マイmy巷話

マイMy巷話(かんわ)は「私にはそう見える!」ものを儘に書いているだけの話です。

世田谷・森巌寺川を源流から下ってみる(後編)

2024-10-01 | 街歩き・歴史散歩
引き続き、都会のなかで失われた川のあとを古地図を見ながらのご近所散歩🐾

失われた、、とはいえ、その流路は現在は下水道として生まれ変わり、わたしらの生活に欠かせない存在としてあり続けるわけですから、決して終わったわけではないんですよね。。


森巌寺川の本流を明治から大正にかけての古地図で、改めて確認しましょう👀

当時、この川の源頭部にあたる、下北沢北側の村はずれは大山谷といかにも水が湧きそうな字名がついて、T字の谷になっているようです。


そんなT字谷の片側(地図①)周辺のすっかり整地をされた住宅街の玉砂利のなかに、四角い石が幾つか並んで顔を出しているのを見つけました。
これは水路の柵跡かな。。


もう一方の谷には、いかにも等高線に沿って整備された、さんかく公園が作られています。
ちなみにここの水路は赤い看板の矢印とは逆方向に向かっていたようですね。


2箇所の源頭部からの流れは、いまは暗渠に姿を変えて、現在の北沢中学校の校庭を通って、井の頭通りを横切った先の旧池ノ上小学校の横に沿った経路から(地図②)、下北沢駅方向へと続いているようです。


さて、お次は京王線笹塚駅南側に残る、玉川上水の取水口から供給された三田用水がどのように、森巌寺川の分水口まで続いていたのか❓を見ていきます👀

ブログでも何度か取り上げている三田用水ですが、この取水口から高輪台に至るまでを幾つかの分水口が設けられていて、流域の灌漑、動力水車、工業用に利用されたそうです。

そして、森巌寺川への分水口は、実は玉川上水取水口から数えて一番最初。。
つまり、供給源から真っ先に安定した水量を確保できるわけですが、もしかすると、下北沢本村の森巌寺が徳川家ゆかりのお寺だったことと関係があるのかもしれませんね。


現在の三田用水は、森巌寺川と同様に、道路下を下水道として利用している箇所もあるようですが、ほとんどが民有地となり、今ではわからなくなっています。

敢えて目を凝らしてみるなら、裏路地に入って、かつては古い民家の合間を流れていた水路をイメージしてみるのも、面白いかもしれません。

下北沢駅からずいぶん離れた、この北沢5丁目の商店街には、昭和の懐かしい雰囲気がまだまだ残っているようでした。。


商店街の交差点には下水道マークのついた標石が幾つか埋まっていますが、ここは三田用水に架けられた橋のあとですね。


埋もれた三田用水路を追いかけて、井の頭通りまで出てきましたが、山谷橋のあったこの場所が、森巌寺川への分水口(地図③ 三田用水 山下分水)。

井の頭通りはかつて水道道路と呼ばれていただけあり、なんだか土手のような風情が漂っていますが、道路脇のヤブのなかに、うっかり見落としがちな接道が下へと続いているのを見つけました。
おそらくここから森厳寺川への分水路は続いているのでしょう。入ってみます。


案の定、階段を降りただけで、5箇所もヤブ蚊の餌食になりました…💧

草のなかにマンホールが幾つか顔を出しているので、この下はやはり水路のようですね。

また、昭和のはじめ、ここには釣堀池があったようですが、三田用水も時代が下がると庶民のレジャーとして使われていたようですな。。


細く続いた暗渠の経路がいったん途切れるあたり(地図④)。
ここは明治の頃には、三田用水を利用した水車が回っていたようですが、農業用に使われたものでしょうか。。


近くの庭先には、護岸、もしくは小屋基礎で使われたような大谷石が幾つか積まれていますが、これも水車小屋のなごりでしょうか。。

また、戦後まもなくの地図を見ると、このあたりには牧場もあったようです。

そして、この先で、三田用水からの分水路は森厳寺川へと続いていくのです🌊🌊


再び、森巌寺川へと戻ってきました👀

下水道という名の暗渠のもとに、道路ポールと建物の間に川は続いているようですが(地図⑤)ここがやけに広いのは、かつては橋、もしくは三田用水からの水路が合流した場所だからでしょうか。。


このあたりの暗渠は安心して追うことができるので、あっさりと下北沢駅近くまでやって来ました🐾

住宅地のこの一角だけ、暗渠の上が緑地になっています(地図⑥)が、ちょうど木立で憩んでいた方のはなしでは、「昭和の30年代まで水あったけど、川じゃないよ、ただのドブだよ❗️」との感想をいただきましたっ笑


駅の手前では、ますます土地が下がっているのがよくわかる谷底写真が上手に撮れました👏


おそらく、戦前から戦後の下北沢駅のまわりは、狭いところを側溝(ドブ)がずいぶんと巡っていたのでしょう。
森巌寺川の暗渠沿いに建つ、アパートの奥も、階段を上がれば小さな水路があったはずです。


そんな水路は下北沢駅の再開発エリアのちょうど手前で、森巌寺川と合流していたようです(地図⑦)

ここは古地図で見ると、土手(築堤)に橋が掛かっていたようですが、現在は橋の代わりに高低差を埋めるための新しい舗装路が造られています。


狭い暗渠を抜け出すように、階段を上がると、目の前には下北沢の駅からつながる新しい名所にいきなり出てきました👀

この先の暗渠は、淡島の森巌寺までを緑道沿いに続いているわけですが、そこはあまりに見慣れた生活道なので💧、今回の消えた川探しはここで一旦おしまいにしたいと思います。

因みに今日の歩きは12000歩ほどでした。お疲れ様です。。。🐌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする