実は朝寝坊して
くりの郷 10時17分に到着
みなさん どうもすいません、
さて
待ち合わせの場所 くりの郷に着くと
数台のバイクが~


ドタサンの方が3名
この時期のこのルート
はたしてどうなるかと思っていましたが
合計6台でのツーとなりました。
初参加のヒロさんも
CB400SF3で参上 やはりCB4はいいバイクです。 笑ッ

今回は 福知山の手前の三和町で温泉と
美味しい食事 それから 丹波~京都嵐山という流れです。
早速173号線を走り出すと
なななななな
やはり 雪が そこかしこに
景色は良いのですが
バイクには 物凄く 怖い最大の敵がいるようです。笑ッ
しばらく走って
ローソンで止まり


僕は給油
そこから
また雪景色の中
恐る恐る走って
今回の目的地
三和町の温泉どころに到着

ここもすこし 高台なので
まわりは 大雪
大人の僕ははしゃぎませんが
日本橋さんは 子供なので
おおはしゃぎ

なんとうさぎさんもお出迎え

さて
すっかり冷え切った身体を温泉で
ゆっくりほぐすと
じーんと 幸せが広がり
露天に入っていると
ここから出たくない感じに~



なんと 本当はカメラ駄目なのですが
特別に許可を取り(ほんとか??)
露天風呂の撮影に成功
怪しい す~さんの撮影でした。
さて
いよいよ
待ちに待った美味しい食事
本日は
ここのランチを食する事に


美味でございました。
そこに なんと なんと
ナカさんが 颯爽と登場~
おおお
と 一同歓声を上げて歓迎
滋賀から一人 すっ飛ばして来られました。
帰りは 9号線 京都縦貫道を通り嵐山に
さてさて
ここで ヒロさんと
ももさんが 離脱 ももさんは るり渓のお近くに住んでいるとか
高速に入ると
ナカさん筆頭に
物凄いスピードで走り
僕は5台中 当然5着に
絶対 仕返ししてやる~~ 笑ッ
と 思いながら すごすごと 京都に
嵐山で 日本橋さん お勧めのお餅を買うことにしたのですが
閉店でしたので
これはまた次回にという事で
で
アルファちゃんの前田珈琲に突入して
ようやく 本日のスイーツに有り付き
人心地



なんと ここでもサプライズが
らむねだまちゃんが 来るという事で
しばらく待っていると
現れて みんなと自己紹介の のち
歓談して 解散という事に
本日の走行 180キロでした。
今回は祭日なので、休日昼間割引を最大限に使って、本四を結ぶ明石海峡大橋や大鳴門橋がなんと半額で往復出来ました

神戸市垂水区のコンビニで待ち合わせです

見覚えのある黒の忍者が
もしや?
周山街道で数々の伝説を生んだあの方です
そう、京都の志津さんが超久しぶりに登場です
本日は総勢8台の参加です
明石海峡大橋からの景色はすごいキレイなので、ここは気持ちゆっくり走り、景色を堪能します
淡路島の高速を快調に走ってると、後ろからパトカーが
危機一髪難を逃れました

淡路島の最後のPAである「淡路島南PA」で休憩です

今日は8台中3台がF800です
他にBMWのモリさん、日本橋さんを合わせると5台がBMWです
イエグチさんはモトグッツィなので男性人6台は全て外車、女性陣2台が国産と、面白い組み合わせでした

ここからの眺めは素晴らしいですが、我々は時間がありません
休憩はほどほどに、先を急ぎます
鳴門バリアで料金所を強制的に通過させられましたが、垂水~鳴門まで高速料金はしっかり半額になってました
四国に上陸してしばらく対面通行でしたが高松を過ぎて片側2車線になった所で覆面に遭遇しましたが、何とかこれも切り抜けました
いやぁ~危ない所でした

本日一軒目の「長田in香の香」には11時半頃着です

店内はすでに満席でしたが、我々はここから通路を渡り別室みたいな所へ案内され、待たずに食べる事が出来ました

ここは釜揚げが有名だとお客さんに聞き、全員釜揚げを注文します
ちなみに、あとで別の店に行った時に聞いたのですが、ここはたらいうどんにした方が安くて良いと、教えてもらいました
確かに6玉で1000円なので1玉170円ちょっとで食べられる計算になります

私は釜揚げ(大)を注文
350円は安いです

うどんがこんなに長いです

コシがある上にこんなにツルッと喉ごしも良く美味しいです
お土産も買って、2軒目に行きます
ここから24キロ、約30分強で「谷川米穀店」に到着です

山の中のお店なのに、なななんだ~この行列は

ちょっと並ぶ気が失せましたが、頑張って並びます

ここは13時には麺が売り切れて閉店すると聞いてたので、2軒目の「山越」を飛ばして13時前に到着したのですが、我々の少し後ろで打ち止めになりました
ギリギリセーフです

後から来た人、可哀そう~

30分の待ち時間は、この方のお陰で、あっと言う間に経ちました
水ツー初参加の、いや、たまたまここで並んでてみかんさんが声を掛けて知り合いになったGS乗りの地元の方が色々讃岐うどんの情報をぶちまけてくれました

お店の中は狭いです

メニューは至ってシンプルです
大か小か、温か冷かです
蕎麦も限定50食であります

食べ方も書いてます

先ずは、うどん冷の小を注文です
結構細めの麺です
なに~、口のなかでどじょうが泳ぎます(マッハさんの表現!)
麺は打ち立てをすぐに切って、湯がいてくれるので食感は最高~~
しっかりコシがあります

そして2杯目は限定50食のお蕎麦(小)を注文します
因みにお代わりは最初のどんぶりをそのまま使います
なんかうどんみたいに太い蕎麦です
これも蕎麦の味がしっかりして美味しいです

そして三杯目に、うどん温の小です
玉子付きです

玉子に絡めて醤油をたらします
これも、うまいです
最後4杯目はまた冷の小を注文します
もう結構お腹いっぱいです
4杯で会計520円です
めっちゃ安いです
こりゃあ並ぶわな
「山越」には行かず、そのままR438を南下し美馬ICから高速を使い土成まで行きます

土成からR318を北上します
そして宮川内ダムを越えたあたりは、たらいうどんの店が点在します
我々は、もうお腹いっぱいと言いながらも、このたらいうどんに挑戦します

「松乃家」に入ります

これが、たらいうどんです
本当にたらいに入ってる(笑)

暖かい汁につけて食べます
あれ?まだ入るぞ(笑)

そう言えば今日はうどんばっかりで天ぷらを食べてなかったなぁ~と思い、ゲソ天と・・・

「じんぞく」の天ぷらです
これは、ゴリの別名らしいです
郷土の味、美味しいです

スイーツは淡路SAの「藻塩のソフト」です
あんこが入ってます
塩ソフトは甘過ぎず美味しいですね

ここで雑談後、解散です
私は本日の走行距離は731キロでした
麺類6杯
全く疲れてないのは、うどんパワーのお陰か

16名プラスお見送り1名の参加でした

伊賀SAに集合です

仮面ノリダーさん、今日も見送りに来て下さいました
いつもありがとうございます

matsuさんの次期戦闘機です
なんとBMW1200RS(99型)です
限定カラーのパールホワイトが眩しいくらいキレイです

名阪国道~関~伊勢道で安濃SAに着きます
ここで皆さん揃い、14台結集です

ここで恒例の自己紹介タイムです
今回も初参加の方がおられます

高速はフリー走行です
排気量やカテゴリーの違うバイクが一緒に高速を走るのは難しいですから

さぁ~出発です
ここから伊勢バリア~伊勢二見鳥羽ラインを通り、鳥羽からパールロードを走ります
後続の4台がはぐれてしまいましたが、無事に昼食場所で合流出来ました

鳥羽からパールロードを走ると大きな白い橋があります

この白い橋を渡った所に美味しい牡蠣料理の店白い橋http://r.tabelog.com/mie/A2403/A240302/24000353/dtlmenu/があります

この店はいつも前を通ってましたが、入るのは初めてです
以前何度か日曜日に前を通ると駐車場は車やバイクでいっぱいでした
ここは前から行きたいとずっと思ってたお店なので、念願がかなって嬉しいです

牡蠣以外にもトンカツやエビフライ定食、カツ丼、親子丼等もあります
今回もモリさん、モーちゃんは牡蠣が苦手なので他の物を注文されてました

我々のテーブルは4人とも牡蠣フライA定食(2500円)を注文。
焼き牡蠣と牡蠣フライ、サラダ、ごはん、お漬物、牡蠣の赤だしです。
因みにB定食は焼き牡蠣の代わりに釜飯が付きます
但し平日はB定は出来ないそうです
今度土日に行ってみよう

牡蠣フライはかなり大きいです

揚げ立ての牡蠣フライはあつあつで最高~に美味しいです

よく見ると牡蠣を二つ合わせて揚げてます
どおりで大きいはずです

このボリューム、結構お腹膨れます
牡蠣料理の中でも牡蠣フライが一番好きかも

あつあつを、ハフハフしながら食べる揚げ立ての牡蠣フライ
最高の贅沢です

牡蠣フライも美味しいけど、ここの焼き牡蠣は最高です
A定食には焼牡蠣が一人5個ついてます
おっちゃんが順番に焼いてくれます

嬉しい事に目の前で焼いてくれるので良い香りがします

フタをしてくれるので安心、バチッバチッと音しますが

慣れた手つきで牡蠣を並べ、食べごろでお皿にのっけてくれます

殻をあけてくれ、ナイフで身を切り取ってくれます

めっちゃジューシーな焼牡蠣です
以前、行った食べ放題の焼牡蠣とは全然ジューシー感が違います
お汁ごとじゅる~っといきます
何とも幸せな気分です

赤だしにも牡蠣が2個も入ってます
まさに牡蠣づくしですね

お腹も膨れたのでさぁ~出発です
今日は時間が押してます
いや、今日もと訂正しておきましょう(笑)

パールロードの鳥羽展望台で休憩&撮影タイムです

バイクを揃えて、各々の角度から写真を撮ります

集合写真を撮ってくれた親切なおっちゃんは、サービス満点
何枚もあっちこちから撮ってくれました

総勢16台、様々なメーカーのバイクが集まりました
的矢大橋の手前を県道47号に入り、途中で県道16号に合流します
この道がくねくね道で結構面白いです
国道260からサニーロードに入ります
ここも車が少なく、信号も少ないので快適に飛ばせます
そして県道38号から勢和多気IC近くの店でスイーツです
おきん茶屋http://plaza.rakuten.co.jp/massakaushi/diary/200901060000/です

ここは創業170年のおきん餅が食べられます

バラ売りはしてくれないので10個入りを買ってみんなで分けます

非常に軟らかい餅ですがあんこも美味しいです

ここで高速組と峠組の2手に分かれます
私は峠組で針経由で帰るつもりでしたが、飯高の時点で16時だったので、また勢和多気に戻り高速で帰って来ました

本日の走行距離は393Kmです
お土産に「おきん餅(10個入り)」とOZZYさんお勧めの「でんから」を買って帰りました
真冬のツーリングでしたが、天気も良く気持良い1日でした

今日はJOMOブサです
久しぶりです

昨日苦労して、ナビのマウントを装着しました

これでやっとJOMOブサにもナビが付けられる様になりました
これからは、JOMOブサの登場回数も大幅にアップしますよ~(笑)
あと、トップケースも付けてツーリング仕様にしたいですね

自宅を8時過ぎに出発
オール高速で、明石海峡大橋を渡り、10時過ぎに淡路SAに到着しました

朝ご飯抜きでお腹が空いてたので、淡路SAのミスドでと「カレーパン」と「揚げパン(小倉&ホイップ)」を食べます

東浦ターミナルパークで本隊と合流です
今日は22名の参加です

久しぶりにお会いした○っちさんはコーナーで寝かせすぎて、ガリガリ ・・んな訳ないか(笑)

昼食場所の「ありい亭」へ向けて出発
R28を南下します

今日は天気も良く昼間は暖かく、気持いいです
海がすごいキレイです

ネイキッドにオフ車のヘルメットが・・
すごい似合ってます
淡路牛焼肉の店ありい亭に着きました
「ありい亭」は自家牧場で育てた淡路牛のみを提供する焼肉店。柔らかい雌牛のなかでも、程よい弾力がある3、4歳の肉を中心にそろえています。業者を通さないため、特撰バラ600円など格安で、大阪や神戸から訪れる客も多いらしいです。
《ブログから抜粋》

集合写真です
Qさん、写真頂きました(事後報告!)

ソーセージ盛りです

淡路ビーフです
さすがに美味しいです

牛タンです

良い感じに焼けてます

ここは、ホルモンも美味しいので有名です
確かに!

最後にデザート
苺ミルクのアイスです

洲本からK76で立川水仙郷へ

ここには、あの「探偵ナイトスクープ」で有名になった謎のパラダイスがあります

皆さん、食後の運動です
下まで歩きます

さすが、パラダイスです
下には怪しいカメラマンが待ち構えてました(笑)

彼は水ツーのメンバーですがカメラを持つと、良い笑顔になります

キレイな水仙です

遠くに海が望めます

ちょうどタイミング良く、タンカーが通りました

はい、ここが謎のパラダイスです
ここでの写真はとても○品で、皆さんにお見せ出来るものではないので、省略します
あまりにも○○○すぎて皆さん、引き気味でした

帰りは登って行かないといけないので、車で送迎してもらいました
この車の運転もかなりワイルドで、これだけで500円の価値あります

洲本の日洋堂で美味しいスイーツを食べます
私は、さくらんぼのケーキです
上にのったさくらんぼに惹かれてしまいました
予想通り美味しかったです
ここから本隊は、岩屋からフェリーで明石まで行き、明石焼きを食べるそうです
私はたぶんそこに行ってたら21時回るな!と判断して高速で帰る事にします
た~ちゃんさん、メダカちゃんと高速で帰りました
中国道に入ってから、お腹が空き過ぎて、明石焼きに行かなかった事を後悔しました
止む無く、宝塚で途中下車

Q太郎さん御用達のお店ラーメン工房 あに行きました
実は昔、宝塚に住んでた時に、行った事がありましたが、ひさしぶりに食べたくなりました

店の入口にバイクが飾られてます
社長さんのバイクかな?

お店の外にはテラス席があり、武庫川が望めます
寒いので、誰もテラスにはいませんが

半熟玉子のラーメン(680円)です

チャーシューが美味しい~~

結構、上品な味です

宝塚から中国道~名神と高速ばかりでしたが、無事帰り着く事が出来ました
本日は505Kmでした

本日は雨の予報に関わらず参加者12名(内2名見送り)も集まり頂きました。お見送りのす~さん、仮面ノリダーさん、ありがとうございました

名阪針TRSに集合です
ここでは、お見送り2台含め6台集まりました

手前のFZ-1はjimaさんの新車です
さすが、YAMAHAはデザイン、カッコイイです
FZR1000からの乗り換えです20年の進化はスゴイとおっしゃってました(笑)20Kgの軽量化らしいです

こちらは、一見〝カタナ〟に見えますが、のりさんのGSX1400のKATANAバージョンです
ホイールのブルーがインパクトありますね~
さてここから第2集合場所である伊賀SAに向かいます
お見送りのお二方も一緒に伊賀まで走って頂きました

さて伊賀で5人の方が加わります
あれ、見覚えのある青いバイクが

はい、この方です
静岡からの参加です
いつもありがとうございます
おや、R1じゃないの?って野暮な突っ込みはやめましょう(笑)
長距離はZZ子ちゃんの方が快適なのです

んんん~見慣れないバイクが止まってます

TDM900です
おされ~~
誰のかな?はい、吉さんがBBから乗り換えです
ツインは乗りやすいらしいです

真っ赤なVFRはこのバイクでオフロードを好んで走る、アルファさんのマシンです
ここでお見送りの2人が抜け9台で四日市に向かいます
名阪~亀山~R1~R25~R23(名四国道)で四日市に着きました
現地でNAKAさんと合流します

ここがひもの食堂です
このお店は、干物製造会社(弁イ水産)がやっているお店です。
全国の港や外国からの吟味して仕入れた鮮魚を、素材の美味しさ生かすため、赤穂の天然塩のみを使い干物に加工しているらしいです。

店内には約10種類の干物が並んでます

300円~600円までで、選んだ干物を持ってレジに行くとオーブンでじっくり焼いてもらえます

皆さん、プラス300円で定食にしました
ご飯大盛りに味噌汁、漬物、そしてお惣菜はたくさんの種類の中から好きな物一つ選べます

おでんはどれでも一本80円と良心的です

私はオオトロアジにしました
おでんも2本食べます

さすがに大きいです
これで干物は500円で、定食にしたので800円になりました
安いです
お昼時は満員になると聞いてたので、予約しときました
奥の座敷が使えました

焼き加減も抜群です

脂がのって、美味しい~~

昆布を利用した「白しょうゆ」なるものを、しょうゆメーカーと一緒に開発したそうです。
これを焼き魚にかけて食べると旨い!とブログに紹介されてたので、早速かけます。薄味ですが昆布で美味しいです
誰かかけすぎてた人もいましたが(笑)
さて、お腹いっぱい食べて、干物のお土産も買い、満足した所で、ここで新たな問題が発生
ブログでこの店を調べた時に、この店の周辺でまぐろレストランなる店がある事が判明
非常に興味を持ってたおりましたら、ななななんと「ひもの食堂」の向かいにまぐろレストランがありました

ここがまぐろレストラン大遠(だいえん)会館です
ひもの食堂の定食のご飯は大盛りだったので、もうお腹いっぱいですが、折角なので食べたい
皆さんに聞くと、私を含め4名の猛者達がまぐろを食べに行く事になりました

中は社員食堂みたいな雰囲気です
実はここは遠洋漁業の船乗りさんとその家族が利用していたビジネスホテルの中にあるレストランなんです
この店の隣にまぐろの加工冷蔵会社があり、その会社が経営してるレストランなんです
だから新鮮なまぐろが非常に安い価格で食べられます

たくさんの種類のおかずは全て160円均一です
安い
まぐろのかまの煮付けが200円でした
大阪の居酒屋さんだったらいくらするのでしょうか?

私が注文したのはネギトロ丼(780円)です
この店でも一押しのメニューらしいです
ご飯も多いですが、上にのったネギトロの量が半端じゃないです

かき混ぜて、頂きま~す
食べても食べてもなくならないネギトロの多さにビックリです
さすがまぐろの会社だけあって、脂ののった美味しい部分をふんだんに使っています
あれだけ食べたのに、不思議とお腹の中に入っていきます
もちろん全員完食です
干物VS刺身
この勝負、結果は?
イーブン(引き分け)です
いやぁ~、ほんまにどっちも美味しかった~
また行きたい店が2軒も増えました(笑)

さ~もう入らんぞ~
でもスイーツが残ってました
今から向かいます
ひもの食堂から半径3Km以内にこんなにお店がかたまってるとは・・

そう、5分も経たないうちにスイーツの店に到着です

富貴堂(ふうきどう)です

ここの生クリーム大福はお取り寄せグルメ全国1位のお店です
上質の生クリームを柔らかいお餅で包んだ洋菓子のような大福が「生クリーム大福」です
「生クリーム大福」は、店主の息子さんのアイディアだそうです。
非常に手間がかかるらしく1日にできる大福の数に限りがあるそうです現在、生産が追いつかない状態で、とある情報ではお取り寄せは2ヶ月待ちらしいです
でも現地では買えちゃいます

しかも出来立てを2個プラスお土産用6個買いました
これが抹茶クリーム大福です

生クリームが甘過ぎず、ふぁっとした感じで美味しいです

ここでトッテルさんとDOTAさんは離脱します
もう雨がすぐそこまで
四日市から亀山に向かう道でちょうど鈴鹿あたりから雨が降り出します

われわれ7台は、道の駅関宿で最後の休憩を取り、解散です。
各自合羽着て帰路に着きます
お疲れ様でした
本日の走行距離は277Kmでした

本日のお土産
「金目だい」、「オオトロアジ」の干物

クリーム大福

本日は水曜ツーリングの企画で、美味しい和歌山ラーメンを食べに、行きました
総勢11人(一人写ってませんが)

朝起きて、路面状況をチェックすると、なななんと凍ってる~
昨日の夜まで雪が降ってたのですが、今日はそれが解けて夜中のうちにパリパリに凍ってスケートリンク状態です
今日は断念しかけましたが、私が企画者だったので何としても行かなきゃ

結局、車で行く事にします
名神も横に雪が残ってます

近畿道が意外や順調に流れ、阪和道に入った途端、急に雨が降って来ました

第一集合場所の岸和田SAには6台のバイクと車1台

手前のBMW1200RTは、本日初参加のモリモさんのバイクです

岸和田から泉南ICまでフリー走行
泉南で降りてすぐ、サイン会をやってましたが、全員無事スルー出来ました
そして、第二集合場所の「道の駅・根来さくらの里」に到着
ほしさん、OZZYさん、みかんさんも加わりバイク8台プラス車2台になりました(笑)
ここから、タイトル通り2&4で走ります

そして、11時の開店前に和歌山ラーメンの美味しいお店中華そば・うらしまhttp://blogs.yahoo.co.jp/shirachomen/21186746.htmlに到着しました
ここは、ネットで調べたお店ですが、スープの濃度、醤油加減、麺の硬さとコシ、チャーシューの味付けと分厚さ、全てが完璧らしく、和歌山ラーメンのナンバーワンと評価する人もおられるみたいです。
ただ日曜休みの11時~17時まで営業と、かなりハードルが高いお店です
一日30食との噂もあり、売り切れたら13時に店を閉める事もあるそうです
ですから、先ほどの道の駅でしっかり電話で予約しておきました

お店はR24沿いで、目印として向かいはコカコーラの工場です
駐車場は4~5台しか止めれません
ここで地元の岡ちゃんも加わりました。

壁に貼られたメニューは「中華そば500円」「中華そばダブル650円」「めし」だけです
あと、おかずケースに少しおかずが入ってました。

並とダブルを並べました
ダブルは麺もチャーシューも並みの倍入っており、値段は150円しか変わりません

私はもちろん、ダブルを注文(笑)
チャーシューはたっぷり入ってます
スープは和歌山ラーメンの系統の味ですが濃厚なのに臭みがなく、美味しいです
究極の和歌山ラーメンと言っても過言はないかも

麺はコシがあり、美味しいです
量もたっぷりです

皆さん、美味しいと言ってくださり、嬉しいです

でんねんさんは完全防寒で挑んでます
ちょっと怪しいかも(笑)

「うらしま」から10Kmちょっとで和歌山電鉄「貴志駅」に着きました

駅前はバイク止めるスペースがあまりありません

これが「いちご電車」です

ここには、三毛猫のたまスーパー駅長がいてます
なんとDVDまで発売されているとか

い、いました~「たまスーパー駅長」です
改札のガラスの中で寝てます
かわいい~

しばらくして、売店のお姉さんがたま駅長を出してくれました

いやぁ~近くで見るとかわいい~

さすがスーパー駅長、貫禄ありますね~
ここでたまが駅長になった経緯を説明します。
と言っても、ネットから抜粋しました
『 たま達3匹は同駅の売店「小山商店」の飼い猫である。出産1か月ほど前から売店に住み着くようになったミーコがたまを生み、その後でちびが拾われ、そのまま3匹とも売店前に置かれた猫小屋を中心に飼われるようになった。茶虎がミーコで手足が白いのがちびである。
2003年、貴志川線を運営していた南海電気鉄道が赤字解消が困難なことを理由に路線廃止を表明した後、岡山県を中心に公共交通事業を行っている両備グループが経営を引き継ぐこととなり、同グループの岡山電気軌道の子会社として「和歌山電鐵」が設立された。
同じ時期、たま達の猫小屋が置かれていた場所が経営移管に際して南海の社有地から紀の川市の公有地となったため立ち退きを迫られており、困った飼い主が2006年4月1日に和歌山電鐵の開業記念式典を終えた後の小嶋光信社長(両備グループ代表と兼務)に「猫たちを駅の中に住まわせてもらえないか」と相談した。このとき「たまちゃんと目があった瞬間、ピカッとたまちゃんの駅長姿が頭にひらめきました」とたまに惚れ込んだ小嶋の発案によって、「招き猫」になって欲しいとの願いを込めて、それ以前から駅の利用者に親しまれていたたま達を駅長などに任命することになった。これは和歌山電鐵移管後に合理化のために貴志駅を無人駅化したことも背景にある。猫に駅長を嘱託した例は日本の民営鉄道では初である。』
(BIGLOBE百科事典より)

しかし、猫を駅長にするとは思い切った事を考えますね~
でも、実際に来てビックリ
すごい人気です

昔の上野動物園のパンダ並みに人気があります

さ~出発です

63号を少し戻り、広域農道を目指します
MBさんは離脱し、63号で帰路に向かいます

根来寺から五条まで続く広域農道はR24に平行して走る道で、信号や交通量も少なく、気持ちの良い道です

見通しの良い直線も多く、皆さん飛ばします

特にB,O,W,Mさんの4台は、飛びぬけてます
ここは高速道路か

はい、飛ばす人、面々です(笑)

高野口から京奈和道を走ります
ここは、未完成なので五条まで無料で走れます

五条ICから県道39号で吉野川沿いを走り、急にでんねんさんが止まる
何事か!って思ったら・・・・

ここは、でんねんさんがカヌーでよく来られる場所らしいです
5月に連れてって下さるそうです

「カルディア」で休憩
ホットタイムです

きれいな所で落ち着きます

奈良の地元産の大きな梨を頂き、でんねんさんが剥いてくれます

きれいに剥けましたね

珈琲も美味しかったです
それぞれ帰る場所が違うので、ここで解散です

私は当初の予定通り、こばし餅http://r.tabelog.com/nara/A2905/A290501/29000634/dtlrvwlst/767834/を食べに行きます
みかんさん、OZZYさん、ほしさん、日本橋☆2さんの5人で向かいます

地元の人も、予約なしでは買えないことが多いらしくて、
午前中には売り切れる日がほとんどらしいです。
つまり、我々はめっちゃラッキーだったのです
このこばし餅の焼もちは、ホント美味しい~~
2個食べて、10個お土産買いました

あんこは、つぶ餡とこし餡の2種類あり、非常にあっさりしてます

帰り針に向かう道は路肩に雪が残っており、こりゃあ、バイクだったら怖いな~と思いました

針から名阪を通って帰りました
車での参加でしたが、皆さんと一緒に行けて楽しかったです
本日は450キロの走行でした
お疲れ様でした
淡路七福神廻りの報告@Q太郎さん
かきおこツーリング@JOMOさん
その四
牡蠣その3
牡蠣その2
牡蠣!壮絶バトル@JOMOさん
パールロードで牡蠣@怪鳥Z その一
京都府(かやぶきの里) 新蕎麦ツーリング報告デス @Q太郎
水ツー・かやぶきの里@JOMOさん
第4回全国ミーティング@JOMOさん
第4回 勝手に全国ミーティング@前夜祭
木曽馬に乗って風を切る!@JOMOさん
22台、24名の方々が参加!@JOMOさん
宮津で一泊 BBQ その5@会長
宮津で一泊 BBQ その4@会長
宮津で一泊 BBQ その3@会長
宮津で一泊 BBQ@会長
宮津で一泊 BBQ その1@怪鳥
松阪牛とパールロード @JOMOさん
宮津一泊ツーリングその3@アルパカ
宮津一泊ツーその2@アルパカ
宮津一泊ツーリングその1@アルパカ
カレーうどんリベンジ完了!@JOMOさん
そんなん!ありい亭! 楽しかったです!
南から北へ!@JOMOさん
第2弾 信州ビーナス~八ヶ岳ツーリング @JOMOさん
びわ湖一周 その2 @怪鳥Z
お盆休みにツーリングの巻きその壱 @怪鳥Z
伊勢おかげ横丁食道楽ツーリング報告
讃岐うどん ツーリングご報告@バイク乗りさん
よし兵衛&みのや!
7月の定例 山遊びの巻w @怪鳥Z
岐阜の峠ツーリング@JOMOさん
お天気が味方でしたね 6月の定例ツーリング
グルメリア丹波「ビーフシチュー」@JOMOさん
かねまつへ行ってきました・・・・@怪鳥Z
漁港めし⇒チューリップ畑ツーリング報告!
行って来ました。 ホルモン焼きうどん+α
超突発・・・・釜揚シラス丼ツーリングでした@怪鳥Z
ステーキハウス「うめはら」ツーリング報告
2月定例ツー「淡路島」@R
和歌山ラーメンツーリング・・・・・@怪鳥Z
ソロ・ツー 初詣&レストラン漁連&スタンプラリー
若鶏あみ焼ツーリング報告
番外ツーリング 鳥焼き肉 「 よし兵衛 」 @Q太郎
みなさん お疲れ様でした 二周年!!
一年ぶりに・・・・@怪鳥Z
那智の滝へいってきました
みなさんお疲れ様でした
宮津に行って来ました。。。。ミステリー
2泊3日!?・・・お疲れ様でした@怪鳥Z
遅くなりましたが、赤福氷を食べに行ってきました
十津川へツーリング!!!
「床瀬そば」&「但熊」&「シルク温泉」ツーリング報告
☆ 北海道レポートで~す。
☆ 8月定例ツーリング報告 松阪市「前島食堂」鳥焼肉
☆ 伊根の船屋&蒲入漁港から経ヶ岬ツーリング報告
☆ 那智の滝を目指して
三重県 多気郡 「よし兵衛」さん、下見ツーリング中間報告
亀八食堂&鈴鹿スカイラインツーリング
番外ツーリングPART4 ツーリング報告
遅れながらですが三方五湖レインボーラインツーリング報告@JOMO&ぺけじぇい
番傘(番外編)ツーリング報告
亀八ツーリング
別企画:龍神方面お花見ツーリング報告
いってきました!!亀八食堂@JOMO&ぺけ
無事終了w紀州田辺梅林・とれとれ市場ツーリング
奈良・遠足ツーリング無事終了@ぺけじぇい
リベンジ完了!!明石焼きツーリング@ぺけじぇい
ツーリングレポート・・・・@怪鳥Z
伊賀上野・香落峡・曽爾高原ツーリング(予定変更)
ミーティングの前に。
本日はありがとうございました・・・・・・@怪鳥Z
どたばた四国 麺喰編
どたばた四国 死闘編
10月定例ツーリング@琵琶湖@牛スジ丼+追記1+彩華ラーメン
おまたせです・・・@ぺけじぇい
京都、周山ツーリング@ぺけじぇい
ミステリーツーリング 2日目
ミステリーツーリング 行ってきました 雨の中
四国へ行ってきました。@マエダンゴ
中部支部ツー ドタ参 顛末記 その2 @いっこく
中部支部ツー ドタ参 顛末記 その1 @いっこく
8/16龍神報告・・・・@怪鳥Z
高野山プチツーin火曜日 @いっこく
青山高原&スタミナ鰻丼ツーリング 報告!@R
六甲山待ちに待った撮影会w ?・・・@怪鳥Z
鍋焼きラーメンです、、岡ちゃん。
7/12 六甲~カワサキワールド~能勢
京都プチツー
6/28 滋賀~京都 カタナ引取り満腹ツーリング!
琵琶湖一周ツー@R
6/14 第3回小浜ツーリング
臨時六甲ツーリング 決行!!
淡路島ツーリング 本日はみなさんありがとうございました
和歌山ソロツー行ってきました@いっこく
第一回全国水曜日ツーリング倶楽部ミーティングin草津その3
第一回全国水曜日ツーリング倶楽部ミーティングin草津その2
またまた「かねまつ食堂」・・・・・昨年のツーリングですこんな感じでやってます
___________________________
2005年度ツーリング報告
三重県 曽爾高原@R
十津川峡ツー by R
ツーレポ@ランツァ茨城

京都南インター近くのマクドナルドに集合です
10時集合でしたが、8時50分着と少し早く着いてしまいました。
まだ誰もいませんでしたが、少ししてから和歌山からタンデムで参加の岡ちゃん夫婦が来られ、久しぶりに喋ってると続々と皆さん来られました
今日は、ジャンボに美味しいお好み焼きを食べに行きます。
ジャンボは洛西、等持院の近くにあるお好み焼屋さん。店名の通り、ジャンボサイズのお好み焼きで有名です
ただこのお店は、駐車場がなく、周辺にもバイクが止められる駐車場がありません。お店の前に4~5台止められるスペースがありますが、今回は11台
そこで色々調べた結果、ジャンボから1Kmくらいの所に宿泊施設「花園会館」があり、ここはすぐ隣の妙心寺の参拝者は無料で駐車できるらしいです。
安心して止められそうなので、この花園会館を利用する事にします。

花園会館に着き、みんなで集合写真を撮ります
今日は、ドタ参も含め全部で11台、12名の参加者達です。

駐車場を利用出来る条件として、妙心寺を参拝しないといけません
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花園法皇、開山(初代住職)は関山慧玄(かんざんえげん、無相大師)である。日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭寺院(たっちゅうじいん、子院)が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。
《ホームページ参照》
参拝料500円かかりますが、お寺の方が寺院内をガイドしてくれます。

妙心寺の敷地は10万坪もあり、甲子園球場が7個も入るそうです。

ガイドの方に連れられ、法堂に入ります
ここの天井には直径12mの龍の絵(狩野探幽の雲龍)があり、見る場所によって龍の顔が変わるのにビックリ

ここは見応えがあるお寺です

何か修学旅行の気分です

ここは、浴室です
実際に昭和の初期まで使われてたらしいです

ここでお風呂の説明です
お風呂と言っても今で言うサウナみたいなものらしいです

ここは浴槽ではありません
ここで沸かしたお湯を柄杓ですくって浴室に入れるらしいです

この中に入る人もいますが(笑ッ)

初詣にまだ行ってなかったので、ちょうど良かったです
しっかり参拝しときます
ここは、駐車場を利用する為に参拝しに行ったのに、実際行って見るとガイドもあったせいか、なかなか楽しかったです

さて、そろそろお昼の時間になったので、ジャンボへ行きます
妙心寺から15~20分歩くとジャンボに着きます
ちょうど良い運動です
しゃべってると、あっと言う間です

ジャンボのすぐ横のコンビニにはこんな張り紙が張ってます
この周辺はジャンボのお客さんが迷惑駐車するのでかなりナーバスになってるみたいで、これ以外にも周辺には色々張り紙が貼ってます

念願のジャンボに到着です

ジャンボミックス焼きを注文しました
卵4個に、キャベツ1/4個、ブタ、イカ、牛ミンチなどバラエティ豊かな具が入ってます

つくねいもとだしがたっぷりです
混ぜるのは我々がやり、焼くのはお店の人がやってくれます

つくねいもが多いからか、鉄板いっぱいに生地が広がります

良い感じで焼けてきました

店内にはお客さんがいっぱいで、待ってる人もたくさんいます
平日なのにすごい人気です
夜はもっと多いそうです

辛めのソースはピリっとからく美味しかったです
直径30センチの大きさですが、難なく食べ切りました。
ふわっとして、かなり美味しい~~
このボリュームで750円は激安です

食べ終わって、駐車場に戻ると、よっさんが待ってました
前に会った時にR1でしたが、何と去年の10月にドゥカティの1098Sに乗り換えてました

めっちゃカッコイイ~~
これほすぃ~~
改造(いじる)ところがないです
みんな、このバイクに釘付けです

これは、本日初参加のCXユーローさんのバイクです
懐かしいです
これのターボ付きもカッコイイですね

よっさんも揃った所で、記念撮影します
これで12台、13名の参加者となりました。
ここで、岡ちゃん夫婦、バイク乗りでんねんさん、CB1300SBさんの4人は離脱します
残った9台で滋賀県・近江八幡へ目指します
山中越えを通る計画でしたが、道が凍結してるかも知れないので、鯖街道~途中峠越えで向かいます
峠は路肩に雪が残っており、寒かった~~

琵琶湖大橋を渡り、湖岸道路を走ります

クラブハリエ日牟禮館です
ここは、今や超有名になったハリエのバームクーヘンの焼きたてが食べられます

お店の庭はすごいきれいで店内から眺める事が出来ます

店内はこんな感じで、お洒落です

キャラメル・マキアートで冷え切った体を暖めます

これが、焼きたてのバームクーヘンです

生地が軟らかく、フワフワで美味しい~~
ここで2時間位しゃべって、解散します
お土産に焼きたてのバームクーヘンを買って帰りました
参加の皆さん、お疲れさまでした
朝、6時45分気温は1度?
カイロを背中と腰に貼って 高速走ると寒いので、中央環状線からR171ルートで西宮まで下道で行き
そこから阪神高速3号で京橋PAに8時に到着。
バイク置場に、OZZYさんの「ZZR」が無いので、喫茶室に入ろうとしたところ別の場所に置いている「ZZR」を発見。
中で、朝食を採り、
今回のコースの打ち合わせを完了して!
予定通りの8時20分に大橋を渡って淡路ICに9時前に到着
第2待ち合わせ場所の「東浦ターミナルパーク」に、誰もいないのを確認してお寺巡礼に。
今回の巡礼目的
交通安全・家内安全祈願
と 前回廻ったときの笹を返して、印しの「色紙」を貰うこと。
(21年度の年賀状に使うことに決定!スキャナかけた)
一番目のお寺「八浄寺」に到着、
祈祷料を一括払いで、OZZYさんは初めてなので、実印帳を買われていました。
蓮台山 八浄寺 大黒天(だいこくさま)「裕福の神」
十輪山 宝生寺 寿老人(じゅろうじんさま)「長寿の神」
南隆山 覚住寺 毘沙門天(びしゃもんてんさま) 「勇気の神」
加集山 万福寺 恵美酒神(えびすさま)「律義の神」
朝の内に、5軒廻る予定でしていましたが予定より早く通過しているので 1軒「護国寺」を昼からにして、
一路本日の昼食に、 R28から県道25に入って、そのまま福良の漁港方向に向いて、 最後の信号の左角にある「とんかつ&喫茶 ママン」に12時到着
3日前に、お店が開いているのか確認していたので、中に入ると、僕の名前を言ってくれて!うれしかったです。
で、二人とも、特上ロースカツ特大定食(200g)を注文 とてもジューシーでお肉も柔らかく、お店自慢のデミグラスソースとポン酢を合わせた、ソースで・・・
サラダのドレッシングもママン特製の「オニオン&キャロット」で作ったドレッシングです。
ご飯と野菜サラダは、1回だけ御代わりできます。
13時にお店を出発。
5番目の「護国寺」に到着後はK31を北西方向に
加集山 護国寺 布袋尊(ほていさま)「和合の神」
1つ気づいたこと、結構、31沿いにインターネットで話題が揚がっている 焼肉屋が数件ありましたよ。
それと、もう1つ気になったところ。
「慶野松原」に七福神の、モニメントがあると 聞いていたので、休憩を兼ねて、立ち寄る。
ここで14時30分 少し遅れたので、先を急ぐことに、後は2軒・・猛ダッシュ!
こういう時に限って、お寺さんのありがたい、お話は長い・・・のですね。
平栖山 長林寺 福禄寿(ふくろくじゅさま)「大望の神」
ここでの印象的なお話、
「うどんを食べるときは、ツルッと食べて、よく噛め噛め」とのこと。
大広山 智禅寺 弁財天(べんてんさま)「知恵の神」
唯一、七福神で女性の神様ですが、普通は、びわを抱えていますが この神様は腕が8本、守りの神様だそうです。
7ヶ寺を16時に終了して
伊弉諾(いざなぎ)神社に寄り、ここでも安全祈願お参りに!
本殿の周りは新年の準備で、大忙しの様子です。(~_~;)
本殿右側に、樹齢900年の「夫婦大楠」をみて、
この大木は、元々は2本の木が一本になったとのこと、かなり太いです!
目的の巡礼が終わって、 最後のお目当てスイーツに、
お店はK88からR28交差点 (志筑)にある、「淡路たかたのケーキ」に・・・・
凄い人がいるので???
良く考えると・・・・
今日は、クリスマスイブ・・
おまけに「喫茶は23~25日まで お休みします」との札が架かっていました。
諦めて、帰路に着くことに、
たこフェリー目指して、途中「淡路夢舞台」のイルミネーションを見ようと思っていましたが、
ここも諦めて、 たこフェリー到着!
やはり、お参りをしたのが良かったのか?
普段の行いが良いのか?
たこフェリーにスルーで乗れて、17時30分に明石到着
お決まりの、「たこ磯」で卵焼きを食べて、
帰路に、
「大蔵谷から第二神明~西宮」でと思って行くと、渋滞の掲示が、 「渋滞18km 」とにかく、高速に乗り、渋滞をしていても、ある程度進むので 京橋でOZZYさんと流れ解散して、魚崎の乗り口が閉鎖されていたので、 その後は、順調に帰ることができました。
吹田出発 AM6時40分 吹田帰宅 PM20時ごろ 本日の走行距離 250km
参拝で頂いたもの! 色紙は年賀状にしました。
あとがき
寺院内での撮影及び、「とんかつ&喫茶 ママン」のホームページリンクアップは承諾の上掲載致しました。
朝、エフハチで行く準備をして、さぁ~出発!と言う所で、エンジンがかかりません
厳密に言うとセルも回らず、バッテリーアガリみたい
まだ新車で買って、1年6ヶ月しか経ってないのに
慌てて、JOMOブサで行く事に
あ~朝からついてないな~

阪神高速京橋PAに集合です

本日、初参加のらむねだまさんのバイクです
エストレアです
タンクに大きな凹みが

し、失礼
逆から撮り直します
この方、キクジロウさんにそっくりと言われてますが、本日キクちゃんも参加してるので御対面が楽しみです
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/18f3bf8a686666a0bf83d04866df3f89.jpg
姫路SAまでは、フリーです
私は一番後ろにつき、誰も迷子ならない様注意しながら走りました

今回は駄弁りを極力抑え、時間通りにスケジュールが運ぶ様に頑張りました

七曲と呼ばれる「はりまシーサイドロード」を走り、道の駅「白龍城」で休憩です
ここでkatsuさん、キクちゃん達と合流して総勢12台で日生を目指します
ここから、地元のkatsuさんに道案内をお願いします

皆さん、お腹が空いてます

人気店「タマちゃん」に着いたのが12時頃です
予定より一時間遅れです
平日だと言うのに満席です
ここで1時間も待たされました

順番待ちの間に、オーダーを書きます

カウンターの大きな鉄板の上で焼いてます

私を始め、多くの人が注文したのがかきおこ豚の丞です
1500円もします

日本橋2さんは、「タマちゃん焼き」(2500円)と、「穴子の角焼き」(1180円)の2つを注文
さすが、よく食べますね~(笑)

カレーお好み焼きを注文した方もいました
美味しいのかな?

このあと、タマちゃんで一緒だった70歳代のハーレー乗り3人組(スクーターもあり!)「おじいさんライダーズ」の方達と一緒に岡山ブルーラインを走ります

このきれいな橋は「片上大橋」です

せっかくなので、橋のすぐ側で記念撮影を撮ります

バイクと橋と景色を3つまとめて撮影は無理っぽいです

橋からの景色はとても素晴らしいです
ブルーラインは黒井山グリーンパークまで行って、折り返します

黒井山で休憩です

そして、キクちゃんお勧めのシフォンケーキの美味しい店です
シェ・ザッコです

アイスカフェオレと、

カフェオレのシフォンケーキです
2つで880円です
おすすめのケーキだけあって、ホント美味しい~
牡蠣フライソフトクリームと明石焼きは今日行けなかったので、再度リベンジ企画を考えますね

皆さん、お疲れ様でした
本日の走行距離は563キロです

海の博物館です
日ごろ、この建物と同じ工法を使って住宅の建築をしているので
以前からぜひ行きたかった・・・・海の博物館を見に行くことができました

集成材を使い、構造計算されドリフトピンで接続するといったSE工法の
建物で建築学会賞なども受賞したりしています。

びっくり漂着物なんかも見学しながら・・・・・W
そうこうしていますと、パールロード走る組の皆さんも
海の博物館に到着。

博物館入り口の前にあるカフェでコーヒータイムで体を休め
帰路に着くことに

夕暮れ迫る 伊勢道を爆走!

爆走!
帰りの安濃Pでは、日本橋さんや小僧さんに合流できたりしましたが
みなさん、途中で泣き別れ・・・・

ちょっとだけ、四日市まで行きましたが、無事に針テラスに到着・・・
すみません、仮)シンスケさん帰りは一人になってしまいましたね

あまりにも寒く・・・・皆さんでラーメンを食べて
解散になりました。
一日この格好はめちゃくちゃ寒かったでしょう・・・・しーくん
初めて参加いただいたみなさんもたくさん居られましたが
これに懲りずにまた、来てください。
おしまい