goo blog サービス終了のお知らせ 

二代目あちらこちらバイク旅~関東発着~

バイクツーリング その他テキトーに

0-0 「山並みを往く」GW九州四国ツー!

2021-03-31 00:12:29 | ツーリング
今日からGWツーリングに向けて具体的に始まりました。

 2020年元旦、九州平尾台

昨日の「ロングツーリングの寝床について」のつづき・・
最早私的にキャンプ可能な季節は冬以外にないのか?

ツーリングでのキャンプは最も陽が長い5.6月がベストで、外気温も寒さから温かさに移行する時期。
カラダ的に負荷は少なく、おもてで過ごすのが気持ちいい季節。
ゆえにキャンプ場の激混雑必至・・



阿蘇から久住、四国カルストアタックに向けてキャンプ場その他の詳細など調べてきたけど、前記事で触れているように今回は全泊ホテル泊で挑もうかと・・

っで本日全ての予約を完了。
全行程7泊。
内訳・・・・・
フェリー2泊(南港、東予)
ホテル4泊(八代 大分三重 中津 新居浜)
簡易宿泊施設1泊(岡崎)

4泊ホテル宿泊に対して支払う総額は東横INNの1泊無料など駆使して¥13210-以下(当日の事前決済割引)を予定。
1泊3300計算(笑)
α-1の八代が諸般の事情により現在休館してる模様で営業開始ならさらに安く納めることが出来るかも・・・


行程ではメインの阿蘇、四国カルスト&石鎚スカイラインをそれぞれ2日掛ける予定。

阿蘇の草原でキャンプ出来ないのは残念だけど、今回はこれでいきます。
ホテル泊なら撤収の手間もないし、日没ギリギリまで走れる。


ちなみにキャンプ泊の行程で利用するつもりだったところは・・

椎葉村
「ひえつきの里」「流れるプールキャンプ適地」 
阿蘇
「阿蘇スカイライン遊牧民」「久住山荘南登山口」「茶屋の原」「瀬の本高原」

四国
「肱川カヌー基地」「星ヶ窪」「夢の森公園」「吾川スカイパーク」「姫鶴平」「天狗高原」「太郎川公園」
その他四万十や仁淀川界隈など。

まぁキャンプ目的で阿蘇に行くのも今後あり、今回全て詰め込む必要はなかろう。
今回は志布志から入って東予アウトでどこまで山並みを満喫できるか?
復路では奈良や滋賀県南部もツーリング予定。


往路東京→大阪から始まるツーリング。
全ての道筋は整いました・・
あとはバイクのメンテナンスを予定通り済ませて走るのみ。
(前後タイヤ、クラッチケーブル、リアブレーキパッド)


まぁその前に1発のキャンプツーリングに行くかもだけど・・
毎度お馴染みの福島県芝山か、那須のこっこランド、あるいは再びの南アルプス巴野鳥公園、もしくは南信飯田界隈か・・


とにかくGWツーリングまであと1ヶ月。
ツーリングスキルを全投入で挑みたい。



山並みを往く0-0 次へ・・










タイヤ潰しツーリング!②

2021-03-28 14:49:43 | ツーリング
α-1御殿場

夕べはスイーツ食べて・・


3階から見る、現時点で雨は降っていない。

御殿場インター目の前
朝から雨ならとっとと東名に乗って帰ろうとの魂胆で予約・・(笑)

8:00チェックアウト
三国峠から道志を経由して中央で帰ろうと試みるも北側の山には雨雲があり行く気がしない。

つまんねぇけど246で帰っぺ

相変わらず秦野市街は流れない
此処は午後になるとマジ進まないですよ・・R4の西那須野市街と同じ

ヤビツは現在通り抜け不可
っていうか山側完全雨ですな

淡々と車列に乗る。

伊勢原に降りると風が出てきて雨の予感
南は空が明るいが雨雲にのみ込まれるのは時間の問題か・・
伊勢原大山って新しい入り口から高速にイン!
既に大山には雨雲が引っ掛かっていた。

東名に合流して淡々と雨雲から逃げる。
風が強くて桜の花びらが舞う中の走行。

首都高新宿線上りが渋滞してる。
用賀で降りて環八か?などと考えつつも毎度の用賀PAに入ってしまった。



混んで詰まってるなら下道行くか・・

思ったよりも流れてるのでそのまま山手トンネルへ


午前中に自宅に帰還。
少ししたら雨が降ってきた・・
ギリギリセーフ!(笑)

なんだかんだ430㎞ほどのツーリング。
どこ流しても花が咲いてて景色良かったぁ


タイヤはまだある・・
交換前に貧乏人根性であと1発走りたいなぁ・・荷物満載で!笑笑


おわり。



そういやぁα-1チェックアウト時のお楽しみ、日曜日だけだっけな?
クジ引きやってて見事に当たった(笑)

これマジ使いやすくて良い!
生地が良いからキャンプの時は着替え入れて枕にしてたが・・
svデビュー戦でサイドパニア落下、紛失。
その時に無くしちゃってた・・

いゃぁ当たって良かったぁよ
だがしかし、こんなところで貴重な「運」を使ってしまった・・






タイヤ潰しツーリング!①ー2

2021-03-27 21:16:12 | ツーリング
丹波山から柳沢峠を越えて塩山に降りる

今日は霞んで富士山見えまへん
なーんか自分的に「気」がのってる時は見える風景もクリアな感じだけど、今日みたいなツーリングだと何やっても何処走ってもイマイチ・・
理想的な流れに乗らなきゃだ!
そこに向かうには寝坊厳禁・・(笑)


山梨県の桃源郷はピンク一色!
信号待ちの普通な景色もサイコー😃⤴️




しっかし進まん・・
南アルプスの近くまで走ろうと思ってたが今日は霞んで冠雪の「壁」が見えるには見えるけど・・



右左口越えて精進湖行くべ・・




甲府盆地を遠目に見下ろす








精進湖をぐるっとまわり国道に復帰・・
やっぱ富士五湖界隈は低地から一段上がるから寒いですよ!
年明け、西からの帰りにこの辺でキャンプするけど良くやってるなぁ・・汗


寒いわあ


曇ってきて風も出てきた。
しかし本日御殿場のホテル泊・・
時間有るなぁ



朝霧高原や富士ヶ嶺を徘徊します(笑)









ススキの原野に入り込み・・

行き止まりで戻る・・(笑)


本日予約の御殿場に滑り込みメシへ



おやすみなさい

の予定・・













タイヤ潰しツーリング!①ー1

2021-03-27 18:47:49 | ツーリング
金曜日の夜バイク出して早朝出発に備える。

っで、起きれねぇぇ・・
起きたら7:00を過ぎていた呆れ
(本来は5:00出発予定)

犬の散歩行ったりなんやかんや8:00過ぎに出発。
関越下りは既に渋滞が伸びていた。

取り敢えず外環は流れてるので関越まで。
三芳PA辺りから渋滞・・
どうやら川越の先で事故が起きてるようだ。
川越で離脱、一路秩父を目指すが全く進まない・・
無料キャンプ地の巾着田に寄ってみる。



サクラは満開、キャンプは禁止・・

R299を淡々と行くが全ーったく進まない。停止する場面も・・

秩父手前も鬼渋滞してるようだ。

本来なら秩父から下仁田抜けて軽井沢経由の佐久。
からの山梨県縦断予定だったが、もうムリーーー
脇道逸れて名栗から軍畑に出て柳沢峠で塩山に抜けるべ・・






名栗も桜満開だ!


どこにも寄らずに奥多摩を抜ける。

丹波山でランチ・・


だーれも居ないところで一服😃🚬
っと橋の下でT-sion・・・


つづく~





テキトーツーリング!@日帰り

2021-02-21 19:26:47 | ツーリング
お題に意味もなく@を入れてみた・・

日曜の朝、起きたら9:00を過ぎていた呆れ
夕べは23:00には寝たはずだけど・・
10時間も寝ちまいました。

犬の散歩やら終わらせて10:00頃アテも無く出発!
最初は最近流行ってるらしい「武蔵野うどん」を食べに行くべと何となく岩槻まで・・
っで、ブロともさんが栃木方面でキャンプするとのことで顔出してみるべと思い行き先変更。
東北道にイン!

svはどんくらい出せるかいな?
アタック開始
とりあえずメーター読みで183を2回確認
多分まだ引っ張れるかもだけど首がもげそうでねぇ(笑)
あと、目の衰えで視線移動に時間掛かる
昔は200オーバー屁でもなかったんだけどねぇ・・今じゃ死んじゃう笑笑

佐野のSAで高速離脱
久々にk32とk15




ブロともさんのキャンプ地を小来川と踏んで向かう。
粕尾峠からの前日光方面は冬季通行止
山の神蕎麦店過ぎた前日光林道に右折で大芦川に向かおう。

今日は今年初めての革ジャンで出撃デス

電波少ないながらもここでスマホチェック
残念ながらブロともさんはキャンプを断念されたとの事
このまま前日光に抜けると帰りは鹿沼から、あるいは清滝に出てR122
時間的にビミョーなのもありUターンして林道離脱。
k15で粕尾峠越え、足尾から桐生を抜ける帰路にスイッチする。

ミニミニ氷漠発見(笑)




峠越え・・

北側が伐採されていていきなり視界が開けた





だがしかし、足尾側は路面が酷い
塩カル撒き過ぎで積もった塩カルでフロント滑って危なくコケるとこだったわぁ



凍結怪しいところもあって凍ってるのか塩カルなのか?
それとアスファルトは剥がれてきていて半分ダートみたいなタチ悪い路面。
塩カル撒いてるから最低限の管理はしてるんだろうけど舗装を治す気は感じられない・・
何年か前の同じ時期に走ってるが以前より激しい。




R122に合流、つまんねぇーんで対岸走ります

チョーソーシャルdistance!(笑)


もう14:00に近くて腹減った


朝からうどんの気分だったので・・

メニューが多くて迷うわぁ(笑)

結局肉汁うどん発注
量が多いぃー

そして海苔は残念
肉は上州豚特有の風味がある豚肉


まぁ店を出ての一服がかなーり幸せ感じたのでアリデス!
こうなると走る集中が切れやすいのでバイクは注意ですなぁ

大間々桐生と走り、方向感覚だけで帰りへ



太田の街はわりと大きかったんだ・・
通るんじゃなかった。
(自分が知ってるのは30年ほど前、笑)
などと思いながら羽生の道の駅でルート選定。
時間もアレなんで高速で帰るべ







帰りにメトロに寄り、ワイン仕入れて帰宅笑笑

なんだかんだ270㎞ほど走ったっぽいデス


おわり~