全国水曜日ツーリング倶楽部

全国の休日にツーリングを楽しむみなさんのツーリング倶楽部です

水ツー新年会@JOMOさん

2010-01-28 | オフ会
昨日は、水ツー新年会の日


17時に梅田集合なので、15時頃には出発しないと間に合いません

近場で家族サービスをしました






ワンコも連れて、彦根城を散策します




お昼は、スイスです




ここは、全てのメニューが安いです
オムライスとハンバーグを食べます
合わせてセットにしても950円と安いです




これが、卵トロトロ~のオムライスです




トロトロ感が伝わりましたか~(笑)




鉄板ジュージューのハンバーグです




肉汁たっぷりで美味しいです




初めてここで、デザートを食べます




チョコレートパフェ400円です
デザートも安いです

大変満足しました




さて、電車に乗って大阪に向かいます
今回は「北の家族」で宴が始まります




全員揃った所で怪鳥の挨拶があり、始まります



一気に頂きます







料理の数々です
今回はなかなかボリュームがあって良かったと思います




恒例の集合写真を撮ります




2次会は、水ツー御用達のダイワ食堂です




2階の個室を使わせていただきました










ここでも集合写真

なんか幻想的な写真になっています



そして今回は3次会もありました




おまかせのお寿司が美味しかったです


参加の皆様、ありがとうございました(かなり手抜きとなりましたが)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪南部プチツー@タクマさん

2010-01-23 | ツーリング予定
いつもツーリングに参加させて頂きありがとうございます。
それで今回は初企画させて頂きます。
初企画のため、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、楽しく安全にツーリング出来る様に努力いたします。
…その為、場所は近くにさせて頂きました。
集合場所は大阪府和泉市の道の駅
お昼は岸和田の丸亀うどん
http://gourmetclub.boo.jp/marugame.htm
スイーツは熊取のHANSに行きます。
http://www.hans-yougashi.com/


日程 2月3日(水)
集合場所 道の駅いずみ山愛の里
10時集合 10時30分出発
ルート
道の駅いずみ山愛の里~R170~F40~R26~丸亀うどん(昼食)~R26~F39~R170(旧道)~K62~紀ノ川広域農道~はちくまカントリー~広域農道~K62~熊取~洋菓子店HANS~R170~R26~岸和田~カフェ空冷四(休憩&解散)

お見送り、ドタ参、途中合流、途中離脱も大歓迎です。
もし一緒に走って頂ける方、いましたら参加表明を宜しくお願いします。



※今回のツーリングは行き先の降水確率が40%までは決行
 それを超える場合は中止又は延期の判断をいたします。

※ツーリング途中及び、集合場所へまた、解散後の帰路における
 交通事故、単独事故に関しましてはすべて自己責任とします。 

是非たくさんの参加をお待ちしています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水ツー登山部・高見山の冬山登山♪ @らむねだまさん

2010-01-22 | 登山部
2010年1月20日、奈良県と三重県の県境、高見山へいきました。
一年越しのリベンジ冬山登山!どうか樹氷みえますようにー


ちょっと渋滞のため到着が遅れました。OZZYさんお待たせ致しました
今日は参加者6名。たかすみ温泉に駐車し、10時ごろ登山開始!

久しぶりの長距離登山、身体がすぐ火照ってきます軽装になりつつ、登山を続けます。


登山スタートから1時間、樹齢700年の高見杉に到着!でっかい樹木ラブなので、ぜひ抱きついて写真撮りたかったのですが・・・




近づくなオーラが出ていたので無理でした。ちぇっ、ざんねん

登山後1時間半。やっとアイゼン装着です。
アイゼンを装備すると足元が滑らない!めちゃくちゃ安心です!
ザクッと地面を踏みつぶす感じで、一歩ずつ踏みしめて進みます。



ザクザク音を立てつつ歩くのが超!楽しいですアイゼンさいこうにやりにやり


倒されそうになるほど強風の尾根筋をぬけて・・・




登山後2時間半、ぶじ登頂成功!ばんざーい



樹氷はまったく無く、すっきり枝に埋め尽くされる冬山でした。
はぁぁ、一年越しにがんばったのにぃ。ざんねん




頂上の登山小屋でお昼ごはん。お湯を沸かし、ラーメンを食べる登山マスターの方々。合わせて珈琲を一杯いただきました。あったかい珈琲を飲むなんて幸せすぎます癒しの時間をありがとうございました

また、でんねん氏の差し入れロールケーキを頂戴しました!
ケーキカットして下さったのは、このケーキを作ったパティシエさん。ありがとございますとっても美味しかったです!


