
『おそ松くん』知ってますか?
最近『おそ松さん』で少し話題になった、元ネタと言うか、減作と言うか、、。
子供の頃読んだ赤塚不二夫のギャグ漫画です。
それぞれの名前にに『松』がつく六つ子が、ドタバタコメディを繰り広げると言う内容です。
六つ子の他の登場キャラクターは、『シェーッ!』でお馴染みのイヤミ、デカパン、ハタ坊、ダヨーンなどの他に、おでんが大好きなキャラクターとしてチビ太が登場しています。

これはまさしく『書の壺』であります!
何が?ですって?
いやいや、見ればおわかりになりますよね?
わからない、、、、
ふーむ、、、、、
では解説しょう!
要は串に刺さったおでんの構成にあります。
今時は串におでんを刺して食べている人はいませんが、昔は屋台でおでんを幾つか買うと串に刺して渡してくれた様に思います。
まあ、食べ歩き用ですな。
日本特有のソウルフードでありファストフードでもあると言えるのかも知れません。
おでんの大元は豆腐に串を刺して焼いた『豆腐田楽』だそうです。
そこから『豆腐』を抜いて、『お』をつけて、『お田楽』
更に『楽』がなくなって『おでん』となったそうです。
あ、そこじゃ無い?
そう、おでんの構成です!
日本のソウルフードなので、地方によって用いられる食材はまちまちです。
このチビ太の持っている串に刺さったおでんは、上からはんぺん、がんもどき、ちくわ、と思われます。
図形で表すと△○□であります。
△△△ ○○○ □□□や
△○○ △□□などより、変化があって面白いですよね。
これ、書の縦書き『壺』の一つです。
よく見ると、チビ太はおでんを二つ持っています。
これはサンクスが『チビ太おでん』なるものを発売した時の画像だそうですが、とても美味しそうです!
ま、そこはどうでもいいか、、、
左右の手にそれぞれ持っているおでんは、同じ△○□の構成なのですが、弱冠違っていますね。
ここも『書の壺』です。
△○□の下に続く△○□は、最初の△○□とは違えているのです。
さすがデザインを志す方のセンスは素晴らしいですね!
書の場合はさらに、□○△と逆に安定感の無い方向で進めて、起承転結を求めたりします。
その先は、粗密や濃淡、潤渇の相反する『黒白』の手法で、文字や言葉に感情移入することになります。
結論
チビ太は偉い!
で、あります。
これでいいのだ!
最近『おそ松さん』で少し話題になった、元ネタと言うか、減作と言うか、、。
子供の頃読んだ赤塚不二夫のギャグ漫画です。
それぞれの名前にに『松』がつく六つ子が、ドタバタコメディを繰り広げると言う内容です。
六つ子の他の登場キャラクターは、『シェーッ!』でお馴染みのイヤミ、デカパン、ハタ坊、ダヨーンなどの他に、おでんが大好きなキャラクターとしてチビ太が登場しています。

これはまさしく『書の壺』であります!
何が?ですって?
いやいや、見ればおわかりになりますよね?
わからない、、、、
ふーむ、、、、、
では解説しょう!
要は串に刺さったおでんの構成にあります。
今時は串におでんを刺して食べている人はいませんが、昔は屋台でおでんを幾つか買うと串に刺して渡してくれた様に思います。
まあ、食べ歩き用ですな。
日本特有のソウルフードでありファストフードでもあると言えるのかも知れません。
おでんの大元は豆腐に串を刺して焼いた『豆腐田楽』だそうです。
そこから『豆腐』を抜いて、『お』をつけて、『お田楽』
更に『楽』がなくなって『おでん』となったそうです。
あ、そこじゃ無い?
そう、おでんの構成です!
日本のソウルフードなので、地方によって用いられる食材はまちまちです。
このチビ太の持っている串に刺さったおでんは、上からはんぺん、がんもどき、ちくわ、と思われます。
図形で表すと△○□であります。
△△△ ○○○ □□□や
△○○ △□□などより、変化があって面白いですよね。
これ、書の縦書き『壺』の一つです。
よく見ると、チビ太はおでんを二つ持っています。
これはサンクスが『チビ太おでん』なるものを発売した時の画像だそうですが、とても美味しそうです!
ま、そこはどうでもいいか、、、
左右の手にそれぞれ持っているおでんは、同じ△○□の構成なのですが、弱冠違っていますね。
ここも『書の壺』です。
△○□の下に続く△○□は、最初の△○□とは違えているのです。
さすがデザインを志す方のセンスは素晴らしいですね!
書の場合はさらに、□○△と逆に安定感の無い方向で進めて、起承転結を求めたりします。
その先は、粗密や濃淡、潤渇の相反する『黒白』の手法で、文字や言葉に感情移入することになります。
結論
チビ太は偉い!
で、あります。
これでいいのだ!
三首書き直し

花っぽく見えるように『花』を崩してみましたが、どうも雑草のようになってしまいました(笑)
二つある『り』を工夫しました。

下部が揃ってしまったかも、、、

『ゐ』がでかくなりすぎました。
所々反省しながら、先に進むスタイルなのであります。

花っぽく見えるように『花』を崩してみましたが、どうも雑草のようになってしまいました(笑)
二つある『り』を工夫しました。

下部が揃ってしまったかも、、、

『ゐ』がでかくなりすぎました。
所々反省しながら、先に進むスタイルなのであります。
元はっぴいえんどのドラマーで作詞家の松本隆を特集した番組が、今週日曜夜、BSフジで放送されます。
今では唯一人、親交ある大学時代の同級生が作った番組です。
彼は放送作家をしており、Wikiってみると、かなり彼の関わってきた作品とは知らずに見てきたんだなぁと改めて感心してしまいました。
興味あるところが似ていて、少し怖い感じすらします(笑)
最近では急逝してしまったドラマー青山純の番組を作ったり、ラジオでは芥川賞や直木賞をメッタ斬りする地味な題材をとても面白くした(笑)番組も長い事持っていました。
その番組には、有名ミュージシャンや大御所俳優、お笑い芸人などをゲストとしてよび、巧みな話術と人柄で中々聞けない話を引き出すとても面白い内容でしが、多くのファンに惜しまれつつ放送終了となってしまいました。
僕もいつか呼んでもらおうと思っていたのに~(笑)
文芸特番は今でも年2回放送されていて、芥川賞や直木賞を目指す作家は必聴している番組だそうです。
昨年ライブでその番組をやろうとしたのですが、タイミングが合わず、流れてしまったのはざんねんでした、、、。
松本隆もその番組でゲストとして出演していたのですが、それをきっかけに今では松本隆のトークショーの司会進行役をやるようになったそうです。
そこからの今回の番組というわけなのでしょうね。
『ラジカントロプス2.0』という番組名だったと思います。
放送作家としての名前は植竹公佳和。
ま、本名ですけど。
アーカイブスで聴けたら聴いてみる てください。音楽ファンだけでなく、文芸ファン、落語ファン、お笑いファンにもたまらなく面白い内容です。
今回はそんなレギュラーのラジオ番組に注いでいたパワーを溜めて溜めて、溜めすぎて腐っちゃう前に(笑)この番組を作ったというわけです。
私の学生時代からの知り合いである冨田ラボもギタリストとして参加しているようなので楽しみです~
音楽のファンの皆さんは必見ですね!
以下BSフジの告知を載せます
<BSフジサンデースペシャル>『HIT SONG MAKERS 栄光のJ-POP伝説 松本隆スペシャル~置き去りにできない歌物語~』
放送予定
2016年4月24日(日) 21:00~22:55
天才作詞家・松本隆。
20歳の時、伝説のロックバンド「はっぴいえんど」を細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂と結成し、ドラムスと作詞を担当した。同バンド解散後、作詞家となり、75年 太田裕美「木綿のハンカチーフ」の大ヒットにより一躍注目を集める。その後手掛けた「ルビーの指環」では、日本レコード大賞作詞賞を受賞。そのほか、松田聖子、アグネス・チャン、KinKi Kids、近藤真彦、薬師丸ひろ子、山下達郎などに詞を提供し、多くのヒット作品を生み出した。2015年には作詞活動45周年を迎え、また、今年3月には文化庁主催 平成27年度(第66回)芸術選奨 文部科学大臣賞 大衆芸能部門を受賞した。
彼がこれまで作詞を手掛けた作品は2000曲以上。そのなかには、ヒットソングの陰で静かに存在感を放つ「隠れた名曲」が数多く存在する。今回は、そうした作品のなかから、松本隆自身が特に思い入れの強い曲を自選。インタビューで、曲に対する想いやエピソードなどを語った。
そして、松本の想いに応えたアーティストたちが選ばれた曲を披露!これまでテレビではほとんど歌われなかった隠れた名曲に光が当たる。
さらに、アーティストたちが松本隆について語るインタビューも収録。詞の素晴らしさだけではなく、「松本隆という人」についても大いに語った。
作詞家・松本隆の名曲と世界観、そして人柄の魅力をたっぷり味わえる特別番組。必見!
出演者・スタッフ
<セットリスト>
石川セリ 「ひとり芝居」
太田裕美 「袋小路」
さかいゆう 「朝」
さかいゆう+冨田ラボ 「眠りの森」
The 東南西北(久保田洋司・入船陽介) 「内心、Thank You」
鈴木 茂 「8分音符の詩」
南 佳孝 「冒険王」
森 進一 「ルーム・キー」
今では唯一人、親交ある大学時代の同級生が作った番組です。
彼は放送作家をしており、Wikiってみると、かなり彼の関わってきた作品とは知らずに見てきたんだなぁと改めて感心してしまいました。
興味あるところが似ていて、少し怖い感じすらします(笑)
最近では急逝してしまったドラマー青山純の番組を作ったり、ラジオでは芥川賞や直木賞をメッタ斬りする地味な題材をとても面白くした(笑)番組も長い事持っていました。
その番組には、有名ミュージシャンや大御所俳優、お笑い芸人などをゲストとしてよび、巧みな話術と人柄で中々聞けない話を引き出すとても面白い内容でしが、多くのファンに惜しまれつつ放送終了となってしまいました。
