蛭ケ岳登頂1673回を目指して 

蛭ケ岳へこれだけ通えたのは唯、感謝しかありません
三大Bは別格です
バッハ・ベートーヴェン・ブラームス

2024.5.12(日) 塔ノ岳3126回目  

2024-05-13 06:31:58 | マラソン・駅伝関係

 

 

 

2024.5.12(日)

大倉バス停7:04:13-塔ノ岳(1:30:19)-蛭ケ岳(1:23:45)(2:54:04)-姫次(40:45)(3:34:50)-焼山(43:53)(4:18:43)-焼山登山口バス停(43:43)(5:02:27)-三ケ木(45:33)(5:48:00)

3080塔ノ岳 3126                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1716
 1504蛭ケ岳 1542
 905姫 次   943
 658焼 山   692
654 焼山登山口   692
 627三ケ木    660
 328橋本駅北口   328

大倉一番バスは1台のみ。大倉に着くと歩荷駅伝の準備がされていた。昨日は極上の天気と条件でした。今日は西の方にある前線に南方の湿った空気が吹き込むた塔ノ岳から蛭ケ岳は風速15m帯だった。昨日の今日なので出力は抑えて行く。丹沢と刻印のある丸太のところから素晴らしい景色を堪能できました。今日も良かった。蛭ケ岳頂上は貸し切りで通過。標識1.2km先でいつもの素敵なご夫婦と そして標識1.5km先 木の長い階段降りた平坦地で樋詰さんとお姉さんに 月夜野バス組は12人くらいか。原小屋平で格好いい女性トレラン2人組クロス。三ケ木12:55発(つ26)で橋本駅13:36着。クハE233-6010

 

 

「意欲」なんです。年をとっても元気でいるために、筋力の低下や認知機能の低下を何とかして防ごうとする方が多いと思いますが、それよりも先に衰えるのが、意欲なんですよ。意欲の低下は、いろんな老化を進めます。歩くのが億劫、外出するのが億劫だといって家のなかに閉じこもってばかりいると、足腰の筋力が弱くなってしまいますね。はじめは「歩かない」状態が、足を使わないことで「歩けない」体になっていくのです。これを廃用症候群と言いますね。

2024.5.11(土)

大倉バス停7:05:15-塔ノ岳(1:21:10)-蛭ケ岳(1:14:34)(2:35:44)-姫次(38:39)(3:14:24)-焼山(39:07)(3:53:31)-焼山登山口バス停(37:43)(4:31:14)-三ケ木(47:34)(5:18:48)

3080塔ノ岳 3125                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1715
 1504蛭ケ岳 1541
 905姫 次   942
 658焼 山   691
654 焼山登山口   691
 627三ケ木    659
 328橋本駅北口   328

山行記録一覧 [latencyさんのHP]-ヤマレコ (yamareco.com)

今日の天気はSSSSSクラス申し分なかった。『相澤敗れる、濵口大和(佐久長聖)13’38"40高2歴代1位/スーパー日体13分台17名』日体大記録会 5000m16組 2023.9.24 (youtube.com)この日以来の好条件化となりました。多分ヤマップの皆さん堀山・塔ノ岳・日高・竜ヶ馬場・丹沢山・不動ノ峰・棚沢ノ頭・鬼ヶ岩ノ頭・蛭ヶ岳 / 本谷内且吏さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップが素晴らしい写真を届けてくれそう。大倉一番バスは2台運行。満員でした。中ドア付近にいたのとスタート準備に時間がかかり、先頭集団は舗装道路の終点まで先行していた。今朝、大倉0標識付近で出火があったのか秦野市消防が5台くらい出動していた。自販機付近から通行止めの黄色テープもあったが登山には支障なし。今日は気候コンディションも申し分なく。中一日でも動きが良かった。花立山荘1:06:30通過。このままのペースでなんとか焼山登山口までは継続できたのだがロードはまったく走れません。限界でした。景色に付いてはヤマップの皆さんが撮った富士山を楽しみにします。不動の峰標識過ぎて馴染の女性トレランとクロス。蛭ケ岳頂上からは絶景しかありませんでした。蛭ケ岳北面0.3km標識下でプロフィール [さとさんのHP]-ヤマレコ (yamareco.com)とクロス。姫次で蛭ケ岳歩荷隊7人くらいと 月夜野バス組は全体で25人くらいか。三ケ木12:25発(つ37)で橋本駅13:10着。クハE233-6011

 

【百名山丹沢山・小屋泊】富士山を眺めながらの絶景登山!大倉から塔ノ岳・丹沢山へソロハイク【DAY1】 (youtube.com)

ブラームス【生涯と名曲】ロマン派を代表する偉大な交響曲作家の人生と代表作/大学祝典序曲・悲劇的序曲・ピアノ協奏曲・ハンガリー舞曲などの名作 (youtube.com)

 

2024.5.9(木)

大倉バス停10:12:00-塔ノ岳(1:39:18)-蛭ケ岳(1:34:22)(3:13:40)-姫次(47:09)(4:00:49)-焼山(52:31)(4:53:20)-焼山登山口バス停(46:42)(5:40:02)

3080塔ノ岳 3124                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1714
 1504蛭ケ岳 1540
 905姫 次   941
 658焼 山   690
654 焼山登山口   690
 627三ケ木    658
 328橋本駅北口   328

天気は次第に良くなっていった。渋沢駅9:58発大倉行。大倉尾根は蒸す。駒止の家から木道終わったところで小田原婦人とクロス。緑のTシャツが今の季節に似合っている。冷たい空気に覆われていて塔ノ岳以遠は涼しい。快適でした。塔ノ岳頂上は良い雨でした。が 丹沢山までで雨が上がり、不動ノ峰からは白いスクリーンに浅緑色が投影されていた。ブナの新緑出揃いました。シロヤシオは不発で見当たりません。鬼が岩でヒルトンの単独行とクロス。蛭ケ岳北面下り崩壊部分の階段で月夜野バス組2人クロス 平丸分岐から青空となり、焼山登山口バス停で寛いでいました。焼山登山口バス停16:22発(つ605)三ケ木16:44発(つ15)で上町バス停17:13着。ランで橋本駅17:20着。クハE233-6015

  平丸分岐 ソフトバンクOK

2024.5.6(月)

大倉バス停7:01:23-塔ノ岳(1:26:28)-蛭ケ岳(1:33:17)(2:59:45)-姫次(49:30)(3:49:15)-焼山(55:45)(4:45:00)-焼山登山口バス停(45:03)(5:30:02)-三ケ木(47:44)(6:17:47)

3080塔ノ岳 3123                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1713
 1504蛭ケ岳 1539
 905姫 次   940
 658焼 山   689
654 焼山登山口   689
 627三ケ木    658
 328橋本駅北口   328

大倉一番バスは1台のみ。立ち席もいつもの半分以下なので良いスタートが切れました。今日は爆風予報なので人出は泊り客が降りてくるくらい。塔ノ岳頂上は20mくらいあったかもしれない。丹沢山までは安全地帯。でもつるべ落としの下りは平和だった。早戸川方面の眺めが秀逸でした。鬼ケ岩の頭付近で2人クロス。焼山方面が綺麗です。中ノ川乗越から100m行ったところでヒルトンの単独行クロス。蛭ケ岳頂上貸し切り。富士山と八ヶ岳見えました。風速は平均で15mくらいか。蛭ケ岳頂上付近に残る最後の桜を愛でながら行きました。月夜野バス組は地蔵岳トラバースから原小屋平まで全部で4人でした。焼山・蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳 / dodoさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ後は貸し切りでした。景色は普通に見られました。三ケ木13:25発(つ612)は橋本駅14:00着。クハE233-6023

1964年日本の風景 [60fps HD] Japan in 1964 | 『東海道新幹線』より (昭和39年) / Tokyo Station, Mt. Fuji, etc. (youtube.com)

私はランニングを「動」の瞑想であると伝えています。瞑想とは、雑念を振り払い、心を平穏な状態にするため、頭の中をできるだけ空っぽ(無)にすることです。ヨガでは、静かに呼吸に集中する「静」の状態で瞑想状態を導きます。

この無の状態に導く手段の1つに、瞑想とは対極とも思われる「ランニング」があります。走っている時、特にレース中は、一歩一歩足を前に出すことのみに集中しています。意識が足とゴール地点にしかない、ほぼ無の状態です。

日常のランニングでも、たとえば、「風が冷たい!」「コーヒーのいいにおいがするな」「足が少し重いな」など、雑念から解放され、今起きていることに集中できます。

小さな心の反応ですが、日々の不安や雑念が消えて「今この瞬間」に集中する、マインドフルな状態にあるということです。マインドフルネスは脳の疲労を取り、集中を促し、幸福度を高めます。「動」の瞑想は効果絶大なのです。

「血圧は自律神経と大きく関係していて、緊張状態のときは交感神経が優位になり、血管が収縮して血圧が上がります。反対にリラックスして副交感神経が優位になっているときは、血管が拡張して血圧が下がる。森林浴で感じる心地よい香りの源である『フィトンチッド』は、植物が外の刺激や外敵から守るための防御成分。人間にとってはリラックス効果があるので、血圧を下げるのに有効です」

2024.5.4(土)

大倉バス停7:04:00-塔ノ岳(1:24:08)-蛭ケ岳(1:26:18)(2:50:26)-姫次(47:23)(3:37:49)-焼山(50:21)(4:28:11)-焼山登山口バス停(40:59)(5:09:10)-三ケ木(50:01)(5:59:12)

3080塔ノ岳 3122                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1712
 1504蛭ケ岳 1538
 905姫 次   939
 658焼 山   688
654 焼山登山口   688
 627三ケ木    657
 328橋本駅北口   328

大倉一番バスは2台運行。1台目の運転は昨日より上手い。中ドア付近乗車でも格段に良いスタートが出来ました。2台目はまだ到着していなかった。昨日の方が南アルプスは綺麗だったが富士山は今日の方が良い。丹沢山頂上も桜は終わり。不動の峰頂上標識の脇のマメザクラと富士山が素晴らしかったです。いつものトレランさんとは鬼が岩の中間の平坦部でクロス。良かった。蛭ケ岳山荘で樋詰さんと 頂上ベンチは11人。蛭ケ岳から降りてすぐのところで桜祭りです。地蔵岳トラバース終わってすぐの登りで久しぶりの東城さん一行下山中でした。ここから姫次まで月夜野バス組20人くらいクロス。姫次ベンチ9人。姫次のカラマツの色が凄く良い感じになりました。焼山の下りは昨日のペースに準じて 国道413号線は時間に余裕ができたので良かったです。三ケ木13:10発(つ54)は橋本駅13:50着。クハE233-6015 

 

2024.5.3(金)

大倉バス停7:06:16-塔ノ岳(1:28:07)-蛭ケ岳(1:29:10)(2:57:18)-姫次(47:26)(3:44:44)-焼山(55:08)(4:39:52)-焼山登山口バス停(39:18)(5:19:11)-三ケ木(41:55)(6:01:06)

3080塔ノ岳 3121                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1711
 1504蛭ケ岳 1537
 905姫 次   938
 658焼 山   687
654 焼山登山口   687
 627三ケ木    656
 328橋本駅北口   328

大倉一番バスは3台運行。3台同時に大倉着。1台目に乗ったが運転スピードが遅かった。GWに蛭トン🌿 / ayaさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップが走っている様子は新東名のところでバスの車内から見ました。小柄だけど動きに切れがありました。む3台分の人数が大倉バス停に降りたので一気に賑わう。先頭に出るのに時間がかかった。見晴らし階段で先頭になる。素晴らしい天気で青空の下、白い雪が輝く秀麗な富士山の眺めとなる。視覚的には今日のが一番んもしれない。蛭ケ岳山頂も桜が咲いた。蛭ケ岳1600m付近は桜祭りです。月夜野バス組は35人くらいか。姫次のカラマツが美しい。 最高地点の大ブナも完全に芽吹いた。若葉の浅緑が輝かしい。焼山の下り520mベンチから下で高校生パーティー10人とすれちがう。石畳でも大きな荷物の単独行と 国道413号線は車が多かった。三ケ木13:10発(つ32)は橋本駅13:52着。クハE233-6013

 

 

 

 

2024.4.29(月)

大倉バス停7:18:54-塔ノ岳(1:31:40)-丹沢山(37:21)(2:09:01)-蛭ケ岳(53:52)(3:02:54)-姫次(49:54)(3:52:49)-焼山(54:45)(4:47:35)-焼山登山口バス停(47:36)(5:35:10)-三ケ木(53:14)(6:28:25)

3080塔ノ岳 3120                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1710
 1504蛭ケ岳 1536
 905姫 次   937
 658焼 山   686
654 焼山登山口   686
 627三ケ木    655
 328橋本駅北口   328

何時も乗る電車が踏切人立ち入りによって大倉二番バスとなる。立ち席3人。大倉尾根も空いていたが高湿度でした。三連登となるのでフラットペースで行く。区切りの塔ノ岳3120回目記念です。3000回も大きな区切りでしたが、今日の方が何故か嬉しい。塔ノ岳から丹沢山の桜も峠を越して、ブナの芽吹きが進んでいる。桜はみやま山荘の周りが見ごろとなっていた。もう、ここから先は消化試合なので無理はしないというよりできない。蛭ケ岳頂上ベンチは11人。月夜野バス組は姫次まで10人。姫次ベンチ11人。ここから先で7人。足が終わっていたが平丸分岐の鮮やかな緑が素晴らしかった。三ケ木13:55発(つ613)は橋本駅14:37着。クハE233-6006

年齢を重ねながら充実した暮らしをしていくうえで重要な事は、「心臓」を健康に保つこと。健康な心臓は酸素や栄養を体に効率的に供給してくれるので、より活発な生活が送れるのです。

「手足や背中の筋肉が緊張すると、血管にギュッと圧がかかり、力を抜くとゆるみます。こうして血管を刺激すると、血管を広げて動脈硬化や詰まりを防ぐ一酸化窒素(NO)という物質が血中に放出されるのです。

また、筋肉を動かすとミオカインというホルモンが分泌されますが、これもNOの放出を促し、血管を柔らかくして血流をよくしてくれます。

「ほかにも、日常生活のなかで試してほしいのは、ほんの少しの距離でもいいから階段を使うことです。3kmのウォーキングはそれほど難しくありませんが、同じ高さの登り坂だと富士登山になる。つまり、1階から2階へ上がるだけでも、階段を使えば全身を鍛えることにつながるわけです。

血圧が高いからといってクスリに頼るのではなく、毎日の小さな積み重ねで、そもそもクスリのいらない血管をつくる。それこそが、血管寿命を伸ばすために本当に大切なことでしょう」

人の体内では、およそ5リットルもの血液がつねに循環している(体重が65kgの場合)。その血液を体のすみずみまで届けるための「水道管」が血管だ。仮に、ひとりの体内に張りめぐらされた血管をまっすぐにつなげると、その長さは10万kmに達し、地球を2周半してもまだ余る。

歳を重ねるにつれ衰えるのは、心臓や肺、胃腸といった大きな臓器だけではない。壁の中を通る水道管の傷みが見えづらいのと同じように、ふだんは意識しづらい、血管という「隠れた臓器」もまた、加齢によって大きな影響を受ける。

「まず知っておいていただきたいのは、血管も実は『筋肉』でできているということです。

人の血管は3つの層からなっていて、外側から外膜、中膜、内膜と大まかに分けることができます。そのうちの中膜は、血管平滑筋という筋肉からなっている。これは歳をとるにつれて石灰化(カルシウムが沈着すること)して硬くなっていきます。

さらには、『線維芽細胞』とよばれる繊維質のものが増えてゆき、血管の壁は柔軟性を失い、伸びづらく、広がりづらくなっていくのです」経年劣化でもろくなった水道管は、中を通る水の負荷ですり減って、水圧に耐えきれずいつか破れる。同じく血管も、血液が流れれば流れるほど、劣化し消耗してゆく。

「血管が硬くなり、さらに損傷すると、炎症が生じたところにLDL(悪玉)コレステロールなどが入りこみ、血管の内側にたまります。それが肥大化すると『プラーク』という塊ができて血栓をつくり、脳や心臓の血管を詰まらせるわけです」

日本人の死因のトップ5には、つねに脳血管疾患と心疾患がランクインしているが、これらはいずれも血管が破れたり詰まったりすることで起こる病気だ。また、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の背後にも、動脈硬化が隠れている。日本人の多くが「血管寿命が尽きて死んでいる」と言っても言いすぎではないのだ。

それでも、あきらめる必要はない。血管が「筋肉」からできているということは、血管も体のほかの部分と同じく、ストレッチしたり、鍛えたりできるということにほかならない。メンテナンスさえ怠らなければ、衰えた血管はふたたび元気になる。つまりは、血管寿命を伸ばすことができるのである。

ただしそのためには、正しい手順をふむ必要がある。まずやるべきは、硬くこり固まった血管を「ほぐす」ことだ。

体内の血管は、まわりを筋肉でびっしり取り囲まれている。その筋肉が固まった状態では、血管を自由に動かし、伸ばしたり広げたりすることはままならない。

「私が参画した研究では、60歳以上の男女132人を対象に行った実験において、体が硬い人は柔らかい人よりも動脈硬化が進行していることがわかりました。靴下をはくのがつらい、前屈ができないといった人は、血管がかなり硬くなっている可能性が高いのです。

固まった血管をほぐすうえで効率的なのは、体の中でいちばん筋肉の量が多く、太い血管も通っている脚をねらったストレッチです。血流が悪い人は下半身に血液が溜まりがちになりますが、脚をストレッチすれば、溜まった血をしっかり心臓へ押し戻す効果も期待できます」

とりわけ、脚についている血管と筋肉で重要なのが、この4ヵ所だ。

(1) 太ももにある大腿動脈と大腿四頭筋

(2) ふくらはぎにある後脛骨動脈とヒラメ筋・腓腹筋

(3) 膝の裏を通る膝窩動脈

(4) 足の甲を通る足背動脈と足先の毛細血管

 

20系客車・貴重な幕回し・扉閉め作業・寝台急行「おが」 (youtube.com)

 

山陰本線 13両編成の特急まつかぜなど、ビデオカメラを買って初めての山陰撮影 (youtube.com)

キハ82「ひだ1号」名古屋発車前~高山 想い出の鉄道シーン241 (youtube.com)

【蔵出し走行動画】特急南紀・ひだ 国鉄形気動車キハ82形 (youtube.com)

2024.4.28(日)

大倉バス停7:04:50-塔ノ岳(1:25:49)-丹沢山(34:51)(2:00:41)-蛭ケ岳(52:34)(2:53:15)-姫次(50:41)(3:43:57)-焼山(55:28)(4:39:25)-焼山登山口バス停(47:19)(5:26:45)-三ケ木(49:24)(6:16:09)

3080塔ノ岳 3119                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1709
 1504蛭ケ岳 1535
 905姫 次   936
 658焼 山   685
654 焼山登山口   685
 627三ケ木    654
 328橋本駅北口   328

今日は四月史上最高気温だったみたいです。

大倉一番バスは2台がパンパンの満員でほぼ同時大倉着。大倉バス停付近駐車場に入れない車が10台くらい片車線を埋めていました。その割には山の中に人は多くはなかったです。大倉尾根は高湿度で気温高め。大倉尾根の桜は終了しました。塔ノ岳から丹沢山は桜がほぼ満開となりピンク色が綺麗です。そしてブナの芽吹きも始まりました。蛭ケ岳までは青い空で強い日射で眩しかったです。蛭ケ岳頂上ベンチは15人くらい。降りてすぐのところで樋詰さんとお姉さんが下山に入ったところでした。月夜野バス組は大盛況で姫次まで30人くらい。姫次ベンチ7人、平丸分岐手前まで10人。平丸分岐は真緑色に染まりそうなくらいの綺麗な新緑美でした。 焼山の下りは足に効く。国道413号線はバイクが大量でした。県警の白バイも目立ちました。三ケ木13:25発(つ614)は橋本駅14:03着。クハE233-6008 

 山本周五郎先生は享年64歳 1903-1967  しみじみと自分の年を振り返りました。やれるうちにやっておこう!!

長く続く木段

2024.4.27(土)

大倉バス停7:00:26-塔ノ岳(1:23:58)-丹沢山(32:13)(1:56:12)-蛭ケ岳(48:02)(2:44:13)-姫次(42:13)(3:26:26)-焼山(49:55)(4:16:21)-焼山登山口バス停(46:27)(5:02:48)-三ケ木(45:02)(5:47:53)

3080塔ノ岳 3118                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1708
 1504蛭ケ岳 1534
 905姫 次   935
 658焼 山   684
654 焼山登山口   684
 627三ケ木    653
 328橋本駅北口   328

