日々改善

今日の問題を明日に残さない!問題解決を図って行く様をリアルに描写していきます。経営コンサルの視点で物事を見ていきます。

成功への方程式

2024-09-23 | つれづれ
「成功=努力」ではない
「成功=努力✕不公平なアドバンテージ」という説を耳にしました。

ということで、perplexityにこのことを問い合わせてみました。

すると、
成功=努力×不公平なアドバンテージという考え方は、成功には単なる努力以上のものが必要だという洞察を示しています。

不公平なアドバンテージの概念
不公平なアドバンテージとは、個人が持つ他人が簡単に真似できない強みや特権のことを指します。これは生まれ持った環境や才能、あるいは人生の過程で獲得した特殊な経験や知識などを含みます。
不公平なアドバンテージの種類
  1. お金タイプ: 富裕な家庭環境や資金力
  2. 頭脳タイプ: 優れた知性や問題解決能力
  3. ポジションタイプ: 適切な場所やタイミングにいること
  4. 専門タイプ: 特殊な知識や経験
  5. 権力タイプ:政治的な影響力、高い地位、社会的ステータスなど
努力の重要性
この考え方は努力の価値を否定するものではありません。むしろ、努力は成功の方程式の重要な要素として認識されています。

成功の方程式
成功 = みんなが真似できることをやりきる(努力) × 運 × アンフェアアドバンテージこの方程式は、成功には努力だけでなく、個人固有の強みや環境要因も大きく影響することを示しています。

アドバンテージの発見と活用
重要なのは、誰もが何らかの形で不公平なアドバンテージを持っているという認識です。自分のアドバンテージを見出し、それを最大限に活用することが成功への近道となります。

それぞれのアドバンテージについて詳細にすると
 
  1. お金タイプ
    お金は最も明確な不公平なアドバンテージです。富裕層の子供は以下のような利点を持ちます:
  • 初期投資の心配なくビジネスを始められる
  • リスクを取る際のストレスが少ない
  • 質の高い教育を受けられる
  • 有力なネットワークにアクセスできる
    これらの利点により、他の人々と比べてスタート地点が大きく異なります。
  1. 頭脳タイプ
    優れた知性を持つ人は以下のような利点があります:
  • 複雑な問題を素早く解決できる
  • 革新的なアイデアを生み出しやすい
  • 新しい概念を迅速に理解し応用できる
  • 戦略的思考が得意で、長期的な計画を立てられる
    これらの能力により、ビジネスや学問の分野で大きな成功を収めやすくなります。
  1. ポジションタイプ
    適切な「場所」と「タイミング」にいることで得られる利点:
  • 新興市場や業界で早期に地位を確立できる
  • トレンドを先取りしやすい
  • SNSなどで影響力を持ちやすい
  • 競争が少ない環境でスタートできる
    これらの利点により、他の人々よりも有利な立場で活動を始められます。
  1. 専門タイプ
    特殊な知識や経験を持つことで得られる利点:
  • 特定分野でのエキスパートとして認められる
  • 他の人が簡単に真似できないスキルを持つ
  • 高い信頼性と評価を得やすい
  • ニッチな市場で独自のポジションを築ける
    これらの専門性により、競争の少ない分野で成功を収めやすくなります。
  1. 権力タイプ
    権力は非常に明確な不公平なアドバンテージです。政治的な影響力、組織内での高い地位、または社会的なステータスなどが含まれます。
  • 政治家や高級官僚の子弟は、親の人脈や影響力を活用できる
  • 大企業の経営者の子供は、ビジネスの世界で有利なスタートを切れる
  • 有名人の子供は、メディアへのアクセスや注目を得やすい
権力を持つことで、他の人々が簡単には得られないリソースや機会にアクセスできます。これにより、キャリアの構築や目標の達成が容易になる場合があります。
重要なのは、自分が持つアドバンテージを認識し、それを最大限に活用することです。

自分が持つアドバンテージはどれなのか?
探っていきたいものです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ「日々改善」のこれからと私の想い

2024-09-22 | つれづれ
いつも「日々改善」をお読みいただき、心から感謝しています。
昨日の、blog運営方針についてのお知らせの続きです。 

今年でブログを始めてから20年目を迎えました。
振り返ってみると、本当に多くの出来事や思い出があります。

この長い間、様々なテーマで記事を書いてきましたが、
中には著作権や肖像権に抵触しそうなもの、政治的な発言、他人を批判していると受け取られかねない内容もあったかもしれません。

そのため、これらの記事を非公開にしました。
結構しんどい作業でした💦💦

しかし、すべてを完全に非公開にできたかどうか、自信がないのも正直なところです。 

これからもブログ運営方針を見直しつつ、過去の記事を丁寧にチェックしていきたいと思います。

そして、何よりもブログを書く楽しさを大切にしながら、
自分にも皆様にも有益で心地よいコンテンツを提供できるよう努力する所存です。 

「日々改善」は私にとって、学びや気づきの場であり、
読者の方々との大切な交流の場でもあります。

これからも「日々改善」の名の通り、日々成長し続ける姿勢を持ち続けたいと思います。 

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九九算が覚えられない・・・

2024-09-22 | つれづれ
小学校の2年生の頃だったと思います。九九算に苦労したの。。。

無理やり「ににんがし、にさんがろく、、、、」と覚えさせられ
何度挫折しかかりながらもなんとか九九が言えるようになる。

そんな昔と今の違いということで
ChatGPTにこんな質問をしました。

Q.私は小学校2年生です。算数の時間の九九が苦手です。私が九九を上手に言えるようになるようにサポートをしてください。 

A.
九九を上手に言えるようになるために、楽しく覚えられる方法をいくつか紹介しますね!
1. リズムに乗って覚える
 - 歌やリズムに合わせて九九を言うと、覚えやすくなります。YouTubeなどで「九九の歌」を探して、歌に合わせて練習してみましょう。
2. カードゲームを使う
 - 九九カードを作って、クイズ形式で遊ぶのも効果的です。表に「7×3」、裏に「21」と書いて、カードを引いて答えを言うゲームを家族と一緒にやってみてください。
3. 九九表を毎日見る
 - 九九表を見やすい場所(机の上やベッドの横など)に貼って、毎日少しずつ見て覚えましょう。1日5分でも続けることが大切です。
4. 小さなゴールを設定する
 - いっぺんに覚えようとせず、例えば「今日は3の段を全部言えるようにする」というように、少しずつ目標を立てて覚えましょう。
5. ゲーム感覚で挑戦する
 - タイマーを使って、1段をどれだけ早く言えるか挑戦したり、記録をつけて上達を感じるのも励みになります。
6. イラストで覚える
 - イラストと九九を結びつけて覚える方法も効果的です。「6×4=24」を、6匹の犬が4つの骨を持っている絵にして覚えるなど、イメージで覚えましょう。
7. アプリを活用する
 - 算数の九九を楽しく学べるアプリもたくさんあります。ゲーム感覚で練習できるので、楽しみながら覚えられます。
8. 家族や友達と練習する
 - お父さんやお母さん、兄弟や友達と一緒に問題を出し合ったり、覚えたことを教え合ったりすると、楽しみながら練習できます。
9. お風呂やお出かけの時間を使う
 - お風呂に入りながらや、車の中で九九を言ってみると、楽しく練習できます。
10. 毎日少しずつ練習する
 - 毎日少しずつでも練習することが大事です。一気に全部覚えようとすると疲れちゃうので、1日に1段ずつでもいいので続けてみましょう。

これらの方法を試しながら、自分に合った練習方法を見つけてみてください!楽しく続ければ、きっと九九が得意になりますよ!頑張ってくださいね!

