昨日はぜんちゃんの幼稚園では公開保育がありました。この頃、ぜんちゃんのことをいろいろと相談してることもあって、先生も1日見ていけばいいのに、と言ってくれたので、朝からおにぎりを作って見に行きました。
朝はいつも豆の苗に水やりをするんだけど、暑いので2回水汲んでやるんだけど、1回目いくと他のお友達と話してたらわすれちゃってそのまんまお部屋に入っていった。
ぜんちゃんには気づかれないよう普段の様子が見たかったので、廊下側からは入り、目隠ししてある窓からずっとのぞいていた。
朝の支度、自分でシール帳にシールを貼っている。そのあとは外に出て体力作り。
全学年揃うまで集まって待っている。揃ったら体操。ぜんちゃんも先生見ながらやっている。トラックを走る。ぜんちゃんも小幅でゆっくりだけど止まらずに走っている。最後らへんは歩いてバックとか園長先生のマイクで指示があるとぜんちゃんもやれている。いつものながれのようで、ぜんちゃんもちゃんとこなしている。
そのあとは縄跳び。それぞれのペースで飛んでいた。ぜんちゃんも体操教室の甲斐があって、一生懸命飛ぶ練習をしていた!えらい!
そのあとは教室に入り、朝の会。歌を何曲か歌った。ぜんちゃんもとびとび?だけど歌っていた。歌は好きで家でも覚えた歌をよく歌っている。そのあとはお当番さんが前に出てきて司会をしながら朝の会が進む。先生が今日やることを黒板の端っこへ小さくひらがなで書く。1なんとか、2なんとか、のように。
ひらがなだけだけど、みんなわかるのかな?
ぜんちゃんも聞いてるようには見える。
今日の課題の1番目は七夕の飾り制作。
先生がこれとこれを持ってきてと話すとみんな準備しはじめる。ぜんちゃんはおしっこ!とトイレへ。わたしも廊下にいたので急いで隠れる。
ぜんちゃんがトイレへ行ったので先生も次に進めず待ってくれている。トイレへいくと準備がなんだったか忘れてしまって、副担の先生と一緒に準備している。
やっと着席。先生が説明する。グルグル書いてある絵をハサミで切っていくみたい。
おー、なかなか高度や。
ぜんちゃんまずは周りのいらない部分を切るのはなんとか手伝ってもらいながらもできた。グルグルは途中切り落としてしまって先生がテープで貼ってくれた。次は折り紙を2枚、三角を2回折る。1個目は先生と一緒に折った。2個目もなかなか進めずにいて、結局今度は副担の先生と折った。そうこうしているうちにみんな、次の準備へ進む。トイレへ行って着替えて外にでて泥遊びだ。
この時点で遅れているのに、ぜんちゃんはのんびりトイレへ一番最後に行く。みんな外遊びに早く行きたいのか着替えも早いが、ぜんちゃんマイペース、やはり最後まで副担の先生がついていて着替え終わる。
泥遊び楽しそう。
先生が横で11時半くらいで終わりにしようかなと先生同士で話していた。
子供たちには何時までやるとかは話さずおしまいだよーとみんなそれぞれ片付けに入る感じだった。ぜんちゃんはウロウロとしながらやっぱり最後まで砂場にいて、先生に促されて教室の方向へ行こうとするもなんか見つけたのか別の場所でまた動こうとしない。見かねてわたしもつい、ぜんちゃん手洗い場だよーと声をかける。
着替えて給食の準備だけれど、明らかにぜんちゃんまち。さすがのぜんちゃんもすこし顔が緊張している。みんな静かに待っていた。たまにぜんちゃん頑張れって声もある。
いただきますを無事にするまでなかなか待った。みんなもよく待ってくれた。
わたしもそこからさーちゃんとおにぎりを食べた。
さーちゃんもつかれて途中だっこで寝たりした。
ご飯のあとは自由遊び。折り紙を作ってわたしに見せに来てくれた。折ったのは先生で、それにペンで窓を書いて二階建てバスだって!
それからドーナツ屋さんをしたり、机に本を立てて広げてピアノを弾く真似とか。楽しそう。
自由遊びと泥遊びが一番楽しそうだったかな!
帰りの会では父の日に何を言って渡したいかをそれぞれ考えて発表する。お友達が、お父さん遊んでくれてありがとうと言うと次の発言したい人が手を挙げる。発言した人が指名するという感じ。ぜんちゃんも手を挙げていた。
終わってから、
ぜんちゃん、ちゃんと聞いていたかな?って、パパになんて言って渡すの?ってきくと、
連れて行ってくれてありがとう
って言った。主語がないですけど?
どこに?って聞いたんだけど返ってこず、パパにも同じことを言って渡していた。
パパ、すごく喜んで、ぜんちゃんも得意げ。
公開保育、時々隠れて見ていたけど、ずっと見ていたんだよーってぜんちゃんに言うと嬉しそうな顔をして、ママが来てくれて嬉しかったーって。
よくがんばってたよーって褒めた。
ぜんちゃんがみんなより遅れるところ、なんとなく想像はできていたけど、区切りも本人にはわかりづらいのかなーとも思った。
遅れていると何度も副担の先生がぜんちゃん急いでーとせかしていた。
得意なところや好きなところは進んでやっていたから、折り紙やハサミとか、家でもまた練習して本人がやる気になれるようにと。
あとは次は何するかとか書いてある黒板を見る癖をつけるとか、ひらがなだから見てもわからないかなーとも思うけど、でもあえて先生はひらがなで書いてるのかな?とか。先生が何時までやるとかを子供には伝えないので、そういうのを伝えてもらってその時間がきたら片付けるとか。
気持ちの切り替えができるように前もって分かるように癖つけると動けるのかなーとか。
まー家でもなかなかなんだけど。
家では朝の準備は時計の針が3のところで靴を履いていく準備と決めていると切り替えれるようになってきて行くのがスムーズになってきているから。
時計を見る癖は少しはついてきたのかなーとも思う。
朝の外へ出て走ってきて帰ってきて朝の会の話を聞くところまではそんなに遅れていなかったから、いつもやることはなれてきてるのかな?というかんじ。
けれど、今日の予定は?といつもと違うことや指示はなかなかスムーズにはいかないようだった。
先生の話は聞いてて、やる気もあるみたい。
遅れたらやばい!という気持ちがあまりない感じだった。
あとで副担の先生にも声をかけると、ぜんちゃんのペースもあるんでしょうからねーと。回数こなしてなれていくしかないでしょうねーといっていた。ぜんちゃん急いでーと1日に何度も声をかけてくれていた。
ぜんちゃんが動けるようになるには、たくさんの指示はやはり忘れてしまうので、その都度確認できるといいなと思う。
わからないと、周りを見てみんな動いているみたいだけど、ぜんちゃんはそれができないみたい。
みんながどんどん進んでいくスピードをなんでかな?と遠くで見ている感じ。
呼ばれて、やっと気づいていることもあった。
ぜんちゃんのペースもわからなくもない。
そして、ぜんちゃんはまだ、ひらがなもわからないし、たくさんの指示をキープするのは難しそうだった。
でも、最近よく、明日は幼稚園で何をするの?と私に聞いてくる。
先のことがわからないと不安なのかなと本人なりに思っているのかな。
1日の計画を本人がもう少し把握できるように先生とも話せるといいかな。

ぜんちゃんが最近書いてきた絵。
筆圧が上がってきてる!
家でも柔らかいクレヨンで窓ガラスに書けるお絵描きを兄妹でよくしてて、お絵描きもすこし好きになってきたかな?
アンパンマンとかショクパンマンとかみんなが飛んでる絵なんだってー。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと押してみてください!
