やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

棟梁が、自慢だったのは・・・

2020-12-26 11:35:42 | ガーデニング
人気ブログランキング

本当に・・・
今朝も、何も、ネタ花が無いんだけど・・・
外は、雪が降っていて、白いので・・・
「白い」って言えば・・・
我が家では、今、「カサブランカ」が、綺麗なので・・・
撮ってみました。↑

どう?
この間も、UPしたけど・・・
外は、雪・・・
冬に咲く、「カサブランカ」なかなかでしょう? ↓




で・・・
今朝は、雪は、絶え間なく降ってはいますが・・・
積雪量は、それほどでも無く・・・
前庭は、今んとこは、これぐらいです。↓





それでね・・・
今日も、ネタ画像が無いんで・・・

昨日も、コメントに・・・
我が家の、田舎作りの家に、興味を持って、書いて下さっていたので・・・(ありがとうございます)

今日も・・・
我が家を作って下さった、亡き棟梁の、ご自慢だった所を・・・

「そうだ、そうだ・・・ここ、自慢してたなぁ~」
ってね・・・
思い出して・・・
その一部を、撮ってみました。↓



↑この部屋は、わたスが住む地域では、「でい」って言われている、仏間に続く部屋で・・・
地域では、昔から・・・
家の中で、仏間の次に、大切にされる部屋です。

それでね・・・
我が家の、「でい」って名前の、部屋の、欄間の辺りの画像なのですが・・・

棟梁が、自慢だったのは・・・
天井の下の、「廻り縁(まわりぶち)」って、言う部位なのですが・・・
家を建てた時・・・
棟梁は、その廻り縁を、「一本ではなく、何重にかにした・・・」って・・・
夫と、わたスに、ドヤ顔して、説明してくれたのですが・・・

それがねぇ・・・
夫も、わたスも、専門用語も、アンマシ分からないし・・・
それが、どんなに大変な作業なのかも、分からず・・・

「ふぅ~ン・・・」
「へぇ・・・」

それぐらいの、反応だったんだけど・・・

その後・・・
よそ様の、お家に行った時に・・・
ふと思い出して、同じ所を見ると・・・
「あぁぁ・・・棟梁が、言ってたように、違うなぁ・・・」
と・・・
それで、やっと、棟梁のこだわりを、納得したりしましたんですが・・・
今朝ね・・・
それを思い出して・・・
あの時に、もっと、棟梁を、褒めて、ねぎらって遣れば、良かったのに…
ってね・・・
そんな事を、思い出して・・・
頑張って、作って下さった棟梁を偲んで・・・
久しぶりに、マジマジと、部屋を見ていました。↓



床の間(床脇)の上の、天井の下のスペースに、神棚をはめ込んで、貰いました。↑



夫は、かなり昔から・・・
「もしも、家を作る時は、棟梁は、決めてある」
って、いつも、言い続けていました。

棟梁と、夫との出会いは、詳しく聞いた事はありませんが・・・
想像するに・・・
あの頃の、夫は、毎晩、飲んだくれて・・・
仕事が終われば、ほぼ、飲み屋さんに、即、go to だったので・・・
きっと、そんな所で、意気投合したのだと思いますが・・・
夫は、「いい仕事をする人」だと、事ある毎に言っていました。

それで・・・
家を建てる事になった時・・・
モダンな家は、鼻にもかけて貰えなくて・・・
両親も、「我が家の木を使って、家を建てて欲しい」と言いだして・・・
和風の田舎づくりになったのですが・・・

その話し合いの時・・・
わたスは、初めて、棟梁と、お会いしたのですが・・・
わたスは、「とにかく、シンプルな家に、戸を開ければ、風が吹き抜ける、スッキリした家にして欲しい」
と・・・
お願いしました。

今、思えば・・・
棟梁は、少し、ガッカリだったかもしれない・・・
棟梁は、もっと、もっと、いろんな細工を、して見たかったのかも・・・(たぶん…)
って、思いますが・・・

わたス・・・
和風建築では・・・
男のロマンである、見栄を張った、立派な玄関が、一番嫌で・・・

夫を、説き伏せて・・・
棟梁に、有無を言わせず・・・ (ノ´∀`*) アハハハ…

シンプルな、シンプルな、玄関にして頂きました。

家の設計って言うか、間取りは・・・

一畳分の紙を、何枚も作って・・・
それを、パズルのように、あっちこっちと並べて、間取りを分かりやすく、イメージさせて・・・

両親、子供達、私達夫婦、みんなで話し合い・・・
何日もかかって・・・
家の図面は、家族だけで、考え・・・

それを、棟梁に渡したら・・・
ほぼ、その通りに、シンプルに・・・
考えた通りに、作って下さいました。

まぁ・・・
一か所だけ・・・
家の前の縁側は・・・
棟梁が、勝手に・・・
我が家には、誰にも、一言の相談もなく、広縁に、変えてはいましたけどね。(笑)

そうなの・・・
家が、建って・・・
ちょっと、形が見えて来た時・・・

なんかね、裏の縁側の広さと、表の縁側の広さが、どう想像しても、表が広く思えて・・・
そこで、初めて・・・
「ねぇ~棟梁、なんかね、表の縁側、広くない?」
って、聞いたら・・・

棟梁曰く「あんな縁側じゃ、家に釣り合わない!」
って・・・
後の祭りでした。

本当に・・・
一か所だけだったのですが・・・
きっと、棟梁は、そこだけは、どうしても、広縁にしたくて・・・
譲れなくて・・・
相談すれば、わたスが、ダメ出しするかも・・・って思ったかもしれませんが・・・

今は・・・
「広縁にして貰って、良かった」と、とっても、使い易くて、喜んでいます。


なぁ~んてね・・・
またまた、おばちゃんの、回想のお話になっちゃいました。スミマセン・・・🙇

それでね・・・
今朝は、回想・・・って事で・・・

「ちょと、見てみようかな・・・」
ってね・・・
新築の時のアルバムは、リビングの中の、電話台にしている棚の中にあるので・・・
出して、見ていたのですが・・・

その写真を、アルバムのフイルムの上から、撮って見たので・・・
綺麗な画像じゃ無いけど、ブログにも、貼り付けてみます。


我が家の建前は・・・
2002年11月吉日・・・
その日は、あいにくの、雨でした。↓ (運悪いもんねぇ・・・)




大黒柱、4本の役柱が、建ったら、もう、ビクとも動かず・・・
我が家の基が出来て・・・
棟梁始め、従業員の5人の大工さんと・・・
棟梁達が、新築の時、応援に頼む仲間の、他会社の棟梁が、何人かと・・・
後は、棟梁が使う業者さんからも、応援隊が、それぞれの会社から、来られて・・・
総勢、20人以上だったと思いますが・・・

建前(上棟)は、4日間・・・
雨や、雪まじりの、毎日でしたが・・・(どんだけ、運が無いのか…)
でも、ドンドン進んで・・・↓




4日目の午後には・・・
怪我人もなく・・・
不備な箇所も、無く・・・
夫が、棟梁の作業所から、何度も、ユニックで、運んできた木材は・・・
それぞれに、スムーズに、組み合わせられて・・・
家のかたちになりました。↓




で・・・
あの時・・・
紅白の布で、巻かれていた、大黒柱は・・・↓





今は、こんな感じで、家を守っていてくれてます。↓




シンプルな・・・
素朴な・・・
田舎作りの、家ですが・・・

でも・・・
多くの方々の、お力を借りて・・・
我が家を、建てて頂いた事を、忘れてはいけないと・・・

今朝・・・
アルバムを見ながら・・・
いろんな事を、思い出して・・・
改めて、思いました。

最後に・・・
家に家具も、ほぼ揃えて、入れて・・・
住み始めた頃に・・・
お披露目で、棟梁達をお招きして・・・
細やかな、お礼の宴会をした時・・・
棟梁が・・・
「本当に、一生懸命作ったので、どうか、家を、だいじに使って欲しい」
って、言われました。

その時・・・
まだ元気だった、父が・・・
「だいじに、だいじに、使わせてもらいます」
ってね・・・
たしか、そう言葉を返したと、思いますんですが・・・

棟梁が・・・・
どれほど、思いを込めて、我が家を作って下さったのかと・・・
家族皆、ジィーンとして・・・
心から、大工さん達に、感謝して・・・

宴は・・・
和気あいあいで・・・
棟梁が、ご機嫌になって、へべれけになって・・・
立ち上がれなくなるほど・・・
楽しく、賑やかに、終わりました。アハハハ・・・


さてさて・・・
そんな家なので・・・

暮れも迫った、26日に・・・
アルバムを、見て、懐かしんでる場合じゃ無いですね。
少しでも、磨かなアカンですね。

ほんでは・・・
ボチボチ・・・
出来る事を、出来る分だけ、頑張りまぁ~す!

今日も、しょうもない内容になりましたが・・・(しかも、長たらしく)
最後まで、ガマンして、見て下さって、ありがとうございました。(感謝)

あっ・・・
そうそう・・・(まだ、書くんかい!)

我が家は、昔は、お餅は、それはそれは、色々と、作ったけど・・・(両親が…)
そう、地域では、水の神様or火事のお守りの「餅花(もちばな)」も、家族総出で、作って、家の鴨居に上げました。
(岐阜県の高山市では「はなもち」って、同じようなのが、紅白餅で、有名ですが、我が家の地域では、白い餅、一色でした)

ヨモギ餅、栃餅、あんこ餅、色々作りましたが・・・
わたスの代になって・・・
丁度、餅つき機が、壊れたので・・・
餅は、買う事にしました。(グウタラだもん!)

コンニャクや、豆腐も、暮れには、すべて、自家製で・・・
メチャ、美味しかったけど・・・
豆腐を作る機械も、壊れたので・・・
今は、全部、作る事は、出来ません。デヘヘヘ…

だから・・・
暮れだと言っても・・・
なぁ~んにも、しないんです。

今日は・・・
母をお風呂に入れて・・・
掃除ぐらいは、しんとアカンですね。

人気ブログランキング
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっと、やっと、買いました... | トップ | チマチマと、お正月やわいです »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シンプル♪ (lilyj)
2020-12-26 15:47:19
シンプル イズ ベスト♪
多忙の中これだけの文章を書かれているやばんばさん。読み応えありました。
18年経過しているのに木の香りが漂っているようですね♪
バリアフリーで安全でお掃除も楽そうです。
素晴らしい棟梁に出会えたのもご主人様の人徳ではないでしょうか?
我が家のリフォームも10社ぐらい見積書を取り
実家のリフォーム時感じの良かった業者に決め
いろいろと良いアドバイスを受け現在何の不満もなく暮らしております。やっぱ信用が第一!
Unknown (のんびりヤロー3300)
2020-12-26 17:44:52
昔々の農家では
雨が降る日のことを「降りこみ」といって
縁起がよくありがたかったかったそうです。
雨は「水」、「栄養」等を運んでくれると喜んだものだと聞いたことがあります。
やまんばさんのお家はそんな日に建ったのですね
素敵で、立派な日本家屋です
惚れ惚れしてしまいます
Unknown (ポンタ)
2020-12-26 20:09:23
今晩は🎵 静かに雪が降り積もる もう、わずかで、年の瀬を迎える風景ですね  今年も、早くも、一年が過ぎようとしています

😊✌️今日はありがとうございます😊🎶 
日本家屋の 職人の技が光ってます🎵
棟梁の自慢でも有りますが  
やまんばさんが、自慢しなくてどうする! 😊✌️ (笑)
大いに自慢して頂く お住まいですよね❗

大黒柱の立派な事、今では、なかなかお目にかかる機会は無いですね
鴨居から 欄間 棟梁と職人の腕もさながら 使っている木材が良いですから 棟梁も 腕の見せ所だったでしょう 
宮大工でも なかなか思う様な仕事に恵まれない事が多いと言いますよ
やまんばさんの 棟梁は、贅を尽くした仕事に恵まれ 職人として
喜ばしい事でしたね  
棟上げの様子に、……本当に 見事です 
大工職人でも一生に一度 有るか? その位の大仕事ですね  
棟梁が 自慢していた気持ちが解る様です 棟梁は幸せだったのですよね😊✌️
 
よく お庭からの全形を拝見してますが 
いつも 見事な大屋根に 惚れ惚れして拝見してました(笑)
大体、日本家屋の良さは 屋根の造りと 軒の深さで、構造が解りますね 
私は 軒の深さで 家屋税が決まる!(笑)と 軒の深いお屋敷は
財力を物語っていると教えられてます 正にその通りなのです✌️ 

いつも、ありがとうございます そして なかなかお目に掛かる事が無い程の お住まいを見せて頂きました 
主人が 一緒に拝見していて 
棟上げの様子に 凄い! と 
私も、凄いね~    凄い!の連発でした✌️

それから 先日のPCの事について 何もお役に立たず申し訳ありません 私も 最近の機械物 特にpcやスマホも 使ってはいますが 適当に(笑)でして なにやら、専門用語も 未知との遭遇 位の感覚でして 何も解りませんので お役に立てずでした

今日は 東京の感染者数が946? 年内には1000人等と 専門家が警戒してました とんでもない年越しに成ります   
やまんばさんは どうぞご自愛下さいね  ポンタでございました
Unknown (モッコウバラ)
2020-12-26 20:11:23
こんばんは。
思い出深い新築に関わるお話ありがとうございます。
私をはじめやまんばさんのお家を見たい方が沢山いると思いますが要望に応えて写真入りでお話しくださりありがとうございます。
やまんばさんはシンプルにシンプルにを尽きとうされて今のお家になったんですね。
もしもし棟梁さんの言うようにしていたらどんな家が建てられていたんでしょうね。
ちょっと想像もできませんがそれを観てみたいという思いもでてきますね( *´艸`)
自分お山から伐採した材木ですべて建てるというのもすごいですね。
旦那様の力も素晴らしいですね。
何もかもがご縁と人と人のつながりなのですね。
朝の忙しい時間に要望に応えてくださいましてありがとうございました。

Unknown (かおけん)
2020-12-26 22:39:23
やまんばさま

ずっと前々から、お家の中も見せていだだきたい
って、思ってたんです。
時々写り込むお家のいろいろが、すばらしい!
と思ってたんです。
だから昨日、今日とかなりテンションがあがってます!
後ろの廊下の広さ(後ろにこんなに立派な廊下があることにまずビックリでしたが)。
前の広縁と、軒の部分、またすばらしい天井と、どこをとってもすばらしい豪邸ですね。
しかもどこもピカピカ✨
やまんばさん、ご自分のことをグウタラとおっしゃいますが、ぐうたらさんでは、この家は維持できませんよ。
本当にお庭もお家も大事にされてるのが伝わってきます。
お部屋もたくさんあるんでしょうね。
3家族くらいでシェアできそうですよね。

カサブランカたくさん咲きましたね。
華やかですね💐
私は今日、コ○リで、30円の処分品のビオラを2本買って来ましたよ。(ちょっとうれしいです)

やまんばさん、なかなか雪は消えないようですね。
大晦日と元旦は一層冷え込むそうですから、どうぞご無理なさらずに。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ガーデニング」カテゴリの最新記事