趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

4J、の自転車で行く:お地蔵さん巡りーその2

2015-05-15 08:34:08 | 5爺:野洲市内の地蔵巡り

  野洲市内のお地蔵さん巡り
   市内の路傍や街角にあるお地蔵さん
   4人の爺さん (4Ji)、
自転車を漕いで
        
Kennyの滋賀から情報発信   
                (この日記の掲載期間:5月29日~6月4日)


           4Jiさん、今日のお参りコースの確認です  東屋で(私達の団地内)
        全体の計画、資料はT爺さんが用意してくれます。私? I'll  follow you~


4Ji(4人の爺さん)の地蔵さん巡り日記です
同じ団地に住んでもう40年、当初からお付き合いのあるTさん(ほぼ同
年齢)から
私達が暮らす野洲市にある お地蔵さんをお参りしない?
とお声を
掛けてくれました。4Ji自転車を漕いで、
運動を兼ねて地蔵
めぐりをしてきました(昨年一度取りあげています。今回は二回目のUPです)

 
        
 地蔵さんは立派な石室に入っておられます

JR野洲駅前通りの ”たでめん” でおなじみのお店「ふぁーもあ」の建物
横にあります。表を掃除中の店主さんが「先代から引き継ぎ大事にだい
じにしています」  と御利益のお話も交えて教えてくださいました。このお
地蔵さんは80年ほど前に祇王井(川)の川底
から発見されたそうです。


 
                    野洲駅北にある公園内、自治会館前


 
          五反田、稲辻、冨波南にある五反田公園内


 
                          縄手、山田・桶の尻にある縄手公園内


市内に本当に沢山のお地蔵さんが安置されています
なんとそのお地蔵さんは道端、あぜ道、お寺の一角、公園などなど、
屋根つきもあれば、雨ざらしも。 それも日頃私も自転車や車でよく
通っている所なんです。

4Jiが見てきた地蔵さん:「地蔵ー仏教美術と信仰」
野洲市歴史民俗博物館発行の中に、野洲町地蔵信仰というペー
ジがあり、その一覧表「地蔵ー仏教美術と信仰」の64か所のお地蔵
さんの内、前回は14箇所、今回も14箇所をお参りしてきました。


 
                             
    青葉台団地の公園内


 

                         久野部 圓光寺境内  近くの蛇池から移す


 

                                      竹生  照永寺境内


    
                            野洲川の堤を三上山に向かって移動です


 

                                               大畑 中央公園内


   
                    野洲市河川敷(運動)公園で昼食です  前方に三上山が


 
                                  三上小中小路 地蔵堂                             

          
                                  地蔵堂の全体像


 
                三上大中小路   西林寺境内   境内の無縁仏を集めて


 
                    三上小中小路  西養寺境内  境内の石仏を集めて


 

                三上山出  地蔵堂 子安地蔵 明治にこの宝泉寺境内に移す


 
                                 妙光寺 河川敷跡 この場所のほ場整備で発掘


 
                                  久野部東 自治会館前


ビデオ映像:古希をとっくに過ぎた4JIが自転車で爽快に次の
      お地蔵さんを目指して走っています。

                        集落を、野洲川の堤を   (1分強です)
                                    

                       上をクリック
してください

         今日もご覧下さいましてありがとうございました

                


                                  *********

以下は備忘録です(ウィキペディア、その他ネットより引用)

今お参りしている町内のお地蔵さん
当時、野洲市の計46の区、自治会(これで旧野洲町の全部なのかどうかは
確認しておりません)の資料協力委員さんの調査報告に基づき約64の
お地蔵さんを紹介してあります。今回はそのうち各自治会区内にあ
14の地蔵さんを見て(お参りして)きました


お地蔵さんとは?
仏堂に安置されるより各地の寺院境内、村の入り口、峠、あぜ道、
四辻、墓地の入り口や墓地内などの野外に安置され、堂内安置よ
り野山、路傍に多い。村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通
安全の神として信仰されている。 これは地蔵信仰、庶民信仰の表
れだろう、と。(ネット検索の情報です。なお、更なる詳細は末尾をご参照
くださいね)


地蔵祭り、地蔵盆の行事がある地区のお地蔵さん
先に紹介した書物には地蔵祭りやお盆行事が行われている地蔵
さんに限り掲載されています。 なるほどです、今回見て来たお地
蔵さんは100%、地元の皆様によって清掃され、赤い前掛けも付
け、お花も供えられていました。

  
        参考資料: 地蔵盆、地蔵祭り  (三井寺のHPより拝借)

ところで、これらのお地蔵さんは元々ここに?
あるお地蔵さんは民家の川の傍にあります。お聞きすると、河川
改修時に川の底から出てきたものを引き上げてここにならべたと
の事です。またある新興団地の公園の地蔵は近くの工事現場から
出てきたものを譲り受けたと。 

               
大抵のお地蔵さんは風化が激しいです、さては?
こんなネット記事を見つけました。「地蔵信仰は平安時代に高まり、
鎌倉時代には下火になり、室町時代で修験者・山伏 によりまた盛
んになりますがどうしても ... 地蔵信仰の変遷はなかなか複雑で、
簡単に書く といろいろと誤解が・・」との記載です。 今、工事
現場などから出てくるお地蔵はその鎌倉時代に憂き目にあった可
愛そうなお地蔵さんなんでしょうか? ならば風化はあって当然
でしょうね。

地蔵盆:
地蔵盆は一般には寺院に祀られている地蔵菩薩を対象とした祭り
ではな
道祖神信仰と結びついた路傍や街角(辻)にある地蔵が対
象だそうです。
  
   道祖神(どうそじん、どうそしん)とは、
   路傍のである。集落の境やの中心、 村内と村外の境界やの辻、三路
   などに主に石碑や石像の形態で祀られる神で、村の守り神、子孫繁栄、近世
   では旅や交通安全の神として信仰されている


地蔵祭り:
旧暦7月24日以外の地蔵菩薩の縁日の24日は、地蔵会(じぞうえ)、
地蔵祭と呼ばれるが、旧暦7月24日については盂蘭盆お盆)期間
中であり、それにちなんで地蔵盆と呼ばれるようになった。現代では、
参加する人々の仕事などに合わせ、多少日程をずらして土日に行う
ところも増えている

日本における民間信仰では道祖神としての性格を持つと共に、「子
供の守り神」として信じられており、よく子供が喜ぶお菓子が供えら
れている。

もう少しだけ、地蔵さんとは・(ウィキペディアより部分引用))
地蔵菩薩 (じぞうぼさつ)は、仏教の信仰対象である菩薩の一尊。
サンスクリット語ではクシティ・ガルバ(क्षितिघर्भ [kSiti gharbha])
と言う。クティは
「大地」、ガルバは「胎内」「子宮」の意味で、意訳し
て「地蔵」としている。また
持地、妙憧、無辺心とも訳される。三昧
耶形
如意宝珠と幢幡(竿の先に吹
き流しを付けた荘厳具)、錫杖
種子(種字)はカ(ha)。大地が全ての命を育
む力を蔵するように、
苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う
所から名付
けられたとされる。日本における民間信仰では道祖神としての性

を持つと共に、「子供の守り神」として信じられており、よく子供が喜
ぶお菓
子が供えられている。一般的に、親しみを込めて「お地蔵さ
ん」、「お地蔵様」
と呼ばれる。

   

 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kennyの山歩き:もうちょっと... | トップ | Kennyの郷土史:悠紀斎... »
最新の画像もっと見る

5爺:野洲市内の地蔵巡り」カテゴリの最新記事