大倉一番バスは全員着席できるくらいの人数で好スタートを切れた。天気予報の脅しが効いたのか人出は極めて少ない。大倉尾根は序盤雨粒が落ちていたが、奥へ行くほど明るくなっていった。視界は良好で奥多摩や大菩薩は良く見えていた。今日の一番は、塔ノ岳から丹沢山までが桜の回廊だったということ。もしかしたら日差しがなく高曇りなので視覚的にはこれが最高だったのかもしれない。ヤマザクラ、姫桜、乙女桜と 丹沢山のつるべ落とし降りたところと鬼が岩上部き小岩桜が綺麗でした。蛭ケ岳山荘前で樋詰さんと、ゾンビのページ | YAMAP / ヤマップ直ぐ後続でいたのですね。標識0.4kmベンチに蛭歩荷の人、姫次のカラマツも新緑になり、榛ノ木丸山腹が綺麗になりました。平丸分岐のカラマツが鮮やかです。月夜野バス組の先頭と姫次からで平丸分岐手前まで14人。 焼山の下りは足に効く。国道413号線は閑散としていました。三ケ木12:55発(つ15)は橋本駅13:31着。クハE233-6020

2024.4.21(日)

大倉バス停10:06:34-塔ノ岳(1:40:55)-丹沢山(37:28)(2:18:22)-蛭ケ岳(52:58)(3:11:21)-姫次(45:48)(3:57:09)-焼山(51:10)(4:48:20)-焼山登山口バス停(52:20)(5:40:41)

3080塔ノ岳 3117                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1707
 1504蛭ケ岳 1533
 905姫 次   934
 658焼 山   683
654 焼山登山口   683
 627三ケ木    652
 328橋本駅北口   328

大倉は山開きの行事真っ最中でした。西中学校の校庭の周りを縁日の屋台が100台以上ありました。昨日はあれから休日夜間勤務で15:30から翌朝8:30まで拘束。食べない、寝てないのと昨日のダメージの残りで今日は蛭ケ岳のカウント稼ぎでロード走はなしと決めてました。昨日は山の中も賑わっていましたが、今日は山開きでふもとへ行ってしまったのか。取り合えず蛭ケ岳経由で焼山登山口へ。特に平丸分岐の新緑美が抜群に良い。これを二日連続で見られて最高でした。焼山下りは崩壊壁の上で7人パーティーをバス。時間が余った焼山登山口バス停周辺でまったりタイムは最高の贅沢となりました。7人パーティーも一緒のバスに乗れて良かった。焼山登山口バス停16:38発(つ603)は三ケ木で(つ22)乗り換え上町バス停17:22着でランで橋本駅プラットホーム17:28着。クハE233-6020

終電TTT / なははさんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

TTT(丹沢to高尾) / 🅁🄴🄽🄾さんの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ

2024.4.20(土)

大倉バス停7:04:03-塔ノ岳(1:18:06)-丹沢山(31:29)(1:49:36)-蛭ケ岳(49:01)(2:38:38)-姫次(45:49)(3:24:28)-焼山(47:44)(4:12:12)-焼山登山口バス停(45:55)(4:58:08)-三ケ木(46:46)(5:44:54)

3080塔ノ岳 3116                                                                                                                                                                                                                      1677丹沢山 1706
 1504蛭ケ岳 1532
 905姫 次   933
 658焼 山   682
654 焼山登山口   682
 627三ケ木    653
 328橋本駅北口   328

大倉一番バスは1台目に乗りました。大倉に着いたとき臨時はないのかと思いました。そうしたら目の前を若いトレランがスタート。距離をおいて付いて行くことにしました。この日の臨時はかなり早めに出たようで一番バスの常連が見晴小屋まで先行していました。0標識のところで写真を撮っていたので前に出て、一本松過ぎて凸凹整備路のフラット地でパスされて、駒止階段は一段飛ばしで行くのでピッチで抜き返しました。結局堀山トラバースの入り口で再逆転されてそのままでした。塔ノ岳頂上で会えましたが 私はそのまま主脈縦走路へ こっちへは来ませんでした。花立山荘1:03:43 だったのでラストは自重してしまいました。花立山荘前の姫桜が大変に綺麗でした。蛭ケ岳山荘で樋詰さんの顔を見て、姫次まではなんとかでしたが その後は試合終了しました。三ケ木12:55発(つ45)橋本駅13:37着。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする