奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

源氏物語からはこの人しか試験問題には出ませんね?・・(^_-)-☆

2024-05-26 20:43:23 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は23℃と大分涼しくなってきましたね。。

今日はさらに気温が上がりそうで夏日を感じました?・・

マリア猫はこの日は一階の寝室の隣の仏間で、朝まではよく眠りました。

今朝も早くに起きて、餌を食べて、すぐに出かけましたが?・・

暑くなった性かよく外に出るようになりました。

草や土で身体を冷やしているのかなあ?・・

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

6 奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい

(58)『源氏物語』第二十二帖の中で初瀬詣でをする女性は誰か。 

ア.紫上   イ.玉鬘   ウ.朝顔   エ.葵上

(59)『枕草子』の「市は」の段に出てくる海柘榴市は、現在のどの市町村にあったと言われるか。

 ア.奈良市   イ.天理市   ウ.桜井市   エ.明日香村

(60)吉野、奥吉野の風景の中に義経や後南朝の伝承が織り込まれた谷崎潤一郎の作品はどれか。

 ア.『吉野葛』   イ.『細雪』   ウ.『千本桜』   エ.『春琴抄』

(58)『源氏物語』の巻名のひとつ。第22帖。

夕顔の娘・〇〇の半生を中心に描かれた巻。

巻名は光源氏が詠んだ和歌「恋ひわたる身はそれなれど玉かづらいかなる筋を尋ね来つらむ」に因む。

なお、「〇〇」より「真木柱」までの十帖を玉鬘を主題としたひとまとまりの物語であるとする立場からまとめて〇〇十帖と呼ぶこともある。

源氏物語からはこの問題だけが出されます。

(59)かつて大和国にあった古代の市。

平安時代以降は宿場となった。

海石榴市・椿市・都波岐市の表記もあり、読みも「つばきいち」から「つばいいち」を経て「つばいち」に転訛した。

現在の三輪山近くの金屋あたりに比定されるが、所在地が移動したとする説もある。

山の辺の道の南の最後の市です。

(60)全6章から成る後南朝を題材とする歴史小説をかねて構想していた「私」が、秋の吉野で案内役の友人から打ち明けられた母恋の身の上話に惹かれていく物語。

ヒントは吉野で、美味しく食べるものについだ題名です。

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(58) イ  (59) ウ (60) ア

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日も才木に夢を託します・... | トップ | 大谷翔平選手に異変か?・・(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事