南海電鉄高野線

2021-11-30 06:31:53 | その他旅行き
高野山の麓にコーヒーを飲みに行くため、南海電鉄の高野線に乗る事になった。
難波駅から南海本線は使用したことがあるが、高野線は初めて。
まずは高野線の九度山駅まで行きたい。
調べてみると手前の橋本駅まで特急か急行で行って、各駅停車に乗り換え、九度山駅まで行くのが一般的らしい。
特急は「こうや」または「りんかん」というのが走っている。
特急券が必要な座席指定列車だ。
30000系というやつは1983年から走ってる年代物の車両らしい。
当日座席がまだ空いていたら特急に乗ろうと難波駅に向かった。



うーん、久しぶりだなあ。
地下鉄のあるフロアからホームのある階へエスカレーターで連れて行かれながら周りを見渡し思った。
改札横の切符売場で表示を確認すると、次便の「こうや」に空席ありとあった。
よしよし、特急券を購入だ。
よく利用した(コロナ禍の前の事だ)近鉄や新幹線の特急券はネットで買うようにしてたから、窓口で特急券を買うのは随分久しぶり。
「つぎのこうや、はしもとまで、おとなにまい」と必要な事項をかまずに言えてホッとする。



改札を入り高野線のホームへ行くと、いたいたいました、ネットで見た写真の「こうや」が出発を待っていた。
おー、この昭和な顔立ちが郷愁を誘う。
38年間も一線で現役とは素晴らしい。
乗り慣れた近鉄特急だと、予約座席が古い車両にあたったら不運と思ってしまうのだが、初めて乗る特急だとその古さに対する感慨が逆に働くのが面白い。



乗車して座席に座ると、シートは思ったよりしっかりしていた。
もっとフニャフニャポヨンポヨンな座り心地を予想してた。
その他内装も蛍光灯のデザインとか新しくはないが古くてボロボロということはなく、つるんとしている。
もう一度調べてみたら1999年に更新工事が行われたようで、それできれいなんだ。
それでももう20年を超えてるから、会社内ではそろそろ新型車両に交代という話も出てるに違いない。



発車時刻となった。
走り出しは滑らかで、スピードを出してからも変な揺れや振動、騒音もなく、現役バリバリ、問題なく走っていた。
車窓はミナミのごちゃごちゃした街並みを見下ろし、通天閣やハルカスを遠目に流れていく。
途中の停車駅で乗ってきたお客さんで座席は満席、みんなそろそろと旅に出だした感じだ。



車窓は段々と建物の背丈が低くなりまばらになり、都会から田舎へと移っていく。
難波駅から橋本駅までは45分くらい。
乗っているのにしんどさを感じる前に着いてしまう距離だ。
橋本駅で降りたのはお客さんの五分の一くらいだろうか。
「こうや」は高野山の下の極楽橋駅まで行くので、ほとんどのお客さんは高野山を観光するのだろう。
隣のホームの各停に乗り換え。
最前列のかぶりつきシートに座り出発した。
橋本駅から極楽橋駅までは急カーブと急勾配の連続で、車体の長い車両は走れず、車体の短い車両のみ走れる特別な区間だ。



九度山駅で下車。
今回のメインの目的であるジャパンコーヒーフェスティバルのチケットを駅横の窓口で購入。
(このフェスティバルの内容は前三回分の記事を参照)
フェスティバル参加者限定で、橋本駅から終点極楽橋駅までと高野山ケーブルの極楽橋駅から高野山駅までの区間、乗り降り自由の1日フリー乗車券を500円で購入できる。
高野山ケーブルの片道運賃が500円だから破格値である。
南海電鉄さんありがとう。



九度山駅からまずは一番奥のケーブル高野山駅まで行って、九度山駅へ引き返しつつコーヒーを飲む事にした。
昼食に駅のおむすびスタンド「くど」でおにぎりとお茶を購入。
電車を待ってたら、やってきたのは「天空」だった。
おやラッキー。
「天空」は橋本ー極楽橋間を走る観光列車。
でも「天空」車両に乗るには特急券が必要。
予約していなかったので、「天空」車両の後ろに連結されてる特急券不要の普通車両に乗った。



九度山駅まではカーブも勾配もそれほど急ではなかったが、ここから登山鉄道の本領発揮。
右に左にクネクネ曲がり、山肌を縫ってズンズン高度を上げていく。
車輪とレールが擦れるスキール音が辺りにこだまする。
最大50‰の勾配を力強く登り、ようやく終点極楽橋駅に到着。
ホームに降り、ケーブルカーの改札の方へ歩いていくと、ホーム端で「天空」と「こうや」が並んで止まっていることに気付いた。
みんな写真を撮りまくり。
私もその仲間入り。



高野山ケーブルのお話はまた次回。


九度山駅

2021-11-28 12:00:04 | その他旅行き
ジャパンコーヒーフェスティバル、最後のコーヒーを飲んだ場所は九度山駅。
この日の朝、この駅でチケットを購入しスタート。
再び戻ってきてこの催しで訪れる最終の地とした。



というのはスタート時、九度山駅ホームにある「くど」というおむすびスタンドでお昼ご飯におにぎりを買った時、この地特産の富有柿を試食させてもらった。
これが甘くてとても美味しく、帰りに買って帰ろうと連れと話していたのだ。



このおむすびスタンド、大人気で朝は行列ができていた。
おにぎりだけでなく、お菓子に飲み物、古本なんかも売っている。
和歌山の地の物を使って手作りしてるから、キオスクの豪華版な感じ。
普段はイートインスペースで食べることもできるようだ。



さて、九度山駅でコーヒーを提供してたのは二店舗。
私が選んだのは、C.S coffee store。
中煎りくらいだろうか、コロンビアのコーヒーをいただいた。
お腹が空いていたので、ドーナツを「くど」で買って、食べながら飲んだ。



ドーナツとコーヒーなんだから合わない訳はなく、とても美味しくいただいたのだが、失敗したなと思ったのはドーナツを食べた後と前のコーヒーの味わいが違った事。
テイスティングするなら、飲み物だけで行うべし。



帰りの電車到着を待ちながら思う。
なかなか充実した一日だったなあ。
こういう機会でも無ければ、観光地でもなんでもない駅に降り立って、散策するなんて無いからなあ。
(九度山については真田幸村が蟄居を命ぜられた所だから、観光スポットがあるよう。)
こういった催しは大歓迎である。




八坂神社

2021-11-26 07:27:51 | その他旅行き
ジャパンコーヒーフェスティバル、我々の向かう次の場所は紀伊細川駅から数分の八坂神社。
駅で電車を降りると谷の下の方からドラムの音が聞こえてきた。
このフェスティバル、コーヒー店が仮出店するだけでなく、ライブ演奏が行われる場所もあるという、結構大々的なイベントである。
駅から出ると演奏が途絶えた。
音のした方を見ると谷間に車が駐車され、その左手木立の向こうに青いブルーシートだかテントだかがある。
あの辺りに神社があるようだ。



今度は駅から急坂を下る下る。
帰りはこれを登るのか。
行きは良い良い帰りは~。
徐々に近づく山里は紅葉の見頃。
杉か檜の林の合間に赤や黄の葉を纏う木々を愛でながら歩き、神社に到着。



まずは神様にご挨拶。
写真撮影のお許しを乞うたが、祭神が誰だか分からずにお詣りしてしまった。
大会パンフで後から素戔嗚の命が祭神と知る。
機嫌を損ねていませんように。



ドラムのライブはさっき聞こえていたのが最後の演奏だったようで、演者は楽器の片付けを始めていた。
おや、残念。
コーヒー店は二店出店しているところで、私は連れの引いた運命のガチャと違う方のお店、喫茶トランクでコーヒーを淹れてもらった。
深煎りの苦味をちびりと味わうコーヒーだった。



連れの方のお店は中煎りで、酸味も感じる我が家で飲む豆に近い味だった。
すっかり散ってしまったイチョウの大木の下、社務所の縁側に座らせてもらって、たぶんいつもと違うだろう賑わいを肌に、しばしコーヒーを味わう。
この社務所、きっと普段は戸板が閉められ、境内も人っ子ひとりいないのだろう。



事前の宣伝が行き渡っているのか、よく知られたイベントなのか、どこの会場もなかなかの人出だ。
コーヒー好きはやはり多いのだなあと思うと同時に、開催した時期が紅葉のきれいな時だったのもよかったのだろう。
わざわざ高野山まで出向くのだから、目的はたくさんあった方がいい。
パンフを見ると第27回と書かれていて、知ってる人にはお馴染みの催しなのだろう。
ちなみにこの週末も京都は阪急洛西口駅近で、今度は一ヶ所に集まって行われるらしい。




旧白藤小学校

2021-11-24 06:26:56 | その他旅行き
ジャパンコーヒーフェスティバルなるものが開催されると知り、行ってきた。
場所は南海電鉄高野線の末端9駅で行うという。
11月20日、21日の二日間、大阪を中心に関西にお店のある十数店舗が出張してきて、駅の構内や駅近のコミュニティエリアに仮店舗を構える。
1500円で三枚のチケットを買い、三ヶ所でコーヒーが試飲できる。
とても詳細な出店店舗紹介パンフが付いてくる。
9駅間は500円のフリー切符で乗り降り自由。
9駅を巡り、選んだコーヒー屋さんでコーヒーを飲むというもの。
なんとコーヒー好きで鉄道好きの私向けの企画だろう。



チケットの一枚はガチャガチャでくじ引き、一店舗だけはそれで決定される。
行きやすい店ばかりに人が集中してしまうのを避けるうまい方法を考えたなと思う。
連れと二人で行ったのだが、それぞれのくじ引き結果は紀伊神谷駅と紀伊細川駅のお店。
この二ヶ所とも駅から少し離れた旧小学校校舎および神社にお店があるから歩く必要がある。
乗り放題といっても山の中の路線、1時間に2本程度しか運行してないから、あまりいくつも行くのは難しい。
それぞれの駅とこの催しの中心である九度山駅のお店で飲む事にした。



最初のお店は紀伊神谷駅から林の中の急坂の細い道路を登り登って10分程のところにある旧白藤小学校の校舎で営業している地元のコーヒー屋さん、Coffee しらふじ。
73歳には見えないおじさんが入れてくれたのはマイルドなブレンドコーヒーだった。
いろんなお店で飲んでいろんなコーヒーに出会うのが目的のひとつなので、提供される量は100cc程度。
なので量が飲めない人でも大丈夫。



連れが気付いたのだがこの開催形態だと、電車が駅に着くとどっとお客さんが来て、電車が出る前になるとさっとお客さんがいなくなるようで、マスターの忙しい時と休める時が交互にやってくる様子が伺え微笑ましかった。
中には一ヶ所でゆっくり時間を過ごすお客さんもいるようで、裏庭的広場に設けられたテラス席で会話を楽しむ方達も。



この小学校校舎にはあと2店舗が入っていた。
教室が複数あるから分けて営業しやすいやね。
このイベントにはコーヒー屋さんだけでなく、地元の物産を売る店や、雑貨屋さんも併せて臨時出店していて賑やか。



旧小学校校舎ってこうして再利用されるのを各地で見るけど、いいもんですな。
自分も小学3年生まではこんな木造校舎で勉強していたから、佇まいがとても懐かしい。
観光地や芸術祭なんかで会場に使われてたりすると、漏らさず訪れたい場所である。
その行事本来の目的のソフトより、ハードである校舎を見ることの方がウエイトが高かったりする。
今回も楽しませてもらった。




比叡山延暦寺 東塔エリア

2021-11-20 22:14:30 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルと叡山ロープウェイとシャトルバスで」

西塔(さいとう)エリアから東塔(とうどう)エリアへとシャトルバスで移動。
ここの間はバスの待ち時間で歩けそうな距離で、各エリア間で一番接近している。
東塔エリアは延暦寺の中心地で、人も多いし山も開けてる。
一番の見どころの根本中堂は長期に渡る大改修中だった。
今回の旅の目的はもみじ狩りなので、へえ、そうなのか、という感慨しかなかったが、この建物見学目的で知らずに来たら大ショックだろうな。
ただ、改修工事は一部が公開されていて、その様子を見学できるようになっていた。
建物の周りや中庭にゴツい鉄骨を立てて全体を覆い、工事している。
建物は国宝だから丁寧な仕事が求められるから何年もかかるのだろう。

そろそろ疲れてきた。
人も多いし、さっくりと建物を見学して帰途についた。

<大講堂>


<鐘楼>


<根本中堂>


<改修中の回廊>


<文殊楼からの石段>


<文殊楼から仰ぎ見る>


<阿弥陀堂への石段>



比叡山延暦寺 西塔エリア

2021-11-18 07:28:07 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルと叡山ロープウェイとシャトルバスで」

延暦寺の各エリア間を繋ぐ道路は奥比叡ドライブウェイ。
横川(よかわ)エリアから西塔(さいとう)エリアへとシャトルバスで移動する途上、ドライブインがあり、レストランがあるのでそこで昼食を取ることにした。
琵琶湖の眺めがとても良いレストランで、幸いにしてすぐに席に着けた。
眺めを楽しみつつ、さっくりとカレーを食べて、再びシャトルバスに乗り西塔エリアへ。
西塔エリアも横川エリアに負けず劣らず、しっかり山の中のお寺だった。
ここの中心は釈迦堂。
駐車場と釈迦堂を往復して、その間にある社にお参りし、堂宇を見学した。

<箕淵弁財天>


<椿堂>


<対>


<常行堂>


<にない堂廊下>


<釈迦堂>


<参道の彩>



比叡山延暦寺 横川エリア

2021-11-16 01:34:17 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルと叡山ロープウェイとシャトルバスで」

ロープウェイの比叡山頂駅から歩いて5分くらいのところにバス停があって、そこからシャトルバスが延暦寺の各所に連れて行ってくれる。
延暦寺は大きなお寺で比叡山の山中各所に散らばってお堂がある。
比叡山頂駅から近い順に、東塔(とうどう)エリアと、西塔(さいとう)エリアと、横川(よかわ)エリアに分かれている。
まずは山頂から一番遠い横川エリアへ向かうことにした。
バスは普通の路線バスの仕様で座席がちょうど埋まるくらいの乗車率。
通過した各エリアの入口には大きな駐車場があって、自家用車で来ても止める所には困らなさそう。
横川は標高は一番低いが林の木々にお堂が埋まっている感じで、全てのエリアを巡った後に思うに、他のエリアより山中のお寺感が一番強かった。
各エリア内は歩いて廻るのだが、3エリア全てを廻ろうとすると、ガイドマップで紹介されている建物を全て見るのに、一日では時間が足りない。
中心部のいくつかを見学して駐車場に戻った。
次は西塔エリアである。

<参道を振り返る。>


<龍が池というきれいな池があった。>


<根本如法塔。この青葉も今はもう色付いているだろう。>


<元三大師御廟への道。この奥には入っていない。>


<横川中堂裏手>


<横川中堂への参道>


<横川中堂回廊>



叡山ロープウェイ

2021-11-14 19:22:14 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 八瀬比叡山口駅から叡山ケーブルで」

ケーブル比叡駅からロープ比叡駅まではほんの僅かの距離。
ロープ比叡駅前に眺めのよい場所があり、手すりに「かわら投げ」の文字があった。
眺めのいい開けた方向の空中に輪っかが吊られていて、そこを通す遊びができるみたいだ。
駅舎入り口に小さな皿が重ねて置いてあった。
これをいくらか支払って、勝手に持っていって投げていいようだ。
投げるつもりはなかったが、輪っかを通して眺めのいい景色を撮ろうとしていたら、駅の係りのお兄さんが次の便の改札をまもなく終了しますが乗りませんかと声を掛けてきた。
写真を撮りたかったのでもう一本後のにしますと答えたら、次のケーブルカーのお客さんが来るからこの後の便はいっぱいになりますよと言う。
どうやらケーブル比叡駅で写真を撮ってる間に、一緒に乗ってきた他のお客さんはひとつ前の便に乗って行ってしまったようだ。
ケーブルカーとロープウェイの乗車人数の差から、ロープウェイは15分置きでなく臨時便を出してたのかもしれない。
お兄さんが強くお勧めするので仕方なく改札を通ると、お客さんは他に一人だけだった。
やってきたロープウェイに乗り込むとすぐに出発。
片道3分の空中の旅はあっという間に終わってしまった。
変化は少ないけれど、どんどん高度が上がって広がる下界の眺めの素晴らしさはさすがロープウェイ。
四方の景色を好きなだけ見ることができたから、ちょっと急いだけどまあよかったとしよう。

<やってきたゴンドラ>


<京都の街の北の端>


<侘びた情趣あふれるの比叡山頂駅舎


<発車待ち>


<どこでもドアがあった>


そうそう、帰りにかわら投げの写真が撮れた。
ちょうど少年が、えい!と投げたところだった。
しかし手すり手前低くから投げたため、手すりにぶつけて割れてしまった。
あら、残念。
少年、悔しくて二つに分かれた破片を拾い両手で投げた。




叡山ケーブル

2021-11-12 01:54:20 |  EIDENで行こう
「EIDENで行こう - 八瀬比叡山口駅から数分」

八瀬比叡山口駅から横を流れる川を木橋で渡る。
川沿いの木々にも色付いているのがあり、早くももみじ狩り気分が盛り上がってきた。
池に沿って少し登るとケーブル八瀬駅がある。



比叡山へはケーブルカーとロープウェイを乗り継いで登る楽しい道行である。
休日は15分間隔で運転。



駅に待っていたケーブルカーに乗り込むと適度な混み具合。
観光地って人がいっぱい過ぎてもうんざりするけど、閑散としてるのも寂しい。
これぐらいがちょうどいい。



前方の眺めが見れる場所を陣取るべく、階段状の車内を前に進む。
ホーム部分の傾斜が緩いからだろう、車両の床の傾きとあっておらず、つんのめって歩きにくいのもまた楽し。
ほどなく出発した。



このケーブルカー、経路が直線でなく大きく曲がっていて面白い。
ケーブルカーを吊り下げている鋼索がレールの間に渡されているが、それを支えるいくつもの滑車がカーブに合わせて斜めに設けられている。
左手になにやら動くものがあり目をやると、別荘らしき建物があり、そのテラスに数匹の猿がいた。
見た目だけでなく結構な山の中にいることを実感。



中間で下り車両とすれ違うポイントがなかなかやってこない。
曲がっていて先行きが見通せないのでそんな感覚をもたらすのか。
直線区間に入ってようやく行き違いする箇所が見えた。
まだ午前中、下りの車両に乗っているのは係員の人だけのようだった。
すれ違い終わるとまたカーブする。



なんでもここはケーブルカーとして日本一の高低差があるそうだ。
遠い所に行かなくても、意外と身近に日本一はある。
他の場所でも何かで日本一のケーブルカーに乗った気がする。



ちなみに滋賀県側から比叡山に登る坂本ケーブルは日本で一番長いケーブルカーだそう。
考えてみればいろんな日本一が設定できる。
日本一長い・短い、日本一傾斜がきつい・緩い、日本一速い・遅い、日本一古い、日本一中間駅の数が多い、・・そんなもんか。
山上駅のケーブル比叡駅に到着。



所用時間は9分らしい。
ケーブル比叡駅は建物がこれまた時を経ていていい感じ。
乗り場でしばし撮影させてもらった。