見出し画像

お山にお宮がたちました

ウガヤフキアエズ

神武天皇の父とされるウガヤフキアエズについて少し書いてみたいと思います。



系図でみるとこんな感じで玉依姫の夫です。



玉依姫はお姉様が豊玉姫でして、豊玉姫と玉依姫は姉妹で龍宮の乙姫様です。
豊玉姫と山幸彦のお子神であるウガヤフキアエズは、お母様の妹の玉依姫(育ての母)と結ばれて、その御子が神武天皇に繋がる流れとなります。

わかりやすく系図を作ってみました。
神様は繋がっています。



ここで、大山津見神と大綿津見神ですが父母が伊弉諾命、伊奘冉命となっていますので兄弟神ということになります。

山幸彦と海幸彦のお話は有名で、山幸彦が龍宮城に行った話は浦島太郎のお話のモデルとされています。

「海幸彦と山幸彦という兄弟の神がいた。ある日、お互いの猟具・漁具を交換して、山幸彦は釣りに行くものの、借りた釣り針をなくしてしまう。
困り果てていると、塩椎神(しおつちのかみ)が現れ、教えに従って小舟に乗って海の神・大綿津見神の宮に行くと、歓迎される。
オオワタツミの娘・豊玉姫と結婚し三年を過ごした後、なくした釣り針と、霊力のある玉を姫からもらい、地上へ帰る。その玉を用いて、兄・海幸彦を懲らしめ、忠誠を誓わせた」

宮崎県の青島神社では神話を空想することができます。
青島神社 - お山にお宮がたちました

青島神社 - お山にお宮がたちました

宮崎県の青島神社の御祭神は「彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト)」「豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト」「塩筒大神(シオヅツノオオカミ)」です。この神々は、日本神話...

goo blog

 

海神国に赴いた山幸彦(火遠理命)と結婚し、御子を生むために山幸彦を追って海辺に至った豊玉姫は、鵜の羽を葺いて産屋をつくります。
しかし出産が迫って葺き終えぬままに産屋に入り、山幸彦に、他界の者は出産のおり生まれた世界の姿で子を生むので見てはいけないと頼みます。
ところがこの禁を不思議に思って山幸彦がのぞくと、姫は大鰐(おおわに)となってはいくねっていた。辱めを受けた姫は、生んだ御子(鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと))を海辺に置き、海への通路を閉じて去るのです。

鵜戸神宮 - お山にお宮がたちました

鵜戸神宮 - お山にお宮がたちました

平成から令和に変わる丁度その時、私は友達と九州にいました。10連休になり、どうする?と話して、急遽、ずっと行きたかった宮崎県にお詣りに行くことにしました。神話が辿...

goo blog

 
鵜戸神宮がその神話の舞台であります。

豊玉姫は、お乳岩にてお乳が出るようにして、自分の妹の玉依姫にウガヤフキアエズを育ててもらうことにし、鰐になって海に戻ってしまうのです。

続く。

画像は検索画面よりお借りしました!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣詣り」カテゴリーもっと見る