草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

岡本茂樹『いい子に育てると犯罪者になります』

2017年04月11日 | 本棚

ひさびさに本を紹介します。
ネットサーフィンしていてちょっと刺激的なタイトルの本を発見し、読んでみました。

『いい子に育てると犯罪者になります』
著:岡本茂樹
新潮新書、2016年3月

心理学をまなばれた著者は、刑務所や少年院で、犯罪をおかした人々の更生プログラムを行っておられました。「おられました」と過去形なのは、2015年に著者がなくなっているからです。この本は、遺稿をもとに出版されました。

日本の刑務所や少年院のデータが紹介されます。再犯率が高いとのこと。刑務所や少年院の刑罰の内容がすこし紹介されています。表面的な反省や、作文でかく固い決意にはほとんど意味がないそうです。

大切なのは、受刑者が抑圧していた自分の気持ちをみとめるまでよりそうこと。面接等で受刑者の罪をおかした原点をさぐっていくと、たいていは幼少期の体験にたどりつくそうです。

いくつかのケースが紹介されます。原因の考察や、受刑者のこころがほぐされていく様子がこまかくレポートされています。覚せい剤でつかまった酒井法子さんに対する考察もあります。

そして最後の章では、「幼少期の子育てで知っておきたいこと」というタイトルで、子育ての要点が紹介されています。これは、子育て中の方にはぜひ読んでいただきたい部分です。

「いい子」には2種類あるそうです。

  • 自分の気持ちを受け止めてもらって安定している、いい子(外面も内面もいい)
  • 自分を抑圧せざるをえない、「いい子」(外面だけがよい)

後者の「いい子」は、抑圧やストレスに耐えきれなくなったときに爆発し、事件や問題を起こすとのこと。ひょっとすると、いじめっ子はこのパターンかもしれません。

私個人の感想としては、この本は、娘が生まれてまもないころ読んだ児童精神科医 平井信義先生の著書にあった「いわゆるいい子の問題」を、詳しくひもといた内容だと思いました。そして、敬愛するもうひとりの児童精神科医 佐々木正美先生があまたの著書でおっしゃっていることを、すこしだけ別の角度から紹介していると思います。

ストレスを生み出す20の価値観がこの本で紹介されているので、いくつか抜粋します。

  • 「しっかりしなければ」という気持ちが強い。
  • (親や周りの人に)迷惑をかけてはいけないと思う気持ちが強い。
  • 「我慢することが大切である」と思っている。
  • 自分の素直な気持ち(「うれしい」とか「悲しい」とか「つらい」とか)をなかなか出さないほうである。
  • 「弱いことは情けない」とか「弱いことはいけない」とか思っている。
  • 完璧さをもとめてしまうところがある。

これらの価値観にしばられてしまうと、親も子も苦しくなると思います。

「チャイルド・マルトリートメント」という「大人の子どもに対する不適切な取り扱い」という意味の言葉を、私は連想しました。これについては、拙ブログ過去記事でいくつか取り上げていますので、よかったらご覧ください。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
幾つか、当てはまります。 (minmin)
2017-04-12 00:50:27
猫紫紺さん、こんばんは。
ドキッ!
ストレスの項目…幾つか当てはまります。笑。

そして、長男が小さい時は、多分、世間様に迷惑を
かけないような子供に育てようとしていた様な
気がします。汗。
「ダメ」を言う回数が、「良いね♪」の回数よりも
増えると多分、危ないんじゃないかなぁ?

加点法じゃない、減点法で、我が子や自分をも
ジャッジすると、気持ち的に追い詰められて行く
ように思います。

でもね。いつだったかな?
多分、長男が中学生の頃かな?
それとも、小学校の高学年だったかな?

親子ゲンカして(口げんか)、長男が
「どうせ、ママなんて、僕の事嫌いなんでしょ?」
みたいな事を言ったんですよ。
「そんな事あるわけないじゃない!
あなたは、ママの大切な宝物よ。愛してるよ。」
って、大声で言い返したら(笑)

びっくりした様な顔をして、急に彼の気持ちが
落ち着いた事があったんですよ。笑。

こっちこそ、驚いちゃって…。
親の方では、親が子供を愛しているなんて事を
当たり前に思っているのに、そして、それが
ちゃんと子供にも伝わっていて当然と思い込んで
いるのに、子供には当然じゃないんだなと思って。

上の子だから、叱ることが多くなっていて…。
自分は愛されていない。
親に嫌われているから怒られるんだと思って
いた時期があったみたいなんですよ。驚!

たとえ、血を分けた自分の子供でも
お腹から出てしまえば、もう自分ではない別の人。
相手に伝わる接し方をしてこそ…と反省した
過去の記憶です。
あんまり、一点だけ見つめない。 (minmin)
2017-04-12 01:11:12
あとね。
これは、仕事上の事ですが…。
ちょっと、子育てと似てる部分があるので。

新人君とか、新しいパートさんとか…。
あんまり、一生懸命に指導してあげようと
張り切り過ぎると、大抵は失敗します。笑。

いい加減でいい。
だって、本来のいい加減は、読みの通りに
多分、ちょうど、「良い」加減の事でしょう?

面倒見ないで放っておいても、相手は途方に暮れて
しまうし、さりとて手取り足とりが多過ぎても
ウザがられる。笑。
パンツのゴム紐みたいに、きつ過ぎずゆる過ぎず。

出来た時には、大袈裟に褒める。
でもね。毎日、甘い顔をしていてもダメなのです。
確実に、御し易い先輩と侮られて、言う事を
聞かなくなるの。笑。舐められる。

これって、直属の部下というか、そういう関係では
難しいですね。斜め上の関係というか?笑。
無関係では無いけど、偶に作業内容が被るくらいの
親戚だったら、叔父叔母くらいの関係だと
いい感じに、上記のように関係を結びやすい。

濃いー関係だと、利害が直接的なので
不味い所も目に付きやすくて、つい、尻拭い
ばかりをさせられるので、お小言が出ちゃいます。笑。
Re:幾つか、当てはまります。 (猫紫紺)
2017-04-12 23:38:42
■minminさま■
ストレスの項目、日本人の子育てあるあるですよね。
「人様に迷惑をかけないように」って、どこでもききますし。

>「ダメ」を言う回数が、「良いね♪」の回数よりも
>増えると多分、危ないんじゃないかなぁ?

ひとつにはそれもありそうですね。
アドラーの子育てとしては「ダメ」は一切言わないくらいの
勢いで、いいことのみに注目するとよいのだとか。
賞罰もよくないとか。

>たとえ、血を分けた自分の子供でも
>お腹から出てしまえば、もう自分ではない別の人。
>相手に伝わる接し方をしてこそ…

本当にそうですよね。
子どもが理解しやすい愛情表現のしかたをすれば
気持ちが伝わりますもの。

大事な時に愛情が息子さんに伝わってよかった!
そして、紹介した本のエッセンスをくみとっていただけてよかったです。

ちなみに私、娘が赤ちゃんのときからずっと(今も)
ハグとキスとアイラブユー(大好き)は毎日
欠かしていません。
Re:あんまり、一点だけ見つめない。 (猫紫紺)
2017-04-12 23:43:16
■minminさま■
お仕事の関係、日々いろいろなことがおありだと思います。
人と一緒にはたらくこと、気を使われて大変でしょうね。

私は気楽な在宅ですけれど、一生懸命仕事して
ごくたまに「グッジョブです」とかメールで
言ってもらえると、おおきな励みになります(^^)

そして、昔、隣の席の先輩に迷惑をかけまくったこと
思い出してしまいました(爆)

コメントを投稿