やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【中学歴史教科書8社を比べる】67 ~⑾ 天皇 ④聖徳太子のころの天皇・政治・外交の描き方の大ちがい!<その5:まとめ>~

2017年01月21日 | 中学歴史教科書8社を比べる(h28-令和2年度使用)

■まとめと考察

 

 この評価は1つの評価基準ではなく、2つの基準の総合評価による。

1 《①聖徳太子がめざし、今でも生きている伝統的な日本の姿が描かれている》 + 《②対等な外交をめざした姿勢が描かれている》 ⇒ ○ 育鵬社 自由社

2 《①が描かれていない→△》 + 《②》 ⇒  帝国書院 日本文教

3 《①が描かれていない→△》 + 《②が片手落ち(※本文に記述無し、または、国書の内容無し)》 ⇒  教育出版 清水書院

4 《①が描かれていない→△》 + 《②がまったく描かれていない→×》 ⇒ × 東京書籍

5 《①が描かれていない→△》 + 《隋の皇帝の立場で描いている→×》  × 学び舎

 

◆一七条の憲法

 育鵬社・自由社以外の6社は、聖徳太子の業績をできるだけ認めたくないという姿勢が見える。

 一七条の憲法の全項目を読むと、確かに「(当時の)役人の心構え」もあるが・・・後世の江戸時代の「武士道(=軍人であるとともに役人でもあった武士の心構え。佐賀鍋島藩の「葉隠」に両面描いてある)の精神が、明治維新後の《すぐれた日本人の心構え》として広がったのと同じように、

十七条の憲法の精神がその後の《すぐれた日本人の心構え・伝統》として広がっていったことはまちがいない。

 したがって、その精神がまだ生きている現代の歴史教科書にそのことを書くのは、《「我が国と郷土を愛する(=教育基本法第2条:教育の目的の第2項」)日本人としては当たり前のことだ》と思えるが、あなたはどう思いますか?

 

<参考(平成30年1月6日:追加)
梅原猛氏の著書:「聖徳太子2」より引用・・・「十七条憲法は一面、五重塔的な秩序構造をもつとともに、一面、円環的な平等構造をもつ。それは儒教ないし法家と、仏教ないし老荘とを総合、止揚する太子の独自の思想からうまれたものであろう・・・」

※太子は6世紀末からの古代日本に仏教(等)を広めた中心人物とされている。ただし、仏教移入は、縄文・弥生以来の「民族信仰」・「古神道」を否定したり捨てたりしてなされたのではなく、融合的になされたことはまちがいない(明治維新まで「神仏習合」形態)。「和」という言葉には、縄文・弥生以来の日本(人)の心・生き方も含まれている。

 

◆日中外交

 おそらく縄文時代から、中国亜大陸(※朝鮮半島を含める)との交流があったようだ。
 (※ここ数十年の各種新技術による研究結果をみると、一方的受容ではなく、その時々の強弱はあっても、縄文の頃から双方向的流れだった可能性が高いようだ。)

 当然ながら《海外の大陸で生成消滅する国家群とどのような関係・外交を結ぶか》ということは、どの時代の日本(人)にとっても、きわめて重要なこと。

 特に為政者・政治家にとっては国家の死活問題という認識がなされてきたはず。

 (※中国亜大陸については、最近ではほんの短い間だけ、《「清国」滅亡から1964年に共産党独裁の中華人民共和国=中共が核兵器をもつまでの50年ほど》は脅威ではなかった。ただし、そのころは、日本周辺で《欧米とロシア→ソ連という侵略的国家群》が牙をむき続けていた。)

 7世紀の飛鳥時代の為政者にとっては、すでに最低でも、大和朝廷成立後の300年ほど(※最長予測では縄文後期の水田稲作開始期後の6000年ほど)の、《渡来人や渡来物がもたらした中国亜大陸に関する知識》が蓄えられていたにちがいない。

 したがって、飛鳥時代の《隋との対等外交を始める決断》は、決して唐突なものではない。

 そして、この《中国亜大陸の覇権国家との対等外交方針》は、その後も続けられ、約1400年後の現代も生きている日本の国策だ。

 このような、日本国にとってきわめて重大な外交方針が決定した歴史的事象を、義務教育の教科書で軽視することは決して許されることではない。

 

~次回から、明治天皇の描き方~

<全リンク⇒> 天皇<55・①索引など56・②仁徳天皇陵575859・③系図606162 ④聖徳太子6364656667/68/⑤明治697071727374/⑥昭和75767778798081/⑦今上天皇+天皇総まとめ82(この項完)>

人気ブログランキングへ ←ありがとうございます、読んでくださる方の存在が励みです。※コピー・リンクは引用元を明記してご自由にどうぞ。

 ↑ このアメブロ「人気ブログランキング」について関心のある方へ・・・明日から「ランキング」の利用をやめます。
 理由① 1年ほど前から、ブロガーだけが入れるマイページに、「ポイントルーレット」なるものを設けて、「週間in」(応援クリック数)の数に加えるようになった。つまり、それ以来、inの数が《読者による応援クリック数》だけではなくなった。だから《読まれかたの理解のための目安》としての機能が低下した。
 理由② 真相は分からないが、順位=inの数がルーレット以外の要因で操作されている可能性があるかもしれないこと。※このブログは10年ほど前に始めた。最近の1年ほどは10日に1回ほどしか記事をあげず、「訪問者」は毎日40~70名ほどに減っていた。しかし、昨年(h28)の11月中旬から【中学歴史教科書8社を比べる】シリーズの記事を毎日あげるようになると、ありがたいことに毎日100~130名ほどの方が読んでくださるようになり、それに比例してしばらくはランキングの上昇傾向が続いた。しかし、1週間ほど前からなぜかしだいにinの数が減り始めた。私が知るかぎり身近では明らかに好意的な読者が増えているので、その現象は不思議に思える。しかし、繰り返すが、《記事にあきた人や応援クリックにもあきた人が増えている》のかもしれず、真相はわからない。(※ネット記事で少し調べると、inの数を増やす方法は書いてあるが、減らすことについてはわからない。主催業者には簡単なことだろうが。)

 にほんブログ村ランキングについては観察していないが…。ランキング参加はもともと《読まれかたを知るための参考資料》として始めたもの。だから、少しでも客観性が疑われることがあるなら使う必要はないし、もしも変な操作があればかえって害になる。
 ブログサイト運営業者(gooブログはNTTレゾナント)のサービスによる「訪問者数」があれば、おおまかな《読まれ方の傾向》は分かる。読んでくださる人がいないなら書いてもしょうがないし、読者が増えればとても励みになる。
 このごろ毎日100名以上の方が来られるのはとてもありがたいことです。