goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

冷え込んできましたね

2016-10-24 06:54:23 | Weblog
私少し風邪気味であります。

皆さんは風邪ひかないようにいたしましょうね。

今週土日と来週月曜日は、5週目にあたるため和翠塾はおやすみです。



お間違いないようお願いします。

今週も張り切って参りましょう!

http://www.wasuijuku.com/



今シーズンの新しいドラマでお気に入りなのは

2016-10-23 21:01:55 | Weblog
安定の『相棒』と『IQ246』と『校閲ガール』がお気に入りです。

『相棒』はまだ二作しか見ていませんが、脚本に力が入ったように感じました。

登場人物に新鮮味はそれほどなきのですから、それらを面白く動かすのはやはり脚本次第ですよね。

『IQ246』は織田裕二の頑張って作ったキャクターに入り込めるかどうかがポイントだったのですが、演出が本家以上に2016年型『トリック』&『ケイゾク』で、堤幸彦ファンには嬉しい編集です。

前クールで放送していた本家である堤幸彦監督の『神の舌を持つ男』が大失敗しているのに、映画化するのだとか、、、、。

これは無謀です。

堤幸彦監督はその前の『ヤメゴク』でも『刑事バレリーノ』でもヒットとは言い難い出来だったのに、、、、、

もう『金田一少年の事件簿』『ケイゾク』『トリック』『池袋ウエストゲートパーク』『スペック』などの視聴率ポイントは使い果たした感があります。

個人的には『下北サンデーズ』が好きです。

知らない?

ま、しかたないか、、、。

同年代の監督にはどうしても頑張ってヒットを飛ばしていただきたい!

ひょっとすると単発の映画だけ作りたいのかも。

頑張れ!堤幸彦!


『校閲ガール』は石原さとみの魅力がポップに全開(『シン ゴジラ』での石原さとみには一過言あり!)のするところが魅力のドラマではありますが、編集の勉強になるところが好き!


まだ見ていませんが『コールドケース』には、オリジナル米国版がよかったので少し期待しています。

皆さんはいかがですか?




『お宝鑑定団』

2016-10-23 12:50:12 | Weblog
時々見るテレ東の人気番組です。

先日、一休さんが書いたと言われる書が登場しました。

一休さんといえばアニメでも有名ですよね



可愛い小坊主です。

でも本人の肖像画は



生まれも育ちも生き様も破天荒なお坊さんだったそうです。

そんな一休さんの書といえば、エネルギッシュ溢れるこの作品が有名ですね。



か弱い悪霊なんか、すごすごと逃げ出してしまいそうです(笑)

番組に登場した書は、素晴らしい筆さばきで書かれた物でした。

『これは一休さんの書じゃないよ〜』
と家族に豪語していたら、結果はなんと本物!

一休さんの書に間違いないと言うのです。

感覚だけで口走った私な面目丸つぶれ(笑)

解説によると、一休さんの書簡にある文字と同じ書きかたの文字があるから本物なのだとか。

そして書かれていたものは、記憶が曖昧ではありますが、誰かに頼まれて書いたであろう源氏物語なのだとか。


でも、一休さんて、頼まれて源氏物語を書く様な人物だったんですかね?

ま、負け惜しみになっちゃいそうなので、愚痴は言うまい、、、

私の一休さんに対する書の評価が変わるわけじゃありませんからね。






ウエストラインが高すぎるのは好きじゃない

2016-10-23 10:32:05 | Weblog
車のデザインの話しです。

乗員を守るために、ウエストラインが、つまり窓の一番下の部分が乗員の肩部分まであるので、バスタブにたっぷり浸かっている感じなのです。

窓を開けて肘を窓枠にかけて運転しようものなら、肘打ち食らわすぐらい肘をあげた状態になってしまうのです。

肩関節が脱臼しちゃうよ!

昔の車はウエストラインが低かったので、運転するベストポジションにシートをセッティングしておけば、無理なく肘をかけられたのですが、、、、

寂しいです。

こんな車に興味はない!











安くて面白かった

2016-10-23 09:14:43 | Weblog
コンビニで見つけた本



紙質はよくないですが、中々楽しめました。

そこで一書き



全ての煩悩を取り払い、悟りの境地に辿り着いた状態を思い描きながら、すっとしたお姿をイメージして書いてみました。

煩悩を捨てきれない者が、憧れの気持ちだけで書いたということです。

いつになったらたどり着けるのやら、、、、

道は緩やかだけれど、目的地は遠いようです(笑)

ゆっくりと行きましょう〜


あの時出会った神様のご利益はこれから

2016-10-23 09:00:07 | Weblog
引っ張っていただいてます(笑)

その分楽しめているので、悪くはないです。

プレゼンに手応えがあって、相手の反応を待つ期間、少しドキドキしているような感じでしょうか。

仕上げの仕事は私次第なので、全力で頑張らないといけません。

運だけに頼ることができないのも、今回の神様の特徴です。

なんのこと言っているのかわかりませんよね(笑)

忘年会でお話しできるかもしれません。

あ、今年の和翠塾忘年会は1217土曜日18時からです!

みなさんのご参加お待ちいたしております〜

もう今年も二ヶ月とちょっとなんですね、、、

早い、、、早すぎる!

『十万石饅頭』、、、、

『コーリンシャープ ジブ』や『カフェテラス モナミ』『モーリス持てばスーパースターも夢じゃない』を知っている人は知っている(笑)






和菓子祭り!

2016-10-22 17:25:06 | Weblog
近所の和菓子屋さんで、和菓子の特売があったのでたくさん買ってみんなで食べてます〜


『脳には糖分が必要』

『書道にも糖分が必要』

食前と食後では、書いた字に差が出ます。

和菓子を食べていい字を書こう!

和菓子屋さんのキャッチコピーになりませんかね(笑)

北海道を救った男達

2016-10-22 10:58:39 | Weblog
『シン ゴジラ』の序盤の闘い『タバ作戦』で登場する第一戦車隊池田隊長は、太平洋戦争が終結した8月15日を過ぎた3日後の8月18日に北海道占領を狙い、武装解除を開始していた日本軍が駐留する千島列島のひとつ『占守島』に、二万以上の大軍で押し寄せてきたソ連軍を撃退した第十一連隊長池田末男大佐のことだったのかもしれない、、、

そんな記事を目にした時、朝から涙が止まりません、、、、


筆の持ち方

2016-10-22 09:08:29 | Weblog
ビギナーや子供は筆伸ばす下の方で持つ傾向が強いようです。

これはきっと硬筆の癖がついているからでしょうね。

あまりにも筆管の下の方を持つあまり、墨で指先が真っ黒にやってしまう子供もたくさんいます。

和翠塾で使っているビギナー向けの筆は、リーズナブルなのに書きやすくて長持ち!

しかも真ん中より少し下のところに、持つ場所の目安となるギザギザが彫られています。

あまりにも下を持ちすぎている子供には、まずはそこを持って書くように指導しています。

慣れてくると、筆管の上部を持って筆の重さを使って振り子運動で書くこともできるようになります。

それは上達していけば身について行きますから、ゆっくりと身につけて行きましょうね。


和翠塾では、筆の持ち方は人差し指と中指を表がわから、裏側から親指で筆管を持つ双鉤法を勧めています。

楷書、行書、草書、篆書、隷書などの多くの書体を書く時に使える、オールマイティな筆の持ち方だと考えるからです。

筆を常に立てて、線の中心に筆先を通すことを実践すれば、起筆と終筆の形は自然と出来上がるものです。

筆を立てて書く事が身につけば、筆を寝かせたり、ねぶらせたりして書く事なども自由自在にできるようになります。

正しい書法を身につける事は、身体を『自由自在』にするだけではなく、心を『自由自在』に開放する事につながるのです。

心が開放されなければ、創造的な書なんて書けませんからね。

今日は土曜日。

私担当のお稽古日です。

お待ちいたしております。










『相棒』のロケで使われた『ダンアロマ』にて一人珈琲タイム

2016-10-21 14:16:35 | Weblog
1130だったのに、間違えて1330に行ってしまった歯医者さんに、なんとか治療してもらい、奥歯スッキリ!

歯がスッキリするとなぜが珈琲が飲みたくなるのが、『僕の悪い癖』

あ、ここ笑うところですから(笑)

『ダンアロマ』が『相棒』のロケに使われるようになったのは、『相棒』の脚本家の方がお店の常連さんで、次回の『相棒』で珈琲好きな役を設定する流れでロケ地を探していたスタッフに、その脚本家さんが紹介したからだそうです。


以前ダンアロマのオーナーと色々と試して作った『恵比寿ブレンド』なるオリジナル珈琲を愛飲しているのですが、それに近い味のブレンド珈琲を出していただいています。

しっかりしているのにスッキリしたい味わい、、

いつか皆様にも飲んでいただける日を設けられたら、是非飲んでくださいましね。

今日『恵比寿ブレンド』の豆を500g買って帰ります。