僕もいつか呼んでもらおうと思っていたのに~(笑)
文芸特番は今でも年2回放送されていて、芥川賞や直木賞を目指す作家は必聴している番組だそうです。
昨年ライブでその番組をやろうとしたのですが、タイミングが合わず、流れてしまったのはざんねんでした、、、。
松本隆もその番組でゲストとして出演していたのですが、それをきっかけに今では松本隆のトークショーの司会進行役をやるようになったそうです。
そこからの今回の番組というわけなのでしょうね。
『ラジカントロプス2.0』という番組名だったと思います。
放送作家としての名前は植竹公佳和。
ま、本名ですけど。
アーカイブスで聴けたら聴いてみる てください。音楽ファンだけでなく、文芸ファン、落語ファン、お笑いファンにもたまらなく面白い内容です。
今回はそんなレギュラーのラジオ番組に注いでいたパワーを溜めて溜めて、溜めすぎて腐っちゃう前に(笑)この番組を作ったというわけです。
私の学生時代からの知り合いである冨田ラボもギタリストとして参加しているようなので楽しみです~
音楽のファンの皆さんは必見ですね!
以下BSフジの告知を載せます
<BSフジサンデースペシャル>『HIT SONG MAKERS 栄光のJ-POP伝説 松本隆スペシャル~置き去りにできない歌物語~』
放送予定
2016年4月24日(日) 21:00~22:55
天才作詞家・松本隆。
20歳の時、伝説のロックバンド「はっぴいえんど」を細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂と結成し、ドラムスと作詞を担当した。同バンド解散後、作詞家となり、75年 太田裕美「木綿のハンカチーフ」の大ヒットにより一躍注目を集める。その後手掛けた「ルビーの指環」では、日本レコード大賞作詞賞を受賞。そのほか、松田聖子、アグネス・チャン、KinKi Kids、近藤真彦、薬師丸ひろ子、山下達郎などに詞を提供し、多くのヒット作品を生み出した。2015年には作詞活動45周年を迎え、また、今年3月には文化庁主催 平成27年度(第66回)芸術選奨 文部科学大臣賞 大衆芸能部門を受賞した。
彼がこれまで作詞を手掛けた作品は2000曲以上。そのなかには、ヒットソングの陰で静かに存在感を放つ「隠れた名曲」が数多く存在する。今回は、そうした作品のなかから、松本隆自身が特に思い入れの強い曲を自選。インタビューで、曲に対する想いやエピソードなどを語った。
そして、松本の想いに応えたアーティストたちが選ばれた曲を披露!これまでテレビではほとんど歌われなかった隠れた名曲に光が当たる。
さらに、アーティストたちが松本隆について語るインタビューも収録。詞の素晴らしさだけではなく、「松本隆という人」についても大いに語った。
作詞家・松本隆の名曲と世界観、そして人柄の魅力をたっぷり味わえる特別番組。必見!
出演者・スタッフ
<セットリスト>
石川セリ 「ひとり芝居」
太田裕美 「袋小路」
さかいゆう 「朝」
さかいゆう+冨田ラボ 「眠りの森」
The 東南西北(久保田洋司・入船陽介) 「内心、Thank You」
鈴木 茂 「8分音符の詩」
南 佳孝 「冒険王」
森 進一 「ルーム・キー」
世界初公開の傑作を紹介する番組を見ました。
2014年に見つかった絵画だそうです。
題名は『法悦のマグダラのマリア』
1606年の作品です。
これはとても危険な絵画です。
誰もが感じた事を言葉にして話したいのですが、ほとんどの人は息を呑んでしまうだけでしょう。
そして、言葉を発した人は、止め処なくまとまらない話しを続けてしまう事でしょう。
キリスト教徒でない私でさえ、リアリティあるとても重いものを、いくつも感じてしまうぐらいですから、、、、
絵は簡単にわからないところが面白いですよね。
見る側の感覚の変化によって様々に変わるところがとても面白いです。
つまり感じればよいわけです。
感じられないのは、感じさせてくれる力のない作品だからなのか、それとも感じる事のできない見る側の状態がそうさせるのか、、、、、
私は『法悦のマグダラのマリア』がとても気に入りました!
テレビで見ても感動するのですから、模写でないポスターでも感動させてくれるはずです。
部屋に飾っておきたいものです。
2014年に見つかった絵画だそうです。
題名は『法悦のマグダラのマリア』
1606年の作品です。
これはとても危険な絵画です。
誰もが感じた事を言葉にして話したいのですが、ほとんどの人は息を呑んでしまうだけでしょう。
そして、言葉を発した人は、止め処なくまとまらない話しを続けてしまう事でしょう。
キリスト教徒でない私でさえ、リアリティあるとても重いものを、いくつも感じてしまうぐらいですから、、、、
絵は簡単にわからないところが面白いですよね。
見る側の感覚の変化によって様々に変わるところがとても面白いです。
つまり感じればよいわけです。
感じられないのは、感じさせてくれる力のない作品だからなのか、それとも感じる事のできない見る側の状態がそうさせるのか、、、、、
私は『法悦のマグダラのマリア』がとても気に入りました!
テレビで見ても感動するのですから、模写でないポスターでも感動させてくれるはずです。
部屋に飾っておきたいものです。
おぎやはぎの『愛車遍歴』で田中美佐子が乗ったカローラⅡを発見!

実際に田中美佐子とおぎやはぎが撮影で乗った車だそうです。
すでに買い手がついたとのこと。
カローラⅡファンなのか、田中美佐子ファンなのか(笑)
ちゃきちゃきな田中美佐子は、サッパリした性格っぽくて好感度高いですよね。

実際に田中美佐子とおぎやはぎが撮影で乗った車だそうです。
すでに買い手がついたとのこと。
カローラⅡファンなのか、田中美佐子ファンなのか(笑)
ちゃきちゃきな田中美佐子は、サッパリした性格っぽくて好感度高いですよね。
インフルエンザと風邪のピークも過ぎたのか、患者さんの姿があまりありません。
良いことですね。
健康が一番。
『無事是名馬』
これは菊池寛が禅語の
『無事是貴人』をもじったもので、長く第一線で活やくする馬こそ名馬だというものです。
ま、高度成長期のサラリーマンに求められたことでしょうか(笑)
禅での『無事』とは、『救われたい』とか『幸せになりたい』とか、外に求めなくても良いことに気付いた境地のことを言うのだそうです。
外に求めることは、底なしの無限だからだそうです。
『無事』でありたいものですね。
まだまだ未熟、、、、
最低でもあと20年ぐらいはかかりそうです(笑)
あはは、、、、
良いことですね。
健康が一番。
『無事是名馬』
これは菊池寛が禅語の
『無事是貴人』をもじったもので、長く第一線で活やくする馬こそ名馬だというものです。
ま、高度成長期のサラリーマンに求められたことでしょうか(笑)
禅での『無事』とは、『救われたい』とか『幸せになりたい』とか、外に求めなくても良いことに気付いた境地のことを言うのだそうです。
外に求めることは、底なしの無限だからだそうです。
『無事』でありたいものですね。
まだまだ未熟、、、、
最低でもあと20年ぐらいはかかりそうです(笑)
あはは、、、、
募金箱を設置いたしました。
地震が一刻も早くおさまるよう、願いを込めて募金活動したいと思います。
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
地震が一刻も早くおさまるよう、願いを込めて募金活動したいと思います。
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
鎮魂を込めて気合いを入れて書いた『鎮』の一文字、、、、
あざとさが出てしまい、書き上げられませんでした。
悲しみや辛さを共有しない限り、そう簡単には書けません。
どこかに邪心が入ってしまったのでしょうね。
全て破棄しました。
そんなこと繰り返し出て繰り返しているのです。
書道で一番お世話になってきた文房四宝は、『紙』
私はそう思います。
あざとさが出てしまい、書き上げられませんでした。
悲しみや辛さを共有しない限り、そう簡単には書けません。
どこかに邪心が入ってしまったのでしょうね。
全て破棄しました。
そんなこと繰り返し出て繰り返しているのです。
書道で一番お世話になってきた文房四宝は、『紙』
私はそう思います。