TOKIDOKI 日記

日々のなかで、「へぇ~」「ふぅ~ん」と思った、
私につながるステキなコトやモノ、そしてヒトたちの記録です。

遅い春

2017-04-30 | 写真日記

4月下旬、標高650mの山奥の村にもようやく桜が咲き、春らしい景色が見られるようになった。

 

寒さ厳しい冬の時期には、自宅から歩いて10分もしないところで綺麗な霧氷が見られた。
以前なら霧氷を見るために、丹沢の塔ノ岳や大山に登ったものだ。雪の山道を何時間もかけて
登った先に美しい霧氷が見られるのだが、天候などの条件に左右される自然現象だけに
ステキなタイミングが要る、、。

 

  

山間のくねくね道を走っていると、わっとばかりに花が咲いた農家の庭が眼下に迫り
思わずクルマをとめて庭先にお邪魔してみた。芽吹き前の山々に囲まれた集落のなかで
ここだけぽっこり春の彩りにあふれていた。裏の畑で採ってきたばかりという菜っ葉を
洗っていた婆ちゃんがいらして、見ず知らずの私に、抱えきれないくらいたくさんの
菜っ葉を持っていきなさいと差し出した。まぁまぁありがたいやらうれしいやら
もうすぐ子どもが生まれる娘にも分けて、食べてもらうわ!そう私が言うと、
婆ちゃんはなぜかふいに涙ぐんで「また、おいで」「また、おいで」と、繰り返し呟いた。

 

のんびり朝の散歩としゃれこむ 
キジの姿もよく見るようになった。山間地域の春は遅く、雪の降らない日でも
道路は凍結の不安があり、寒い期間が長く、山奥ゆえの不便さがつきまとい
生活するにはラクじゃない。そういった環境によるストレスから解放され、瑞々しい
若葉におおわれる山を目にする日ももうすぐだ。

 

さらに標高が高い忍野村は、5日後の25日に桜が見頃となった。
忍野八海の新庄野川を彩る桜はたわわに花をつけ、春を美しく演出する。

 

  

 

 川のほとりにはスミレも咲きだして
可愛らしくも控えめに春を告げていた。
空はめずらしく晴れあがり、花見日和となったこの日 
私たちは蓬餅をほおばりつつ花を見て歩き、山村の遅い春を楽しんだ。

 

 

 


おとんの背中で山デビュー

2016-07-07 | ぴよぴよ隊

ご無沙汰つづきのピヨピヨ隊いろいろあって月日は流れ、ニューフェイスの登場


弱冠8ヵ月のまとクン、
離乳食もよく食べて元気いっぱい、いっつもニコニコ笑顔をふりまき
周囲にカタルシスをあたえてくれる存在です

猛暑の予報が出ている今年の夏、はやくも蒸し暑さ全開
涼を求めて西沢渓谷へ。まとクン山デビューと相成りました。

経路をよく確認して、いざ出発じゃ
まとクンのおかんは他所へお出かけなので、心強い助っ人をお願いしての4人隊。

サンドイッチマン スタイルのおとんに、
「重いけど がんばってね~」と、まとクンからエール。。

 

30分ほどで   
滝(大久保の滝・夏と秋)も見えてきて、、、涼しい~~(^^♪

 

渓谷入口に 英文学者で登山家の田部重治の文学碑がある。
大正5年に日本山岳会の機関紙に掲載された紀行文「笛吹川を遡る」
その一節が刻まれている。

  笛吹川を遡る

 見よ 笛吹川の渓谷は
 狭まり合って 上流の方へ
 見上げるかぎり峭壁をなし
 其間に湛える永の紺碧の色は
 汲めども盡きぬ深い色をもって
 上へ上へと続いて居る
 流れはいつまで斯の如き峭壁に
 さしはさまれてゐるだろうか

田部重治が山行を始めた24歳から10年あまりの紀行文と随筆がまとめられた
「山と渓谷」では、秩父の山、そして渓谷の魅力を余すところなく
インパクトある文章で綴り、読むものを山へと駆り立てる。
東沢初遡行においての記述「笛吹川を遡る」は、初夏の渓谷美を驚きをもって見つめ
る著者の遡行する喜びがよく伝わってくる文章は素晴らしく、とても刺激を受けて、
1994年夏に東沢から甲武信岳へ向かった。
  

道らしい道もない山の中を歩き、丸木橋をビクビクしながら渡り、沢へ降り立つまで
もたいへんだった。(*´Д`)

けれど、そうした大変さなど 
東沢の自然美に触れ、渓谷に佇むことで帳消しになる、、、。

 

 スタスタ快足ペースで先を行く親子
しか~し、まとクンの頭は後ろにそっくり返ったまま、、、ん??!


小走りして追いついてみると、
なぁ~んと、彼は爆睡中
ほんわか伝わってくる背中の温もりと、心地よいリズムを刻む揺れが子守歌
気持ちよさそうに眠っています。

 

 

  

渓谷の奥へと進むにつれて、細く歩きにくい岩ゴロ道になっていく。

 

 下の2枚の画像は29年前10月に西沢渓谷を訪れたときのもので、

  

当時、小学3年と1年の子どもを連れて行ったときのスナップショットで、
橋こそ架け替えられて新しくなっているものの、景色はさほど変わっていない。
大きく変わったのは、自分が歳をとり、スタコラサッサと歩けなくなったことだ

 

それにしても、 
はるか以前に子どもを連れて歩いた道を、いまやその子が親となって赤ん坊を背負い
自分の目の前を歩いている。そのことがなんだか不思議だ、、。

 

 

 シートを広げて休憩

 

寛ぎのひとときうれしそうなまとクン。

 

  

オムツ替えもニコニコおりこうさん お尻もスッキリきれいになって
渓谷遊歩道最奥にある七ツ釜五段の滝へと歩き出す。

 

西沢渓谷のシンボル・七ツ釜五段の滝
周囲が紅葉で色づく秋は、滝も一段と美しい!

滝からは山道に入り、その昔まだ林業が盛んだったころ、木材搬出に
使用されていた三塩軌道の一部が残っている。

 このトロッコ道を下って無事、
渓谷入口に戻ってきた。周遊コースの標高差300m
距離約10km、時間にして4時間弱かかる。
いやはやお疲れさま!
まとクン、ぐずることもなく始終ゴキゲンで山デビューを終えました。

メデタシ、メデタシ

 



 


山中湖 秋のプチ散歩

2015-11-11 | 写真日記

山中湖岸のカエデが紅葉の盛りとなった。
その華やかな彩りに引き寄せられ、

ここはクルマをパーキングに入れ、お手軽紅葉狩り

 

温かな陽射しに誘われてか、湖の周りをジョギングする人、自転車で走る人、
カメラ片手に散歩する人などがちらほら、。

 

湖からはお馴染みの富士、

そして、湖の縁でまどろむ白鳥さん、

           

羽にすっぽり顔をうずめ、気持ちよさそうに居眠り。。

 

 

あれっ、、、一瞬、絵本の世界に迷い込んだかな?と思わせるメルヘンチックな建物。

 

木製の可愛らしいドア、、、わくわくしちゃいますね~
ドアを開けて中へ入ると、魔法使い風なおばあさんが、、、
違った違った
、、ここは、いつも予約でいっぱいのイタリアンレストラン。
この日もすでに満席、残念でした・・・では戻るとしよう。。


お向かいのキャンプ場の林がいい感じ、。帰りはここを歩いて~
夏のころの賑わいもすっかり遠のき、ひっそり静かな晩秋のキャンプ場
厚く積もった落ち葉の絨毯、長い影の模様ができて、、、うんうん。

 

小鳥になった気分が味わえるかも??ツリーハウス、いいな

 

3本の樹に支えられ、そのうちの1本は家の中を突き抜けている。

 

  

キャンプ場から別荘が点在する通りに出ると、ここでもカエデが綺麗に紅葉
わずかな時間ながら、秋を楽しんだ小さな散歩

 

 

 

 

 

 

 

 


美しい秋の一日

2015-10-22 | 写真日記

ようやく天候が安定してきた10月中旬、紅葉の進み具合が気になる。。
凸凹道を登山口へと分け入るように走る山道は紅葉の盛り
駐車スペースに着くと、真っ赤なハウチワカエデが迎えてくれた。

 

ワクワクする彩りが展開する秋の山、出合う紅葉にハッとさせられ
カメラを向ける。

 

落ち葉で敷き詰められた地面をまるく照らすやわらかな木漏れ日といい、
淡い色調でまとまった葉が秋のムードを奏でる。

 

合着した赤い二つの実が可愛いヒョウタンボク
花は蕾のときから仲良く二つ並んで咲いて、実になると瓢箪のような形に。

 

思わずカメラを向けたくなる美しいカエデ

 

葉の一枚一枚がビビッドな輝きを放って秋を主張。

 

 

徐々に標高が上がるにつれ、薄緑色だったカラマツもゴールデンに変わる。
斜面を上がっていく山道となる辺りは黄葉の盛りで、葉を透過して射し込む光が
温もり感いっぱいのオータムカラーとなって、それはそれは美しい!

 

つま先だって登ったカラマツ林で腰を下ろしてひと休み、
身も心もゴールデンに染まってしまいそうな秋景色、心地よい光に包まれる幸福感を
しみじみと味わう。秋の山って、すばらしい!