ブログを通じて、心臓病のお子さまをもつママさんや、心臓病の方とのお友達の輪が広がるとうれしいです。
朝はいつも豆の苗に水やりをするんだけど、暑いので2回水汲んでやるんだけど、1回目いくと他のお友達と話してたらわすれちゃってそのまんまお部屋に入っていった。
ぜんちゃんには気づかれないよう普段の様子が見たかったので、廊下側からは入り、目隠ししてある窓からずっとのぞいていた。
朝の支度、自分でシール帳にシールを貼っている。そのあとは外に出て体力作り。
全学年揃うまで集まって待っている。揃ったら体操。ぜんちゃんも先生見ながらやっている。トラックを走る。ぜんちゃんも小幅でゆっくりだけど止まらずに走っている。最後らへんは歩いてバックとか園長先生のマイクで指示があるとぜんちゃんもやれている。いつものながれのようで、ぜんちゃんもちゃんとこなしている。
そのあとは縄跳び。それぞれのペースで飛んでいた。ぜんちゃんも体操教室の甲斐があって、一生懸命飛ぶ練習をしていた!えらい!
そのあとは教室に入り、朝の会。歌を何曲か歌った。ぜんちゃんもとびとび?だけど歌っていた。歌は好きで家でも覚えた歌をよく歌っている。そのあとはお当番さんが前に出てきて司会をしながら朝の会が進む。先生が今日やることを黒板の端っこへ小さくひらがなで書く。1なんとか、2なんとか、のように。
ひらがなだけだけど、みんなわかるのかな?
ぜんちゃんも聞いてるようには見える。
今日の課題の1番目は七夕の飾り制作。
先生がこれとこれを持ってきてと話すとみんな準備しはじめる。ぜんちゃんはおしっこ!とトイレへ。わたしも廊下にいたので急いで隠れる。
ぜんちゃんがトイレへ行ったので先生も次に進めず待ってくれている。トイレへいくと準備がなんだったか忘れてしまって、副担の先生と一緒に準備している。
やっと着席。先生が説明する。グルグル書いてある絵をハサミで切っていくみたい。
おー、なかなか高度や。
ぜんちゃんまずは周りのいらない部分を切るのはなんとか手伝ってもらいながらもできた。グルグルは途中切り落としてしまって先生がテープで貼ってくれた。次は折り紙を2枚、三角を2回折る。1個目は先生と一緒に折った。2個目もなかなか進めずにいて、結局今度は副担の先生と折った。そうこうしているうちにみんな、次の準備へ進む。トイレへ行って着替えて外にでて泥遊びだ。
この時点で遅れているのに、ぜんちゃんはのんびりトイレへ一番最後に行く。みんな外遊びに早く行きたいのか着替えも早いが、ぜんちゃんマイペース、やはり最後まで副担の先生がついていて着替え終わる。
泥遊び楽しそう。
先生が横で11時半くらいで終わりにしようかなと先生同士で話していた。
子供たちには何時までやるとかは話さずおしまいだよーとみんなそれぞれ片付けに入る感じだった。ぜんちゃんはウロウロとしながらやっぱり最後まで砂場にいて、先生に促されて教室の方向へ行こうとするもなんか見つけたのか別の場所でまた動こうとしない。見かねてわたしもつい、ぜんちゃん手洗い場だよーと声をかける。
着替えて給食の準備だけれど、明らかにぜんちゃんまち。さすがのぜんちゃんもすこし顔が緊張している。みんな静かに待っていた。たまにぜんちゃん頑張れって声もある。
いただきますを無事にするまでなかなか待った。みんなもよく待ってくれた。
わたしもそこからさーちゃんとおにぎりを食べた。
さーちゃんもつかれて途中だっこで寝たりした。
ご飯のあとは自由遊び。折り紙を作ってわたしに見せに来てくれた。折ったのは先生で、それにペンで窓を書いて二階建てバスだって!
それからドーナツ屋さんをしたり、机に本を立てて広げてピアノを弾く真似とか。楽しそう。
自由遊びと泥遊びが一番楽しそうだったかな!
帰りの会では父の日に何を言って渡したいかをそれぞれ考えて発表する。お友達が、お父さん遊んでくれてありがとうと言うと次の発言したい人が手を挙げる。発言した人が指名するという感じ。ぜんちゃんも手を挙げていた。
終わってから、
ぜんちゃん、ちゃんと聞いていたかな?って、パパになんて言って渡すの?ってきくと、
連れて行ってくれてありがとう
って言った。主語がないですけど?
どこに?って聞いたんだけど返ってこず、パパにも同じことを言って渡していた。
パパ、すごく喜んで、ぜんちゃんも得意げ。
公開保育、時々隠れて見ていたけど、ずっと見ていたんだよーってぜんちゃんに言うと嬉しそうな顔をして、ママが来てくれて嬉しかったーって。
よくがんばってたよーって褒めた。
ぜんちゃんがみんなより遅れるところ、なんとなく想像はできていたけど、区切りも本人にはわかりづらいのかなーとも思った。
遅れていると何度も副担の先生がぜんちゃん急いでーとせかしていた。
得意なところや好きなところは進んでやっていたから、折り紙やハサミとか、家でもまた練習して本人がやる気になれるようにと。
あとは次は何するかとか書いてある黒板を見る癖をつけるとか、ひらがなだから見てもわからないかなーとも思うけど、でもあえて先生はひらがなで書いてるのかな?とか。先生が何時までやるとかを子供には伝えないので、そういうのを伝えてもらってその時間がきたら片付けるとか。
気持ちの切り替えができるように前もって分かるように癖つけると動けるのかなーとか。
まー家でもなかなかなんだけど。
家では朝の準備は時計の針が3のところで靴を履いていく準備と決めていると切り替えれるようになってきて行くのがスムーズになってきているから。
時計を見る癖は少しはついてきたのかなーとも思う。
朝の外へ出て走ってきて帰ってきて朝の会の話を聞くところまではそんなに遅れていなかったから、いつもやることはなれてきてるのかな?というかんじ。
けれど、今日の予定は?といつもと違うことや指示はなかなかスムーズにはいかないようだった。
先生の話は聞いてて、やる気もあるみたい。
遅れたらやばい!という気持ちがあまりない感じだった。
あとで副担の先生にも声をかけると、ぜんちゃんのペースもあるんでしょうからねーと。回数こなしてなれていくしかないでしょうねーといっていた。ぜんちゃん急いでーと1日に何度も声をかけてくれていた。
ぜんちゃんが動けるようになるには、たくさんの指示はやはり忘れてしまうので、その都度確認できるといいなと思う。
わからないと、周りを見てみんな動いているみたいだけど、ぜんちゃんはそれができないみたい。
みんながどんどん進んでいくスピードをなんでかな?と遠くで見ている感じ。
呼ばれて、やっと気づいていることもあった。
ぜんちゃんのペースもわからなくもない。
そして、ぜんちゃんはまだ、ひらがなもわからないし、たくさんの指示をキープするのは難しそうだった。
でも、最近よく、明日は幼稚園で何をするの?と私に聞いてくる。
先のことがわからないと不安なのかなと本人なりに思っているのかな。
1日の計画を本人がもう少し把握できるように先生とも話せるといいかな。

ぜんちゃんが最近書いてきた絵。
筆圧が上がってきてる!
家でも柔らかいクレヨンで窓ガラスに書けるお絵描きを兄妹でよくしてて、お絵描きもすこし好きになってきたかな?
アンパンマンとかショクパンマンとかみんなが飛んでる絵なんだってー。

にほんブログ村
ランキングに参加しています。
ぽちっと押してみてください!
ブログを通じて、心臓病のお子さまをもつママさんや、心臓病の方とのお友達の輪が広がるとうれしいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます