立杭焼の里

2024-05-14 06:27:06 | 山行
虚空蔵山の下山口は「陶の郷(すえのさと)」という有料施設で、陶芸の体験施設や研修施設などがあったり、辺りの窯元で焼かれた商品販売などしているよう。
そこはスルーして窯元の並ぶ町の方へ行ってみた。
南北に伸びるなだらかな谷間に町はあり、主に西側の山裾に広がっていた。



まず目についたのが登窯。
明治に作られたものを整備していて、今もまだ使っているらしい。
この地の象徴的存在であるようだ。
上部に墓地のある山の斜面に、土の壁が細長く伸びていた。



全国各地にやきものの里はあり、登窯が残されているのを他でも見たことはあるが、過去の焼き方を今に伝えるための遺構として保存されてるイメージがある。
現在は電気窯やガス窯で焼くのが普通のはず。
しかしこの地では今も現役の登窯を持つ窯元があるようで、町を散策すると他にも山の斜面に土の壁が伸びているところがあった。
思う通りに焼くのは難しそうだが、焼き上がった作品はきっと趣があるのだろう。



さて、いくつかお店に入って酒器でも見せてもらおうかと考えていたが、こちらもスルーすることになってしまった。
その日は平日だからか観光客が少なく人の出入りが見られず、お店もやってるのかやってないのかパッと見分からない。
やってそうなお店も暇そーにしてる人が庭に座ってたりして、入ったら自分にだけ注目が集まって、苦手な雰囲気になるのが目に浮かんだ。



先の「陶の郷」の方は駐車場に車も入ってたので、観光客はあちらに集まってたのだろう。
各店舗の製品が取り揃えられているだろうから、一ヶ所で比較検討できて買い物もしやすそうだ。
今回は山帰りで疲れていたこともあるし、今度はやきもの鑑賞、購入を主目的にして連れと一緒に来ることにしよう。
秋にはやきもの祭り的な行事もあるようだし。



てことで、町の様子を窺うだけで終わってしまった。
帰りはバスでJRの駅まで向かう。
本数少ないので要確認である。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