そして足元に気をつけながら、下山しました。
下山後はたかすみ温泉でゆったり身体を休めました


温泉を出ると、もう夕方5時。
相談の結果、次はラーメン名店のまりお流(奈良市)に向かいました。
超こってりラーメンは、スープが背油だらけ でも、うまい!!
ぱくぱく食を進ませることができました


そして無事解散。
樹氷は見ることができなかったけれど、みんな集まって山を登るだけで
十分楽しく過ごせた一日でした。
2年越しで、来年また樹氷登山リベンジしたいですね。また宜しくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いお天気でしたね!

2010-01-20 | ツーリング報告
本日の集合写真 その一 w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日 土曜日@でんねんさん

2010-01-18 | ツーリング報告
  

参加のみなさん
どうも
ありがとうございました。
よーじ君 タケちゃん ちゃらさん
しんじさん ぽてちさん
現地 みゆきさん さゆさん さゆさん友人さんと
僕を入れて
総勢 9名というなかなかの集合台数でした。
奈良から月ヶ瀬道中 すこし雪がちらちら
月ヶ瀬では やや雪が降り出してしまい
安全運転で そろそろ走りましたが
伊賀の現地に到着した頃には 本格的に降る感じでしたが
帰りには止み 全員無事 帰還できました。
よかったです。
山のたまごは 噂とおりの美味しさ
刺身のこりこり感 オムライスのふわふわさ
親子ドンブリの味わい深さ
から揚げの香ばしさ
しかもどれも 一品700円程度という
酩店らしからぬ リーズナブルなお値段
ここは定番としたいところです。
帰りの307号線より
和束に抜ける5号線は
物凄く快適で ここのワインディングは
これからの走りのコースとして 次回も
使えそうでした。快走路と行っても差し支えないと思います。
距離は15キロ程度でしたが 充分満足できそうです。
奈良から帰りに
みんなで 夢工房に
本日の走行 180キロでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山・海岸線を走ろう~@JOMOさん

2010-01-16 | ツーリング予定


来週は、暖かい日が続きそうですね!
特に水曜は予報では天気も良く、気温も高い様です
そこで和歌山の海岸線に沿って南へ向かって走ってみませんか?
和歌山の最高気温は15℃と高く、久しぶりに気持ち良く走れそう

SBさん、企画が重なり、ごめんなさい

お昼は「ケンミンショー」にも登場した〝満幸商店〟http://plaza.rakuten.co.jp/hkages/diary/200907050006/で『あわしま丼』や『鯛茶漬け』でもいかがでしょうか?

※「あわしま丼」とは?
ご飯の上にわかめ、そしておく貝とサザエを炊いたものを、これでもか!って盛っています

スイーツは、「アルトロ・シエスタ」
行列の出来る『売れすぎ』チーズケーキだそうです。
厳選したイタリア産の3種チーズをブレンド・地元産玉子・朝しぼり牧場濃厚牛乳・みかんの蜂蜜…とこだわりいっぱい。

日程 1月20日(水)

集合場所 阪和道「岸和田SA」を9時半集合

ルート 岸和田SA~阪南IC~R26~深日~F65~加太~『満幸商店』(昼食)
~K7~和歌山市内~「アルトロ・シエスタ」(スイーツ)~R42~有田~K20~湯浅~K23~K24~白崎海岸(休憩)~アメリカ村~日の岬~御坊~R42~有田IC~阪和道~岸和田SA(解散)

お見送り、ドタ参、途中合流、途中離脱も大歓迎です。
もし一緒に走って頂ける方、いましたら参加表明を宜しくお願いします。



※今回のツーリングは行き先の降水確率が40%までは決行
 それを超える場合は中止又は延期の判断をいたします。

※ツーリング途中及び、集合場所へまた、解散後の帰路における
 交通事故、単独事故に関しましてはすべて自己責任とします。 

是非たくさんの参加をお待ちしてま~す
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月 16日 土曜日@でんねんさん

2010-01-15 | ツーリング予定
  


1月 16日 土曜日 
美味しい 玉子の名店
いっぷく茶屋 山のたまご 
*****************
いっぷく茶屋 山のたまご
住所:三重県伊賀市諏訪3748-1
TEL.:0595-24-4309
営業時間:11:00~15:00、17:00~21:00
※金土日のみ営業
定休日 月~木
*****************
http://r.tabelog.com/mie/A2404/A240401/24001037/  参考ブログ
先日の企画でも 本当は 伊賀のすき焼きも良いのですが
絶品の 玉子のある この銘店に行きたかったのですが
ここはなんと 金曜日と土日のみの営業 
ブログなども見ていたので 良く知っているのですが
一度行ったのですが 待ち時間が長く 痺れを切らして
仲間とお別れして 1人寂しく 帰った事がありまして
気になるお店として 記憶していました、
ここは 
ふわふわのオムライスが特に美味しいという事と
親子ドンブリ から揚げ 鳥の造りと 思わず うっとりする事
請け合いの所です。
しかも行列は当たり前というお店なので
思い切って 土曜日は天候の気温も回復しそうなので
行く事に致しました。
お値段もリーズナブルと聞いていますので
さて ひとッ走り どなたかご一緒しませんか???

集合 大東市 タイチ本店 午前9時40分集合 10時出発

第二集合 マクドナルド奈良北店(1F・2F)  奈良県奈良市法華寺町73-1
こちらに午前10時30分
    トイレ休憩後 10時50分出発
   現地 山のたまご本店 着予定 午後12時前後
 行程
369号線 柳生~月ヶ瀬 25号線 伊賀 山の玉子
天候がすぐれない時は 中止または 予定している道路の変更がありますので
悪しからずご了承下さい。

帰りはみんなで協議のうえ 現地集合 現地解散も ドタ参加もありありです。
予定としては 163号線経由 木津川沿いを目標として
僕は東生駒の 夢工房により 阪奈道路にて 帰る予定です。
夢工房着予定 15時30分 解散 随時

ご都合の付く方は ぜひ この美味しい山のたまごで
美味しいランチとしましょう。
ドタ参加 歓迎 誰でも参加して下さい。
高速使用しませんので 125㏄以上のバイクなら参加オッケーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野 すき焼き 宇治 抹茶 堪能ツーリング ご報告@でんねんさん

2010-01-14 | ツーリング報告
  

伊賀上野 すき焼き 宇治 抹茶 堪能ツーリング

昨日のご報告

今週は あいにくの天気予報でしたので 比較的に近くを企画しまして
針テラスから伊賀 そこから宇治に抜けるルートで構成してみました。
前夜 予想に反して 大荒れの天候となり各地では大雪の予報も
企画したのが前日 こりゃ 今回は駄目かもねと 半分 後悔も(笑ッ)

朝 自宅を出る時には 多分今日は 誰も来ないかもと
覚悟を決め もし 1人なら どこかで 温泉にでも入ってまったりして
帰るか~と いそいそと バイクに跨り 一路 針テラスに向かう
いつもはすこし飛ばし気味に走るのですが やはり 気温も低く
道も凍結が怖いのと風も凄く 比較的におとなしめ に走ったので
予定より5分ほど 遅れて到着 
しかも気温計が途中にあり なんとなんと マイナス二度 凄い日に企画してしまったと
後悔しても後の祭り ま しかたないね と とりあえず現地に到着
道路より バイク置き場を 恐る恐る見ると
あら 嬉や なんと 数台のバイクが見えた~




これで勇気百倍 僕以外にも 恐れ知らずのつわものがいるもんだと
逆に感心して 近づくと なんと4名のライダーが居ました、、、、
さゆさん Z750 京都よりみぃやさん エストレア
初参加の タケさん カワサキZX12R
 やはり初参加のMT-01乗り tamago君 彼は まだ馴らし中での参加
 ありがたい事です。みんなに挨拶しながら心の中は 感謝で一杯
これで 1人ぼっちは無くなり 予定通り企画が進行できるとほっとしていると
尼崎より 2005FLSTSCでKatoさんが来られて これで6名となり
実は 今日の行く所の
伊賀上野のお店
伊賀牛 もりつじ
http://www.ict.ne.jp/~morituji/
 
 6名の予約を入れていたので 僕の予想とおり???
となり またまた 嬉しくなり 1人づつ
みんなに抱きついて キスをして熱い抱擁をしたのでありました。
 
ちょっと嘘(笑ッ) 気持ち気持ち (笑ッ)
仮面ノリダーちゃんまでも お見送りに来てくれまして
ほんとに良い人だと
彼にも熱い抱擁をと思ったら 素早く挨拶だけして
帰っていかれた う~ん 素早い奴  残念 (笑ッ)
さて またしばらくすると雲がどんよりとしてきて
暗くなったと思ったら やはり 雪が降りだし
月ヶ瀬に廻り走る予定でしたが 当然 取りやめ
のんびり伊賀まで名阪国道で行くことに変更
なので時間的に余裕があったので みんなで談笑して 時間調整
10時半 出発を11時に変更 
これが幸いしたのか ここでマッハ10さんが 到着
これで7名 段々と嬉しさが倍増してくる、、、
みんな この天候なのに 凄い人ね(笑ッ)
マッハさんは 月ヶ瀬から逆走して来られたという事で
お聞きすると やはり 雪で積雪があり
大変怖かったという事でした、くわばらくわばら





さて 一路 伊賀まで 30分ほどで到着
すこし 道を探していると ありゃゃゃ
ほしさんが いつものバイクでなく 125ccのスクーターで
登場 偶然通り道での遭遇 ラッキーな人だ (笑ッ)

これで 総勢8名
いいのか ほんとにいいのか この日は最低な天候
みんなほんとに お馬鹿さんの集まりなのでした、
ようやく到着すると
駐車場も完備 佇まいも なかなかの感じ 敷居も高そうで
高級感のあるお店です。







前日予約という事もあり なんと個室に案内され

ますます 盛り上がるメンバーさんたちでした、



室内も大変綺麗で 暖房に入っていて
 とても感じの良い待遇に大いに満足




後は 美味しいすき焼きを堪能するだけと 期待して注文

感想は 美味しい味付けなのですが すこし 思ったよりは
肉が固め 焼肉ランチは逆に大変美味そうでした。
でも 全体に関しては 満足でした、



ここで シェルパ乗りのつみきちゃんが 突然の登場 彼女は月ヶ瀬の所で
僕達の通るのを待ち構えて居たそうです。可哀相な事しましたが
ここで出会えたので 許してね~
6名の部屋なので 8名はすこし 手狭でしたが これで9名
しかもさらに ぐらちゃん(金曜ツーリング倶楽部より) BANDIT1250Sで
来店 これで10名
狭いながらも楽しい我が家???  わいわいにぎやかに
食後に付いている美味しい珈琲を飲みながら
みんな ほんとに バイク好きでオバカさんの集まりだなと
またまた感心して 楽しい時間を共有
来られなかった人 残念でした (笑ッ)

暖かい個室で暖をとり 名残惜しみつつ 




ここから宇治に向かう事に
ほしさんの地元という事もあり 彼の提案で
25号線より すこし迂回して422号線に入り307号線
またまた422号線 瀬田川~宇治というコース



凍結も無く快適に走れると言う事でしたので
彼のスクーターで先導してもらう事に
以外や このスクーターが 素晴らしく早く
物凄いハイペースで しかも車も捲っていくのには
驚きました。 最近の125㏄は侮れない  (笑ッ)

今日 快走はあきらめていましたが
ここは凍結の心配も無く 道路も空いていて ほんとに快適に
走れました。途中 先頭に出て 快走させてもらっていたら
後から ドドドドドド゛と 物凄い音が なんだなんだと
思うまもなく
あっと言う間に KatoさんのハーレーFLSTSCに追い抜かれ

その凄い走りは とてもあの重たいハーレーの走りではなく
コーナーのスピードも尋常ではない走りに 唖然
只者ではない お人だ コーナーごとに ガリガリ
ステップといわず 本体もガリガリ擦って走っているので
今では バイクが半分の重さにまで削れているそうだ
納得 納得 多分 今年中に 全部擦って 
ハンドルとサドルシートだけになるそうだ  これはほんとである(笑ッ)

瀬田川に出て 宇治まで快適に走り 最後の目的地に到着
中村藤吉本店
http://gourmet.yahoo.co.jp/0005232414/M0026001311/
入り口にも風情があり



ここが入り口


 中に入ると まずお茶の良い香が
お出迎え 中庭を通り 大きな店内があり





 実は 入り口からは想像できない
大きなお店なのでありました。

ここの名物 生抹茶ゼリーを戴き



またまた みんなで楽しい談笑タイム
さて またまた ここにも嬉しいサプライズが

十兵衛さんが いきなり 裸で登場

頭には ねじり鉢巻 インディアンのような化粧をして
店内に乱入 マイケルジャクソンのムーンウォークで踊りながら
颯爽と登場
彼はその格好で そのまま 京都に帰っていったのでありました。

なんて やらかしたら尊敬???したい所でしたが
ふつーのライダーの格好で現れていました。(笑ッ)


あまりの速さで手が見えない (笑ッ)

これで今回の参加者数はこの天候にも係わらず
11名となりました。
参加してくれた皆様 ほんとにありがとうございました。

ここで 解散して 各自の方向に帰還
僕は 帰りに さゆさんと
千里のライダーカフェ CORさんに http://www.cafe-cor.com/
Q太郎さんが居て ここでもまつたり楽しく歓談
マイミクシィの まさのりさんにも遭遇 
シールもらってのでした。
本日の走行 180キロ
全員無事の帰還 さきほど確かめまして終了となりました。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010新年会のお知らせ

2010-01-13 | オフ会
日時 平成22年 1月 27日 水曜日

 集合場所 いつもの曽根崎警察地下

 集合時間 17時00分 

 少し早い目に集まっていただき、帰宅時間のゆとりを

 持ちたいと思います 

 1月21日までに参加表明をよろしくお願いします

新春盛りだくさん10品コース
<2時間飲み放題+お料理10品>


【先 付】海老とブロッコリーの胡麻だれかけ
【刺 身】お刺身三種盛り
【サラダ】本ズワイ蟹のピザ風サラダ
【焼 物】若鶏のトマトソース焼き
【メイン】鶏とつくねの白湯(パイタン)鍋&〆のラーメン
【揚 物】プリプリ海老かつ&ポテトフライ
【 炙 】炙りポークフランク
【甘 味】北海道ミルクジェラート


  3600円の予定です

 よろしければ、ご参加ください。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀上野 すき焼きランチ~宇治でお茶ツーリング@でんねんさん

2010-01-12 | ツーリング予定
  

さて
新年第二弾として 明日は天気も回復しそうなので
近場でグルメツーリング第二弾としまして
伊賀上野の 
伊賀牛 もりつじ
http://www.ict.ne.jp/~morituji/ 
〒518-0832  三重県上野市車坂町821番地
0595-21-0760 
伊賀牛の美味しい所で有名だそうですが
特にここのお勧めは 伊賀牛すき焼きランチ
その美味しさは遠く県外からのお客が多い事でも知られるそうです。
予約していないと 土日は随分待たされるそうですが
平日はなんとか 大丈夫かと、
今回は この美味しい伊賀牛ランチを堪能しましょう。
それ以外にも色々メニューがありますので、宜しく

そこから 京都の宇治に抜け 風情のある宇治川の近くで
古都を満喫しましょう。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0005232414/M0026001311/
中村藤吉本店
創業は江戸末期という茶商の老舗。格子をはめ込んだ情緒あふれる軒先には、さわやかなお茶の香りが漂う。奥には茶工場を改装したカフェがあり、秘伝の中村茶に人気がある。
広々とした店内は京都らしく風情のある甘味処として 有名です。
京都府宇治市宇治壱番10  0774-22-7800
ここで現地解散 
寒さに負けないで さぁみんなで走りましょう。

集合  針テラス 時間 午前10時 まったりと
出発           午前10時30分
  伊賀到着予定 12時~ 昼会食
  現地発    14時30分頃
  宇治到着    15時30分頃
  随時解散 この時期なので ここで早めの解散と致します。

 コース
  針~369号線にて 北上 笠置
  ここらですこし 道が凍ってなかったら すこし 快走できそうです。
  笠置~県道4号線 月ヶ瀬25号線 伊賀 現地
 昼食後 国道422号線~瀬田川~宇治

 皆さんのご参加を楽しにお待ちしています。

 尚 いつものごとく 降水確率40パーセントで開催50で中止
   ドタ参加大歓迎
   自己責任において 余裕を持って 安全に走りましょう。
   途中道に迷われた方は 集合地点の現地まで ゆっくりお越し下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場のさぬきうどんを食べに行きましょう@CB1300SB

2010-01-08 | ツーリング予定
  

寒さに負けず走っている皆さん、本場のおいしいさぬきうどんを
食べに行きましょう!

お店はそのときの参加人数により決定します。
(大人数では入れないお店も多いため)

リクエスト有れば遠慮無く仰って下さい。

日程 1月20日(水)

集合場所
明石、タコフェリー乗り場・午前8時

もしくは神戸淡路鳴門道緑パーキングエリア・午前10時
(洲本インターからすぐのPAです)

ルート 明石~岩屋~R28~洲本IC(神戸淡路鳴門道)~緑PA~鳴門北IC~鳴門スカイライン~R11~東かがわ~高松市内~ジャンボフェリーで三宮着または高松から高速で帰って来る予定

※当日の風に因っては、大鳴門橋が二輪通行禁止になることが有るので
 強風の場合は中止にします。

※今回のツーリングは行き先の降水確率が40%までは決行
 それを超える場合は中止します。

※ツーリング途中及び、集合場所へまた、解散後の帰路における
 交通事故、単独事故に関しましてはすべて自己責任とします。 

是非皆さんの参加をお待ちしてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高見山へ樹氷登山に行きましょう♪@らむねだまさん

2010-01-08 | 登山部
高見山(奈良県吉野郡)へ樹氷を見に行きませんか。

奈良県吉野郡と三重県松阪市の県境にある高見山(標高1248.3m)は、
関西から日帰りで行ける樹氷スポットとして有名です。
枝という枝にびっしりと樹氷がつく様子は、とっても幻想的
自然が生み出す氷の芸術を、ぜひ見に行きましょう。


***イベント概要***
【日程】1月20日(水)
【集合場所】当日8時に近鉄大和八木駅 南口。
【ルート】
近鉄大和八木駅 南口ロータリーに集合、車に乗り込んで出発!
   ↓

高見山登山
・杉谷(高見登山口バス停)に駐車して登山します
・往復4~5時間の冬山登山です。アイゼン必須です!
・けっこう寒いですが、頂上の避難小屋でランチタイム(弁当持参)です。
   ↓

たかすみ温泉(http://www.yoshikoren.com/web/e_yoshino/takasumi.html)
・樹氷を堪能した後は、たかすみ温泉で冷え切った体を暖めましょう。
   ↓

彩華ラーメン 屋台(http://www.saikaramen.com/shop/yatai.html)
・ちょっと北に上がり、天理市発祥の彩華ラーメンへいきましょう。
・169号沿いのお店は、未だに屋台スタイルを保っていてイイ感じです。
   ↓

・リサーチ中ですが、周辺のお勧め店ありましたら行きましょう。
・17時に大和八木駅で解散予定です。


【参加費】交通費は実費(レンタカー&ガス代)を人数で割ります。
ほか昼食・温泉等は各自負担。2000~3000円あればいけると思います。
【持ち物】防寒具(スキーや冬ツーに行ける程度)、アイゼン、トレッキングシューズ、温かいお茶入りの水筒、お弁当、非常食(チョコレートなど)、温泉グッズ。防寒具は風を通さない物がお勧め。


行先の降水確率・天候に応じて、中止または延期の判断を致します。
イベント途中および集合場所への工程、解散後の帰路における交通事故、単独事故においては全て自己責任でお願いします。
自己責任=自由ではありません。

車を出せる方、冬山登山経験者は参加大歓迎です!!!

*******************



要するに「誰か一緒に冬山のぼろうぜ企画」ですので、宜しくお願いします
今年こそ晴れますようにm(_ _"m)ペコリ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/1 金剛山で初日の出を@OZZYさん

2010-01-07 | 登山部
一緒に登ってくれたあーるさん、ぐっちさんありがとうございました!
そしてあーるさん画像もありがとうございまーす。

先にあーるさんと合流してから河内長野駅へ移動。
そこでぐっちさんを乗せて登山口へ出発。
登山口の近くまでくると雪が降ってきました。
4:30頃にに予定通り登山口の駐車場に到着。
この時間ですでに半分くらい駐車場が埋まっていました。

思ってたより人くるんだなぁと思いつつ、
雪の降る中準備をしてすぐに出発。

当然ながら登山道に照明なんてありません、
山の廻りは雲に覆われて月明かりもなくヘッドライトの明かりのみを頼りに登ります。
整備された登山道なのでライトだけでも登りやすい道。
気温は登山口で-2℃だったので、登るにつれ更に下がっていたはずですが、
風がなかったので登っている最中はそんなに寒くは感じられず。

順調に登って6:00頃には山頂に到着。

風は無いけど気温が大分低くなり寒さを強く感じます。
ここでみんな防寒着を装備。

山頂で撮影してから転法輪寺、葛木神社と初詣に。


ここからは道が積雪と凍結で非常に滑りやすい状態、
アイゼンを装着して日の出を見るために展望台へ移動。


7:00過ぎに到着しましたが、雲と雪で何も見えず・・・。
そしてこのあたりから風が強く吹き始めました。

しばらく展望台で待っていたのですが、
雲が晴れる気配が無いのでちはや園地へ移動。
大屋根の下で朝食に


下見の時とあまりに違う天候。
強い風とそれによって吹き付ける雪が!
無茶苦茶寒い~手持ちの装備だと停滞してるとすぐに手と足の指先が冷え切って痛い!!
食べ終わってからすぐに休憩所に退避。
今回画像が少ないのも寒さで手を出していてると痛いので、
あんまり写真を撮らなかったからです。(汗)


中はストーブでポカポカ。
みんなで来年は風雪対策が必要だーとか
もう外に出たくないとか言いながら(笑)9:00過ぎまで
日が見えないか粘ったのですが・・・雲は動かず。
残念でしたが諦めて下山を開始。

下見の時と同じく伏見峠からロープウェイ駅の方へ下りていきました。


下見の時は下が見えていた道が今回は真っ白に。


アイゼンを効かせながらゆっくりと下りて、
無事に下山できました。

天候の良かった下見の日から3日しか経っていないのに
今回は金剛山の厳しい一面を見せられました。
金剛山は低山と言われますが、それでも自然はやはりすごい。
いろいろと改善点が見えたのでいい経験になりました。
そしてまた来年も登ろうと思います。
次は日の出が見たいですね!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年第一弾!明石焼きツー @JOMOさん

2010-01-07 | ツーリング報告
本日は、水曜ツーリング倶楽部の企画で、明石焼き食べ歩きツーリングに行って来ました




今回は、寒い中、総勢19人(18台)+お見送り一人(さゆさん)の計20人の参加者でした


本日、彦根の天気予報は終日雪でした
さすがの私も車で行こうかな~と考えましたが、今年一発めの、しかも企画者が車で行くのは顰蹙をかうかな~と思い、どうしようか悩みました
考えた末、出た結論は、前日に大阪の実家に泊る事にしました!
前日の夕方はどうしても仕事が外せないので、前日の朝からバイクで実家に行き、電車で一旦彦根に戻り、そして夕方仕事を終わってから、また電車で大阪まで行きました
着いた時間は夜中の1時前です


実家は高槻なので朝は雪の心配もなく楽々明石に向かう事が出来ました




垂水のコンビニで集合です

阪神高速を降りてからは、駐車場のあるコンビニはほとんどありません
結局明石の近くの垂水のコンビニになってしまいました




ここから、明石海峡大橋が望めます
しかし、彦根とは違って、こちらは青空です




日本橋さんのトライアンフのデイトナ955です
3気筒サウンドは心地よい音です
みんなの注目です



またがって、あ~だこうだで時間が流れます



そして恒例のコース説明と自己紹介タイムです

11時の開店に向け、出発です
と言っても、ここから明石まで10分ちょっとで着きました
バイクは、タコフェリー乗り場に止めて、明石焼きを食べ歩きします



駅前の狭い路地にこの店があります
『お好み焼き道場』です




ここは、初めての店ですが、ネットで調べて評判が良かったお店です
この近くは明石焼きのお店がいっぱいあります




そして順番に運ばれてきます
結構大きいです



タコ焼きと違って、表面は柔らかいです




おダシは冷たいですが、これが明石焼きの真髄らしいです




ソースをつけても美味しいです




2軒目は、1軒目から5分以内にあるよこ井です
「魚の棚」にあります
ここは、12時回っているのに、誰もお客さんはいませんでした
なので、我々で貸切状態になりました




ここのは、先ほどの明石焼きに比べ、少し小ぶりですが色は黄色いです




卵感があって美味しいです




中はとろ~っとしてます
ここのおダシも冷たかったです




会計のおじさんが、集めたお金を一生懸命数えています




さて、一行は魚の棚を先に進みます



向かう先は、ぺったん焼きで有名な永楽堂です
実はこの店、年末にテレビで紹介されていて、行ってみたいと思っていました




怪しい4人組みです(笑)




焼きあがるのを待ちます




ホワイトさんが、焼き穴子を買って、みんなに御馳走してくれました
これが柔らかく、タレの甘さも絶妙で美味しかったです




いいだこをプレスします




自動で圧縮されます




8枚注文して、半分ずつ食べます
アツアツで美味しいです
ちょっとピリ辛です




この2人はホント美味しそうに食べます



そして、またもやお金を集め、



会計係をして下さった、でん○んさんです




ここで、明石名物のタコのやわらか煮をお土産で買います


そして、タコフェリー乗り場に戻ります



ここで人のバイクの品評会をします



つきみさんが、たこもちパンを買ってみんなに振舞ってくれました



モチモチ~として美味しかったです




さ~ここから、スイーツに向けて出発です






国道175号を北上します
向かうは三木方面です



三木にある、SBさんお勧めのスイーツ店「ふじき」です




ショーケースには、いっぱい美味しそうなケーキが並んでいます




OZZYさんは、3つもケーキを食べられました
最後のケーキが一番美味しかったみたいです



私は一個だけです




お店の方、お勧めの苺大福のモンブランです
中に大福が入ってます




そして、最後まで迷いましたが、折角なので六甲山に向かいます
呑吐ダムを通り、西六甲から上がっていきます

六甲山に入り植物園の辺りを軽快に飛ばしていると、いきなり減速帯が
ガタガタして振動が強く、先ほど買ったお土産のロールケーキが心配です
以前も、三重の方でシュークリームが悲惨な結果になった経験がありますので、減速帯の部分だけ止まるくらい慎重にゆっくり走ります
そしてコーナー出口でアクセル空けて飛ばしてまた、減速帯でゆっくりって感じでメリハリの利いた?運転に努めました

(家に帰って箱を空けて見たら、やっぱりロールケーキの先が潰れてました)






六甲山はさすがに寒かったです

表六甲の分岐を過ぎた辺りから一気に気温が下がりました
路面も凍結防止のため、塩カルがまかれており、凍結のせいか、塩カルのせいか、ズルズル滑りました
ここは、ゆっくりゆっくり走ります
なかなかコーナーで楽しめませんね~




山頂のガーデンプレイスで休憩します




ここで気温はマイナス1.5℃です
寒い筈です




本日の走行距離は376Kmでした
初走りとしては、まずまずかな!
気温は1.5℃です




彦根は、小雪が舞っており、うっすら積もってました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年初走り「明石焼き食べ歩き」@JOMOさん

2010-01-04 | ツーリング予定
  

皆さん、新年明けましておめでとうございます!
今年もグルメ&ワインディングの企画をどんどん考えていきたいと思いますので、宜しくお願いします。
さて、今回は初走り(もう既に走ってる方も多いと思いますが)なので、先ずは体操で言う〝準備運動〟みたいな感じなので、思いっきり近場を走りたいと思います。

今回のテーマは『明石焼き』
もう水ツーでは、お馴染みのグルメですね(笑)

ここで、明石焼きについて

「大阪」という言葉で連想される物といえば「おこのみやき」、「たこやき」といった食べ物が必ずといって出てきます。確かに、大阪のローカル局のマスコットにも使われるほど「たこ焼き」=「大阪」というイメージが定着しています。
しかし、大阪から100キロ足らず西に位置するこの明石でたこ焼きのルーツがあろうとは? 

 それが玉子焼です。一見、キツネ色して中にたこが入った食べ物が、大阪から地理的にも、近距離の明石にあったということで注目されるようになりました。近年(昭和60年代)起こったグルメブームで尚一層、明石の玉子焼が全国ブランドに昇格しました。
今では、明石市には200件を越えるお店が存在します。
その中でも、選りすぐりの店を今回行ってみたいと思います

敢えて、今まで行ったお店は省略します(船町、たこ磯等・・)

今回は「お好み焼き道場」http://r.tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28001168/dtlrvwlst/、「よしかわ」http://r.tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28006409/dtlrvwlst/、「いまい」http://r.tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28022397/dtlrvwlst/の3店に行こうと思います!
お腹の余裕があればの話ですが(笑)
あと「よこ井」http://r.tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28001777/dtlrvwlst/549169/、「今中」http://r.tabelog.com/hyogo/A2804/A280401/28006657/も候補に入れておきます。




日程 1月6日(水)

集合場所
下記の場所に変更しました

『ファミリーマート垂水海岸通前店』(垂水区海岸通8-25 TEL078-704-2481)http://cvs-map.jp/print/44055に変更します。
国道2号線「マリンピア神戸前」の交差点を過ぎて、すぐ左側のお店です
時間は10時集合です。


ルート 垂水~R2~明石~明石焼き(食べ歩き)~R175~K83~御坂~K85~呑吐ダム~K428~西六甲道路(K16)~六甲山牧場~六甲山頂~K82~西宮(解散!)

※当日の気候、気温等により路面状況が悪い時は六甲山には行かず、ルート変更する場合があります。

お見送り、ドタ参、途中合流、途中離脱も大歓迎です。
もし一緒に走って頂ける方、いましたら参加表明を宜しくお願いします。

※今回のツーリングは行き先の降水確率が40%までは決行
 それを超える場合は中止又は延期の判断をいたします。

※ツーリング途中及び、集合場所へまた、解散後の帰路における
 交通事故、単独事故に関しましてはすべて自己責任とします。 

是非たくさんの参加をお待ちしてま~す

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする