日曜日、
ようがあって、名古屋の繁華街栄に行きました。
わりと安くて自由にアレンジできるブリザーブドフラワーや造花の花をうってるお店に行きました。
その近辺では最近歩行者天国をやってるんですね、道を避けて・・
なのに、車は大渋滞
こんな行列に出くわしました。
春姫道中
あれ!名古屋祭りだったかしら・・
いやいや名古屋祭りはもっと後!!
でもすごい物々しい警戒・・・あとでわかりました
知事さんがこの行列のなかにいたのです。
春にやるはずが、震災で中止になっていたんですね~
いろんな方が時代衣装に身にまとい、音楽が出て楽しげに行列が続きました。
いつもお世話になっている大工さんの地方も秋祭り!!
同じ名古屋市内なので
多くのところは名古屋祭りに合わせるところも多いのです、
昔からの慣習が残っているところは地元のやりかたでお祭りがあるんですね~
で,恒例の「ちらし寿司」を持ってきてくださいました。
車で20分くらいかかるのに。。
懐かしい、味のちらし寿司です、
でんぶはエビを蒸してすり鉢ですったでんぶです。
いくらでも食べられてしまう不思議な魅力の味です。
こういう味はもう自分で作ってもなかなか出せないんですね。
いわゆる塩梅(あんばい)がいいというのはこいう味なんでしょうね。
今日や明日出せる味でないですね。
おばあさんとおくさまが、楽しみに待ってる方のために。
一日がかりで、何升も作られるそうです。
嬉しい秋の贈り物です。春姫様の記事が毎日新聞に出ていました
お祭りばんざ~いです。
私は尻尾しか写せなかったので毎日新聞の記事から、お借りしました
くわししくは記事から、
初代尾張藩主・徳川義直に嫁いだ春姫の嫁入り行列を再現する第17回春姫道中が2日、名古屋市であった。4月に予定していたが、東日本大震災の影響で延期していた。
名古屋城本丸御殿の復元に取り組む市民団体・名古屋城文化フォーラムが主催。
公募で選ばれた春姫、義直のほか、女武者隊、腰元などにふんした総勢800人が豪華な衣装を着て市中心部の大津通りを練り歩いた。愛知県の大村秀章知事も、春姫の叔父で紀州藩主の浅野長晟(ながあきら)役で参加した。。
秋たけなわ朝晩めっきり冷えています。
夏ものをかたつけないと・・
よんでくださってありがとう。
今日のお花の画像ははみな買ったものです