TOKIDOKI 日記

日々のなかで、「へぇ~」「ふぅ~ん」と思った、
私につながるステキなコトやモノ、そしてヒトたちの記録です。

雪の大倉尾根/丹沢

2011-02-19 | 写真日記

晴天の続いた冬空が崩れ、雪となった。
雪国に暮らす人には申しわけないけど、フワフワした白いカケラが
グレーの空から音もなく落ちてくるのを見ていると、なんだかソワソワしてしまう。
何度も窓を開けては、どんどん真っ白になっていく外を眺め、
しんしんと降り積もる雪に、ヨシヨシと独り頷く。。

その雪も、翌日には大方が消えさり、道路の片隅に追いやられた残骸がわずかにあるばかり。
早起きして公園に行ってみたけど、期待したほどの雪景色は見られず、

  

 

ちっさな雪だるまを作ってお茶を濁すという程度・・・  
そんな気持ちを反映してか、雪だるまも心なしか憂いを含んだ表情ではないの、、(笑)

 

山にはどっさりと雪が、、、そうだ、山に行こう!
ノーマルタイヤでも行ける所と、場所は限られるけどね。
で、いちばん近いお山、丹沢へ。。

  丹沢登山口・戸川公園駐車場。

平日無料と書かれた看板に微笑みつつゲートを通過。お財布に優しい、ありがたや。

たまった洗濯物をやっつけて出てきたので、出発がだいぶ遅くなってしまった。
予定では大倉尾根を登って塔ノ岳(標高1480m)へだったけど、う~ん、鈍足9:30スタートではムリかも…
標準コースタイムで、塔ノ岳山頂まで約3時間。上は雪道なのでもっとかかるだろう。
ま、いいさ、行けるところまで行ってみよう。

 

 快晴の空と、          
木の間越しに見える山並みが清々しい。

 

 

  

ヒノキが植林された薄暗い登山道の分岐には、左を行けば大倉高原山の家経由で展望よろしと
書かれた案内板があり、どちらを行っても15分で合流するとのこと。
それではと、展望のいい左を選んでみると、明るく雰囲気のいい道にうっすら雪がついている。

 

  

登山道左側に山々が見え、その奥に隠れるようにして富士の白い嶺も小さく望めた。
ほどなくして大倉高原山の家があり、
ホースからは
ジャージャーと山の水が惜しげもなく流れ出ていて、一杯20円也の表示。
なんでも水質検査にかかる費用を捻出するためとあった。
展望よろしとあったが、木立がジャマしてイマイチだった。
またここにはキャンプサイトがあり、丹沢山中では数少ないテン場のひとつ。
ちなみに、下山に反対側、
右の道を通ってみたら、こっちは暗い人工林の道だった。

 

さらに進むと見晴らし茶屋。 
小屋前からは、秦野盆地が一望できる。

 

  小屋を過ぎるとバカ尾根(大倉尾根の通称)が始まる。

ここからは延々と急登がつづき、とくに冬場は霜や雪がぬかるんで歩きにくさを増す。
真冬でもシャツ一枚で汗が滲んでくる長~
い登り。
なにしろ登山口から山頂までの距離が長く、標高差約1200mをいっきに稼ぐのだからタイヘンなのだ。

 

ハァハァと息を切らしつつ、亀のごとくノロノロと歩み、 
駒止茶屋まで来た。登るにつれ積雪もだいぶ増えてきた。

 

小屋の先で急な登りはひとまず終り、松林のなかの平坦な道となってホッとする。

 

  

松の木の間から見える空と山が美しい!

 

  

雪山ハイクを楽しめるたっぷりの雪道  しかも、よく踏まれているのでアイゼンなしで歩ける。

 

そして~富士山もバッチリ 

 

        

 

 

ザクッ、ザクッ、雪を踏むたび、靴底から快い音と感触が伝わってくる、たのしい~~
心強い太陽の光、凛とした清冽な空気、雪の山でこそ得られる感覚がとても新鮮に思える。

 

    

堀山の家到着12:00。 ザックを降して大休止。長丁場の尾根だけに小屋がいくつもある。
樹林に囲まれた小屋前のベンチスペースからは、富士山が望めるぶんだけの隙間あり。
日陰のベンチに腰をおろしていると、たちまち体が冷えてくる。 
さて昼を回った時刻となって、これから山頂へ行くとなると着くのは14時を過ぎるだろう。
無理なペースで下山するよりは余裕をもってがベストチョイスと、ここで引き返すことにした。


アイゼンも装着して、下りに備える。 
小屋前を通り過ぎたところで、ソロで登ってきた女性に会う。
塔まで行かれるのですかと訊ねると、時間によっては花立で引き返すつもりだと。
花立まで上がれば展望もいいし、時間的にも大丈夫よと言われて、
ソク予定変更、花立まで行くことにした。
ここから花立までのコースタイムは1時間。いま12時半だから、遅くも14時にまでには着けるだろう。

 

堀山ノ家をあとにすると、雪がグチャグチャにとけた岩場の登りで、アイゼンがジャマになる。

  その先は階段の登り、ひぇ~疲れる~

 

  一旦緩やかな道になるも

 

  花立まで階段道はやたらつづき

 

  シャーベット状になった雪がビチャビチャして

歩きづらいやら、激しい登りがしんどいやら、やっぱバカ尾根は登るもんじゃないなどと思ったりして、、

 

  や~っと花立に到着、ふぅ~

ここまで登ってきて、ようやく視界が広がるというかんじで、塔ノ岳からの眺めを思うと
ものたりないけど、本日はここまで~

 

塔ノ岳まで30分のところにある小さな隆起の花立は、表尾根の眺めがよい。
三ノ塔の後ろに大山が見える。

 

ここから5分で金冷シの分岐、そこを左折すると大丸を経て鍋割山への道がある。
鮮やかブルーのウェアを着たおじちゃんが言うには、昨日(15日)鍋割に向かった人は、
腰までのラッセルを強いられ、小屋に着いたのが夜の8時を過ぎたそうだ。
となりの鍋割山陵はかなり雪が深いとのこと。 南に向いたこの尾根とでは、だいぶ
様子が違うみたいだ。

 

花立で20分ほど休み下山にかかる。  
この先を行けば塔ノ岳山頂まで30分、なんだか惜しいような気もするけど、
時刻は14:20、タイムアウトだ。 花立へ登るきっかけをつくってくださった女性に
お礼を言い、ひと足先に歩きだした。

ひなたの雪はさらにとけて、水浸し状態で登山道を流れるが、現在は整備されたこともあって
以前のように泥がダンゴになって靴底につかないのが助かる。
途中で両足が交互につって痛んだけど、かまわず歩き続けていたら痛みが治まった。やれやれ…
雪の下り坂もアイゼンの威力で、滑ることなくどんどん歩ける。
スニーカーの外人さんは、一歩一歩慎重に下り、かなり苦労していた。 大変そうだ。

 

  どんどん下って大倉近くの小屋から

この日見納めとなる山を眺めた。三ノ塔尾根で、この尾根に上がる道もたいくつかあるので
そのうち歩いてみたいと思った。

駐車場着17時。 私のクルマのとなりには白いメルセデスがとまっていて、な~んと花立へご一緒した
女性がいるではないの。 彼女はこの近くにお住まいで、雪が降ると山を歩いてみたくなるのは
地元の人も同じだそうだ。
さらに話を聞くと、この夏初めて北アルプスを山小屋連泊で単独歩いたという。
「ひとりで歩くのって、楽しいね!」 そうおっしゃった言葉が印象的だった。

そうそう、ひとり歩く山も、仲間と歩く山も、どちらもそれぞれに楽しい。
昔を思えば、山道具は格段に進歩したものの、荷物を背負い、息を切らしながらてくてく
登ったり下ったりして歩く原初的な行為は、いまも変わりがない。
それを楽しいと感じられること、それは幸せなことにちがいない。