goo blog サービス終了のお知らせ 

二代目あちらこちらバイク旅~関東発着~

バイクツーリング その他テキトーに

CT125タイヤ発注!

2020-11-27 15:14:05 | ツーリング装備
本日モノタロウにて全品10%OFFのお知らせが来たので、年末年始ツーリングに向けてタイヤを発注。



フロントはまだまだ全然行けるけど、どうせなら前後揃えたいので2本発注。
1本でも2本でも送料同じだし・・



リアもまだ行けるけど、この状態でロングを走るのはビミョー
なんつってもパンクが嫌だ・・笑笑


注文したのは・・・




オフ車のツーリングや通勤で履いてる人が多いかな?
80/90-17が新たにラインナップ

現在履いているIRCと趣旨は同じでオンロード向きタイヤ。
トレールタイヤは見た目良いけど、オンロード走るとガンガン減るので頻繁に林道入ったりしないならこの辺りで良いんでないかい?


来月前半で交換します。









キャンプの器はこれだけ~ その他

2020-11-05 23:48:52 | ツーリング装備




前回のキャンプはこれだけで湯豆腐と野菜、お肉やらを茹でました。
深さがあるのも持ってったけど使わず・・
調味料はダシパックとポン酢、紅葉おろしのみ。
シェラカップは片付けがラクっ!


サングラスを新たに新調

今まで当たり前のように使ってたサングラスも既に10年以上着けてたかな?
落っことしたりしてレンズに細かいキズが入ってるようで、走ってる時たまに光のスジが乱反射したりして危険。
少し前から購入したバイク用品店などで同じのがないか物色していた。
既に同じのは無くて、他に目ぼしいものもない。
このご時世でサングラスを何個も試着するのも何だかなぁ・・

っでアマゾンでポチりました。



はめてみた結果視界は良好。
ちょっと両サイド下部が野暮ったいかな?
風の巻き込みとかは走ってみてになりますかね・・

今月のツーリングで試してみまっす!


ロングツーの積載とグリップヒーター取り付け

2020-09-13 21:18:12 | ツーリング装備
前回CT125でキャンプツーリングに行ったのを踏まえて、特に前後バランスを保てる方向で吟味。


前回はトンネル部分にタンクバッグ装着。つっても挟んで置いてるだけ(笑)
給油の度にどかす必要があって、クロスカブの時から固定しないスタイルです。
ここに今回は重量物を積みます。
さすがにまるっきり固定しないのはアレなんで軽くゴムで固定ですかね。

バタバタしてたので写真撮ってないけど、北海道に向けて変更や追加するものなどなど・・

シュラフは夏用からモンベルダウンの#3へ
着替え1日分プラス
ネックウォーマーなどの防寒装備
盗難防止ロック

シュラフは寒ければシーツやemergencyブランケット、使い捨てカイロ等で対応。woolのブランケットは要らないでしょう。
往路復路共にフェリー泊が絡むので、パッキングに関して素早く乗下船出来るスタイルで行きます。


それと装着するかどうかを考えてたグリップヒーター。
通常だと9月後半の道北道東は関東平地の11月ぐらいの感覚だけど今年はどうなのか?
冬用グローブを積んでいくのもアリだけど、荷物は少しでも減らしたい。
っと言うことでグリップヒーター取り付け・・



電源取り出しはオプション用から。
一応テスターで探りましたよ


スイッチはコチラへ
ハンドルブレースが間に合わないので今後は変更するかもですが、例の穴を利用してボルトを突きだしベースを固定。



バーエンドウェイトはインパクトが無いと外れません。


取り敢えず結線して通電を確認。


こっからが難儀やでぇやでー


あぃっ出ました
スロットルパイプのゴツゴツ(笑)
最近はこの仕様が流行ってんのかねぇ
svんときもサンダーで削って取り付けましたが・・
仕事場にインパクトは取りに行ったけどまさかサンダーも必要なんて・・(笑)

あっホンダ用のスロットルパイプは用品店で手に入りますよ
あたしはサンダーでスムースにしてやりますが(笑)

さらにさらに・・・


長さが全然合わない

この場合ライナー入れるかグリップの熱線以外の所まで切り落とす必要がある。
ライナーの場合は切り欠きする必要あり(これは怪我するのでオススメはしません。サンダー手加工で数ミリの加工出来る方のみ)
しかしグリップのゴムをキレイにカットする自信は無い。

取り敢えずハンドルパイプと径が同じライナーで逃がしてみた。
まぁこの辺は職業柄どうにでもなる。

明日仕事場行って作業するので明日朝はスロットル側グリップ無しで通勤しまーす!



さらーにさらに・・・ヘッドライトケースの中で給電やら結線やら収めるため、ケースが閉まらん(笑)
今回はいつものケーブル直接つないでビニールテープぐるぐるじゃなくギボシでカシメてキッチリ防水もやったので余計スペースが足りない・・・

ハロゲンの時はヘッドライトケースは金属だったけどLEDになってからはケースが樹脂製。
ムリするとバキッっていきそーー(笑)



まぁなんとか収めましたが・・・


やれやれ、冬グローブ持ってく必要は無くなったけど・・

CT125ハンターカブにグリップヒーター取り付けるときは注意してくださいね。
まぁプロに頼むのが賢明かな?






CT125 初回点検完了~!

2020-09-10 22:12:35 | ツーリング装備


こないだの会津キャンプから魚沼で積算距離が1000㎞オーバーに。

本日昼に初回点検持ち込み、慣らし完了!

仕事の帰りにアクセル全開にしてみた。
まぁ原付なのでそれなりに・・・(笑)
っでもクロスカブの110ccよりも伸びるかなぁぁ?
それとCT125の出足、なぁーんかクラッチが滑ってるような気持ち悪い感じ。
クロスカブのときはロングの巡航を考えてフロントスプロケを一丁上げてたけど、クロスカブのそれよりもCT125のスタートはマッタリした感じ。
各ギアの性格からしてもキビキビ走る性格じゃなくてまぁ~ったり乗れるおおらかな雰囲気。
オイルはモチュール指定すれば良かったかな?

キタコのオプションパーツは入荷の目処無し・・


北海道ツーリングでは走行3000~~3500㎞ぐらいになるのかな?
小排気量の場合、幹線国道巡航でエンジンに負荷をかけがち・・
オイルは都度燃えていって頻繁なオイル交換、あるいは補充が望ましい。
北海道ツー、どっかのタイミングでオイル交換に持ち込みます(trip2000km~2500km)


積載に関して、やはりリア荷重が増えると操舵にかなり影響してくる。
フロントの接地感は稀薄になりがちでハンドルフラフラ・・
この状態だとフロントのみ設置のABSも本来の機能は果たせないと思われます。
先日のツーリング帰りにチェーンに油を差す際にセンスタ掛けたらフロントが浮いてる始末。これじゃ気持ちよく走れる訳ない・・・

注文してるフロント周りのキャリア類が間に合わないので、今回はトンネル部分に重りとして重量物を直積みして挑みたいと考えております。
内容は盗難防止ロック(かなり重い)自作テーブル(ステンレス製でズッシリ)、ガソリン500ml、ペグとハンマー。これらの重量物を何かしらのバッグにまとめて積もうかと思ってます。


ここに重量物を集中させます。



あと、持ってくテントはまだ迷い中・・・


これになっちゃうかな?







ハンターカブ、積載準備完了!

2020-08-30 17:08:58 | ツーリング装備
ハンターカブのキャンプツーリング準備。

100均セリア冷やかし・・・
V字ペグ売ってたけど大丈夫かいな?


BOX上部に100均フック取り付け。


フタの裏から止水

あっ、荷物との干渉を考慮してフクロナットで締めてます。抜かり無し・・笑笑


帯を通してぇ



バックル4発で固定。
フェリー乗船やホテル泊の時はこのバッグを持ってチェックインします。


こんなん出てきた・・
割れちゃってるけど


テント泊道具は余裕で入りそう

テントとポールやペグ類は外積みで行きますよ

だがしかし、やっぱりテーブルは積めねぇー(笑)

さてどうスっぺ・・・


革のサイドバッグも付けて行こうかなぁ
中身空っぽだけどぉ






お守りも装備です


これでなんとか行けそうだ


昨日紹介したBOX固定のベース

M6のボルトぐらい適当に在庫有るだろと思ったら揃ってなくてバラバラ(笑)



おしまい・・・