国会で、本来行われるべき議員による討論がなされない「国会審議の空洞化」の主因として「国会の制度」があると、著者は言う(iii)。
その制度の成立の経緯を検討するため、現在の日本国憲法が制定された頃のあるべき国会像、その後の制度の運用による変容、欧州議会との国際比較、二院制に関する考察、そして国会改革案が論じられている。
本書の内容はややテクニカルなものとなっているので読みやすくはないが、読後は国会 . . . 本文を読む
成田市のHPでは、成田市の中台体育館に避難した人は、22日現在、18名にとどまっている。交通の便の悪さと避難所開設の知名度の低さが原因か。毛布のほか、水と菓子パンが提供されているらしい。遠い福島から着た人たちなのに、この対応。もっと、どうにかならないのか。
成田市の関連HP
http://www.city.narita.chiba.jp/sisei/sosiki/kiki/hinansyauk . . . 本文を読む
漫才コンビのサンドイッチマンは震災当日、気仙沼の魚市場で収録だった。1日ほど避難所生活をしたとのこと。先日、生放送の番組に出演し、テレビは津波等被災の映像ではなく、家族親類が離ればなれとなっている状況なので避難所の映像を流すべきと言った。なんとこのようなこと(テレビ批判)が現在の芸能界ではタブーらしい。もっとも、これは芸能界だけではないが。 サンドイッチマンの意見に大いに賛成する。
. . . 本文を読む
押上駅の掲示板によれば、3月18日に東京スカイツリーの高さが634メートルに達したとのこと。地震の影響はあまりなさそうだ。 でも、下から見上げる限り、そんな高さがあるようには見えない。これは比較的細いタワー構造だからだと思う。 . . . 本文を読む