

やまのうえの・・・ (ここは、岐阜県郡上市 グジョウシ です)
霜の降りた、寒い寒い、我が家の庭で、
今朝は、
蔓バラの「モーツアルト」が、一輪咲いているのに気づき、
「わぁ~!今日のネタ花、見ぃ~つけッ ♪」
ってね、
喜んで、そばに行って、
「咲いてくれて、ありがとう~♡」
って、感謝して、撮って見まましたんですが、
どう? バラらしくない「モーツアルト」可愛いくって、なかなかでしょう?
で・・・
他に、何か、ブログネタになるものはないかと、
庭を歩き回ったのですが、
冬枯れの庭は、どこも、何度も、UPしていて、
それから、ほとんど、変わり映え無くて、
ここは、と言う場所が、見つからなかったけど、
でも、
私の記録を兼ねて、庭の様子を、一枚だけ、UPしたくて、
「まぁ、イイかぁ~ この小道でも・・・」
と、
私が、ここんとこ、
「この小道を、年中、ワクワクしながら歩くには、どうすればいいか」と、
悩んでいる小道を、撮ってみました。

小道の回りは、
椿や、紫陽花や、ヤマブキなど、木の物が、ワッサワッサと育っていましたが、
私、
この小道も、「都忘れの小道」にしたいと、思い始めて、
紫陽花など、毎年、少しづつ切りつめて、小さくして、
その足元に、都忘れを植えました。
でも、
都忘れが咲くのは、初夏なので、
それまで、お花がなければ、ワクワク感が湧かないので、
所々に、
小道に固まる砂を撒く時に、掘り起した水仙、
それ、捨ててもイイような、小さな水仙の球根だったけど、
いつかは咲くかも…と、妄想して、植えました。
そんでもって、
雪融けの、春早く咲く、白い可愛いお花が見えたら嬉しいなぁ~と、
そんな事も、妄想して、
ミヤマカタバミも、都忘れの間で、育ってくれるように願って、所々に植えました。
がー!
都忘れや、紫陽花のお花が終った後には、
もう、これってお花が、何も無くてねぇ…
都忘れを侵略するようなお花は、植えたくないし、
夏を過ぎて、植えたまんまで、放たらかしでも、毎年咲いてくれる、
耐寒性のある、控え目なお花、
そんな、お花って、何かあるかしら?
なぁ~んてね・・・
ここんとこ、ずーっと、そんな都合のイイお花を、
模索中の、おばちゃんであります。
で・・・
ここで、突然お話が変りますが、
私、
12月は、娘が逝ってしまった時期なので、
心が、不安定で、どうしても、落ち込むので、
この間、
「ポジティブ」になりたいと思って、
ネット検索していたら、
「メンタルが強い人の、口癖5選」
とか
「幸せになれる5つの言葉」
とか、
「日常五心」
とか、
ネットって、色んな事が、いっぱい書いてあって、「凄い!」って、
思いまして、
その中に・・・
「まぁ、いいかは、魔法の言葉」
って、書いてあり、
ちょいと、ビックリポン!しました。
私、
自分では「まぁイイか」って、
いっつも、そんな風に、事を済ませることが、けっこうあるけど、
それは、私がいい加減な性格だからのことで、
「まぁいいか」と言う時は、少し後ろめたく、恥ずかしく、
私、
「まぁいいか」の言葉は、不定的な言葉だと思っていました。
そしたらね・・・
「まぁいいか」は、
自分を肯定的に、心を軽くさせて、
「次は、頑張ろう!」
と、思わせてくれる、
「まぁいいか」は、魔法の言葉だと、書いてあったので、
本当に、驚き、心が軽くなりました。
ちなみに・・・
「メンタルが強い人の、5つの言葉」
にも、心が刺さりましたので、ネットからの引用で、書いてみます。
1, ありがとう
2, まぁいいか
3, がんばった
4, 私は運がいい
5, 次は〇〇してみよう
さてさて・・・
きょうは、土曜日、
私は、今から、
「次は、母をお風呂に入れて、ストマパウチの交換をしてみよう!」
です。
私、
昨日は、
数日前に、夫が収穫してくれた、白菜を、

この白菜の、
傷み始めているのや、虫食いの多いのを、2斗(10個?)ぐらい
切り漬け(浅漬け)にしたので、
ユリの球根植えや、ガラス拭きの続きが、出来なかったので、
今日は、
午後から、
なんとか、それを終えたいと思います。
出来なくて「まぁいいか」に、ならない様に、(そっち?)
出来る分を、出来るだけ、頑張りまぁ~す!
今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)

いい天気ですね😃
今日も❗
誕生日11月だったんですが、その前後腰から始まり 胃にきて その後腎臓がエコーで、引っかかり、大きな病院で、検査してきました❗
後期高齢者って、こう言う事かも⁉️
いいかも❗
ありがとう
何とか今の所クリアしました❗
歳とともに体力の限界を感じるようになってきました
若い頃は妥協できなかったことも今では「このくらいでいいか」「これでいい」「これで十分!」と思うようになりました
完璧にやりたくても体力と比例せず無理!と悟るようになりそんな自分を、行いを、受け入れるようになった自分がいます
「まぁ~いいか」でいいのです
よかった~^^これって魔法の言葉なんですね~^^
いつも楽しく拝見しています
やまんばさんの生活とほとんど似たような毎日です
なのですごく共感できます
阿蘇のここは、標高600メートルで
冬は、寒くて氷点下8度になる時もあります
オダマキは、どうでしょうか?
こぼれ種で増えますし
お花も小さくて可愛いです
広いお庭があるやまんばさんちですから
もう植えておられるかもですね
『まぁ、いいかは魔法の言葉』
私の今の生き方・・・いつもこの言葉が頭にあります。
(。-`ω-)グッとなるようなことがあっても数分後まっいっかって思えるようになりました。
歳を重ねたおかげだと思っていました。
『老人力』の一つね。
今日やまんばさんからまたまた良いお勉強させていただきました。
自分を肯定する言葉う嬉しいですね。やっぱりね。
ありがとうございます!
やまんばさん反す言葉もありません。
他人の云うことには耳を傾けず、自らを律し昆布して味を出す。
昆布出汁なら旨いですが、鼓舞だと要ならず。
それでも、強引ぐ毎ウェイです。
そねぇに言うてもな、できんことは無理。
他人の真似も、自分も代えることなどこの年齢に至ってはできんのよ。
頑張ろうも、まいっかもせずで、のらりくらりの横着生活。
ある意味、自分らしくていいんじゃね?
何時も、やっぱり口だけのアナザンです。
何方さまも、お偉い方ばかりで恐縮します。
よく使うけど、そうなんだ~
でも、そんなにメンタル強くないよ・・・
凹んで、ボロボロ泣きながらお気に入りのCDをヘッドホンで聴いて…1時間ほどしたらまあしょうがないな~まっいいか~と
そうか~そこで自己肯定してたんだ。なるほどね。
まっいいか~を続けてメンタル強くなったんだね。
やまんばさん、いい言葉を見つけてくれましたね。ありがとうございます。