 

今回ご一緒してくださったステキなお二人
この日の陽射しのように優しく、温かいお人柄に、いつもいつも励まされています。
ありがとう

 

それから、場所を移して日本のヨセミテ廻り目平へ。
すご~く久しぶり、、、ア~ンド懐かしい。。

 

で、こちらも紅葉たけなわ、

 

 枝も

 

落ち葉も  秋色。。

 

 

遊歩道は明るく温かな彩りに満ち、秋へと誘う。
目に映る景色の、どれもが美しい秋の一日。。

 

       

 


アザミと蜂窩織炎

2015-07-09 | 写真日記

富士山(山梨側)の山開きが行われた7月1日、
「晴れときどき曇り」の予報にしばらくぶりで
三ツ峠へ向かう。

予報に反して太陽は顔を出さず曇りベース、ひんやりした大気につつまれた登山道。
四季それぞれ、様々な花が見られる山道だけど、花の時期にはまだはやく

 


梅雨の時期らしい白い花、クサタチバナが
ちらほら咲きはじめている程度。


久しぶりの山行、歩きなれたジープ道をゆっくり時間をかけて登る。
夏の頃には、クガイソウが道の両側に涼しげな紫色の穂をなびかせ
目を楽しませてくれるのだが、梅雨真っ盛りのいまは花のラインナップも少なく
露を孕んだ木々の葉、爽やかな緑を楽しんで歩こう。

 霧に煙る山頂付近、展望は雲に

遮られ、辺りの景色もはっきりしないが、緑の中にわずかな光を点々と反射している花が、、、
サンショウバラが咲いている

先月初旬に訪れた西湖では、すでに咲き終わったサンショウバラにしか出会えなかったから
季節の進みが速い今年は、ここも同様かと思ったけど、やはり標高が高いだけになんとか
間に合って見ることができた。

 

富士箱根地区の山地に分布する日本固有種の薔薇、サンショウバラ。
陽射しがないと生きていけない、、、というか、そのくらい太陽が大好きな花で、
一説には、 陽のあたる地を求めて、火山から火山へと移っていくうちに、新しい火山である
富士山や箱根に生き残ったらしい、、、という説がある。

そうなのねぇ~真紅の蕾をひろげた花は大きく、明るさに満ちて、陽の光と交信するように
太陽の方を向いて咲くサンショウバラ。梅雨の時期に元気をもらえる花ですね。

 

さて、麗しのサンショウバラ、できるだけフレッシュな花のアップを撮ろうと草むらに
分け入り花の元へ。。 開花して二日と持たずに散ってしまう命短き花ゆえ、シベも
すぐに茶色く変色してしまう。そういったなかでここに咲いているのは良い状態のものが
多い。目指す花にカメラを向け一歩、二歩、「あ痛っ!」、、、脛にチクリと痛みを感じ
かがんで覗きこんでみたら、草むらに2、3本生えてたアザミの葉、その棘にに触れた両足脛から
血が滲んでる。ちょっとしたカスリ傷、たいしたことないと撮影続行。
ところが~、これが思わぬ展開となった。

山を下り、傷口部分はすこし痛みもあったがそのまま翌日を迎えると、
ふくらはぎから足首にかけて熱っぽく、腫れてきている。
さらに一日経ってみると、腫れが引くどころかむくんでいる状態。
これはマズイかもと、皮膚科を受診。
診察した医師は、「これは蜂窩織炎ですね」とキッパリした口調で言う。
「ほうかしきえん??」聞いたことない病名に、どんな字を書くのですかと質問。
すると医師はメモ用紙にサラサラと書いて渡してくれた。

蜂窩織炎とは、傷口からブドウ球菌などのバイ菌が侵入して起こる感染症で、
場合によっては入院治療となるやっかいなもので、とにかく安静第一、歩きまわったり
しないこと!と言われた。
いやぁ~まいった、、、ジッとしてなくちゃいけないのは何よりツライ

コトの起こりは、着用していたボトムス。パンツ丈が足首までない短めのものを着て
行ってしまったことによる。出かけようとして、肌がわずかだけど露出するのはマズイな
と思ったものの、着替える時間もなくそのまま出かけてしまった。
が、しかし、これまでこういったカスリ傷はほっぽっておいても自然治癒してきたことから
とくに気にとめることもなかった。
でも~、今までそうだったからといって、アクシデントが起こる状況はそれぞれに違う
のだから、軽々しく考えてはいけなかったのだ。
とりあえず傷口を洗い流すなどの消毒が必要だったと思う。
山では清潔な水が手に入りにくいこともあり、水分補給をかねてこうした場合の「水」を
持ち歩くことも必要だと思った。