励まされながらも、
予想以上にたくさんの覚え方を返してきたので、ちょっとクレームを言います。

Q.たくさん答えがあり過ぎてどれから取り組めば良いか分かりません。楽しく効果が出る方法を3つに絞って教えてください。

A.
それでは、楽しくて効果的な方法を3つに絞って紹介しますね!
1. 九九の歌を使う
 - リズムに乗せて九九を歌にすることで、楽しく覚えやすくなります。お気に入りの歌を見つけて、毎日少しずつ一緒に歌ってみましょう。
2. 九九カードゲーム
 - 九九カードを使ったゲーム形式で覚えましょう。例えば、「3×4」のカードを見せて、すぐに「12」と答える練習をします。ゲーム感覚でできるので、楽しみながら覚えられますよ。
3. アプリで練習
 - 九九を学べるアプリを使って、ゲームのように楽しく練習しましょう。レベルアップしながら進むので、達成感もあり、楽しみながら繰り返し練習できます。

この3つを組み合わせて、毎日少しずつ楽しんでみてくださいね!楽しく続けることが大事です。頑張ってください!

またまた励まされましたが、答えが不親切だったので、さらに質問です。

Q.具体的なサイトや事例を紹介してください。 

A.
具体的なサイトや事例を紹介しますね!以下の方法で九九を楽しく学べるサイトやアプリを使ってみてください。
1. 九九の歌
サイト: 【NHK for School】
  • NHK for Schoolには、楽しい九九の歌のビデオがたくさんあります。
  • NHK for School 九九の歌
  • 「小学2年生」→「算数」のカテゴリーで、九九の歌や映像を見て練習することができます。
サイト: 【YouTube】
  • YouTubeには、九九を覚えるための様々な歌があります。
  • 「九九の歌」と検索して、気に入ったものを見つけて一緒に歌いながら覚えましょう。
  • 例: 九九の歌 - YouTube
2. 九九カードゲーム
サイト: 【Printables.com】
  • 九九のフラッシュカードを無料で印刷できるサイトです。
  • Printables.com - 九九カード
  • カードを切り取って、親子や友達とクイズ形式で遊びながら覚えられます。
事例: 自宅で九九クイズ大会
  • 兄弟や家族とカードを使ったクイズ大会を開いてみましょう。どれだけ早く正解できるか競争すると盛り上がります。
  • 例えば、「5×6」と言ったら「30」とすぐに答える練習をしてみましょう。得点をつけるとさらに楽しめます!
3. アプリで練習
アプリ: 【九九アプリ(iOS/Android)】
  • iOS: 九九の練習 - App Store
  • Android: 九九アプリ - Google Play
  • スマホやタブレットでゲーム感覚で九九を練習できます。問題を解いていくと次のレベルに進めるので、楽しくチャレンジできます。
事例: レベルアップ挑戦
  • アプリで「今日はレベル3までクリアするぞ!」と目標を立てて進めると、達成感を感じながら楽しく練習できます。毎日少しずつ進めることで、確実に覚えられますよ。
これらのサイトやアプリを使って、楽しく九九を覚えてみてくださいね!

実際には、サイトに関してはリンクが貼ってあり、それをクリックすると実際のサイトに繋がりました。

きっと、勉強の仕方も、教え方も変わってしまっているんでしょうね。

「ににんがし」
「にさんがろく」
「にしがはち」。。。。
あ~、懐かしいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日々改善」ブログ運営方針

2024-09-21 | つれづれ
2005年4月にこのブログを始めてから、早いもので多くの年月が経ちました。
もう20年目に突入しています。
ほとんど日々改善も出来ずの20年間でしたが、これからも続けていくために
この20年間の過去の記事を振り返ってみました。

今さらながらに振り返ってみると、
人の悪口と受け取られかねない内容のものや政治的な発言など、
お読み頂く方にとって不適切に感じられる内容を書いてしまったこともあったかもしれません。

その点について深く反省し過去のブログ記事を読み返し、
それに該当しそうなものは順次非公開化しています(まだまだ時間はかかりそうです)。

今頃になって、
自分の意見の発信は、時には人を傷つけデジタルタトゥとして残り続ける可能性がある。
そんなことを思うようになってきました(ホント今さらという感はありますが)。

これからは、より一層有益で心地よい記事を提供できるよう、
以下の運営方針を心に刻み、ブログを続けていきたいと思います。

【日々改善ブログ運営方針】
1. 他人の悪口は書かない
誰かを傷つけたり、不快にさせるような言葉や表現は一切使いません。すべての人に対して尊重の念を持ち、ポジティブな内容をお届けします。
2. 政治的な話題は避ける
政治に関する議論は多様な意見が存在し、時に対立を生むことがあります。そのため、このブログでは政治的な話題は取り上げず、誰もが安心して読める内容に集中します。
3. 中傷や誹謗につながる表現をしない
直接的であれ間接的であれ、中傷や誹謗につながるような表現は避けます。建設的で前向きな記事になるように努めます。
4. 楽しくためになる内容を提供
読んで楽しい、ためになる、そして心がほっこりするような記事を目指します。日常生活の小さな喜びや役立つ情報を共有していきます。
5. 社会情勢や科学の進歩について
最新の科学の話題や社会情勢についても触れていきますが、不安を煽ることのないよう注意します。正確な情報を基に、前向きな視点でお伝えします。
6. 読者の皆さんとのコミュニケーション
コメントやメッセージを通じて、皆さんとの交流を大切にします。ご意見やご感想をお待ちしております。
7. 継続的な学びと改善
「日々改善」の名の通り、常に自分自身も学び、成長していく姿勢を持ち続けます。その過程をこのブログで共有できれば幸いです。

おわりに
これまでの投稿で不快な思いをさせてしまった方々が有れば深くお詫び申し上げます。
これからは、この運営方針に基づいて、少しでも前向きになれるよう、心を込めて記事を書いていきます。

これからも「日々改善」をよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いては子(若者)に従え、、、かな?

2024-09-20 | つれづれ
今、私たちは大きな変革の波に飲み込まれています。

デジタルトランスフォーメーション(DX)が企業や社会を根本から変えつつある中、
若い世代がこの変化にどう向き合い、自分たちの未来を切り開いているのか、
そこから私たち年長者も学ぶべきことがたくさんあるように思っています。

まず印象的なのは、若者たちの「アップデート志向」です。

彼らは常に新しい技術やスキルを学び、自分をアップデートし続けることを厭いません。
これは単なる流行への追従ではなく、変化の激しい世界で生き抜くための戦略なのです。
そして、彼らは失敗を恐れず、試行錯誤を重視します。
新しいことに挑戦し、失敗から学び、また挑戦する。
この姿勢こそが、イノベーションを生み出す源泉となっているのでしょう。

さらに興味深いのは、彼らの価値観の変化です。

例えば医師を目指していた若者が、より多くの人々を助けるために起業家への道を選ぶといったケースも増えています。

一人を深く助けるのではなく、多くの人々の人生に幅広くポジティブな影響を与えることを目指す。
この発想の転換は、私たち年長者にも新たな視点をもたらしてくれます。

そして、彼らは「Win-Win」の関係性を重視します。

相手に得をさせることで、自分も恩恵を受ける。
この考え方は、持続可能なビジネスモデルや人間関係を構築する上で非常に重要です。

これらの若者たちの姿勢から、私は自分の生き方を見直すヒントを得ました。

年齢に関係なく、常に学び続け、自分をアップデートすること。
失敗を恐れず、新しいことに挑戦し続けること。
そして、自分の専門性や経験を活かしつつ、より多くの人々に貢献できる方法を模索すること。

変化の時代にあって、私たち自身も変化し続ける必要があります。
若い世代の柔軟な思考と行動力に学びながら、
自分なりの方法で社会に貢献し、成長し続けていきたいと思います。

それこそが、この大変革の時代を生き抜く鍵なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする