あべさん家の豆まめ日記

作るの大好き!家族大好き!心豊かに暮らしたい!

梅酒のあとは…

2009-09-30 10:43:54 | グルメ
春も終わりを告げる頃

店頭には青梅が…買わずにはいられない

目的は1つ

『梅酒』を漬けるため

私が漬ける梅酒はドライ糖分を全く入れないのです

今年は早く飲みたいということで

『完熟梅』を購入し、裏技を使いました。

おかげで、梅酒の残りはたったこれだけ

さらに今年は梅酒の残りでジャムも作りました

私好みのすっぱめのジャム

さてさて『完熟梅酒』の作り方を裏技とともにご紹介

〔材料〕
 ・完熟梅 1㎏
 ・焼酎  2L
 ・保存瓶 

〔作り方〕
① 梅をきれいに洗い、水気を拭き取り、楊枝でへたを取る。

② 裏技1楊枝を梅にぷすぷすと刺す。

③ 裏技2梅を一晩以上冷凍する。

④ 熱湯消毒した保存瓶に③の梅を静かに入れ、焼酎を注ぐ。

  ※瓶に梅を入れる時は注意梅がかなり固くなってます

⑤ たまに瓶を揺すったりしながら、1ヶ月堪えましょう~

  色づいてきたら出来上がり香りはもちろん酸味がgood


梅酒を楽しんだ後は、ジャムをつくりましょ
〔材料〕
 ・梅酒の残り梅
 ・グラニュー糖

〔作り方〕
① 圧力鍋に梅を入れ、弱めの中火で火に掛ける。

 (※水は入れません梅から水分がじゅわ~っと出てきます)

② 圧がかかったら弱火にして5分。

③ 火を止め、圧が抜けたら、梅を潰しながら種を除く。

④ お好み量のグラニュー糖を入れ、弱火にかけながら煮詰める。

 (ゆるめでOK冷めたら固まりますので)

⑤ 熱いうちに煮沸した保存瓶に入れ、蓋をして、冷ます。

 (真空に近い状態になるので、保存が利くよ

といことで、一度で二度美味しいができました

ヨーグルトと混ぜて食べよ~

ほっけの開きを使って

2009-09-30 09:40:38 | グルメ
昨日は主人と、

「そろそろコタツの出番かね~」

な~んて話をしながら、

晩ご飯に熱々のマカロニグラタンを食べていたのに…
今日は何でしょう日差しがキツイ

もう9月も終わり、この1ヶ月もあっという間

気がつけば毎月、言っている『今月早かったね~』


さて、今日はホッケの開きを使って

おもしろメニューを作ります

今日の助っ人くんはフードプロセッサー

『ホッケのすり身蒲焼き』を作ります。

〔材料〕
 ・ホッケの開き 2枚
 ・ねぎ     1本
 ・おろし生姜  1片
 ・酒      少々
 ・片栗粉    少々
 ☆醤油     お好み
 ☆みりん    お好み
☆だし     お好み
 ・しそ(千切り)お好み
 ・大根おろし  お好み
 ・山椒     お好み

〔作り方〕
① ホッケの皮を剥ぎ、頭を(太い骨も)除き、身だけを

  フードプロセッサーに掛ける。

② ①に酒、おろし生姜、みじん切りしたねぎを合わせ、
  
  粘りが出るまで混ぜる。

③ ②を小判型にしてフライパンでじっくり焼く。

  焼けたら一旦、すり身を取り出す。

④ 同じフライパンに☆を入れ蒲焼きのたれを作り、

  すり身を戻してたれを絡ませる。
⑤ ごはんに④を乗せ、山椒、大根おろし、しそを乗せて出来上がり


開きは塩気が強いのでたれは薄めにした方が良いです

やはり、魚には付き物の大根おろしはたっぷり添えて

わが家ではホッケの皮・頭・太い骨を捨てるのは勿体ないので、

グリルで焼いておつまみにしました

私しか食べないんだけどね~


中華風あんかけ

2009-09-27 10:46:10 | グルメ
今日は主人のリクエストにより

メインは野菜たっぷりの中華風あんかけに決定

朝晩の冷え込みが秋らしくなってきたので、

生姜を利かせて…、野菜の在庫がたくさんあるし

今晩のお献立は
 ・野菜たっぷり中華風あんかけ
 ・スモークサーモンのマリネ
 ・ジャガイモのガーリックバター


では、『中華風あんかけ』のレシピをご紹介

〔材料〕
 ○鶏胸肉   300g
 ○ごはん   軽く1膳
 ○おから   50g
 ○玉ねぎ   1/2玉
 ○人参    1/2本
 ○生姜    1片
 ○塩・胡椒  少々
 ・白菜    3枚
 ・ズッキーニ 4㎝
 ・ねぎ    1本
 ・生姜    1片
 ・豆腐    1/2丁
 ・鶏ガラだし 大さじ2
 ・塩、胡椒  少々
 ・片栗粉   大さじ1
 ・ごま油   少々

〔作り方〕
① ○の材料をみじん切りし、肉団子を作る。

② ①はフライパンでじっくり焼いておく。

③ あんかけの野菜を全て細切りにし、油、生姜、野菜の順で炒める。
  
④ 湯と鶏ガラだし、豆腐を入れて煮込み、片栗粉でとろみをつける。

⑤ 最後に塩・こしょうで味を調え、ごま油で香り付けする。

⑥ 肉団子を盛った器にあんかけを掛け、ねぎを添えて出来上がり。


続いて、『ジャガイモのガーリックバター』

皮を剥くのは大変なほど小さいお芋を使って、

皮ごと頂いちゃいます

〔材料〕
 ・ジャガイモ 6個(直径3㎝ほど、今回はレッドムーン使用
 ・にんにく  1片
 ・オリーブ油 少々
 ☆バター   少々
 ☆醤油    少々
 ☆塩、胡椒  少々
 ・砂糖    少々

〔作り方〕
① ジャガイモはいつも通り、炊飯器でお米と一緒に炊く。

② フライパンにオリーブオイルを入れ、焦がさないように

  みじん切りしたにんにくを炒める

③ ②にジャガイモを投入し、☆で味を調える。

  最後に砂糖を少し入れて出来上がりコレで香ばしさがUP


『スモークサーモンのマリネ』はスライス玉ねぎ、大根、胡瓜を
サーモンの塩気と市販のイタリアンドレッシングで頂きました


久々にスイーツを

2009-09-26 16:52:51 | グルメ
美味しい牛乳がたくさんあったので、

久々にスイーツを作りました

何だか出産して以来、随分と食の好みが変わってしまい

それまではベジタリアンよ的な食生活を好んでしていたのに、

最近は、

洋食、ラーメン、揚げ物、こってり系、生クリーム、…

何でも来いなんですよね~

ここまで変わった人っているかな

反動でしょうかとりあえず、激太りもなく健康なのでいいか

さてさて、今回のスイーツは『ガトーショコラ風』

あっ、でもベーキングパウダー切れてる

ということで重曹で代用

〔材料〕
 ☆薄力粉  110g
 ☆砂糖   80g
 ☆塩    少々
 ☆ココア  10g
 ☆重曹   小さじ1/2
 ・牛乳   160cc
 ・サラダ油 20g 
 ・酢    大さじ1
 ・コアントロー お好み
 ・生クリーム  お好み

〔作り方〕
① ボールに☆を全て入れ、泡立て器で混ぜる。

② ①に牛乳とサラダ油を入れ、しっかり混ぜ合わせる。

③ 最後に酢を混ぜ、型に入れる。

④ 180℃に予熱したオーブンで30分、

  さらに170℃に下げて15分焼く。

⑤ 焼き上がったら濡れふきんを掛け冷まし、冷蔵庫で

  あとはお好みでコアントローを掛け、染みこませ

  生クリームを添えて頂きます

 (うちは小さい子どもがいるので、切り分ける際に掛けますが…。)

しっとり美味しいガトーショコラ風ですよ

ノンエッグ・ノンバターで、ココア使用なのでカロリーoff

ついでに家計も助かっちゃいます

ほっこりお茶と一緒にどうぞ
  

柔らか~手羽元グリル焼き

2009-09-26 12:16:57 | グルメ
シルバーウィークに家族でプチ旅行をし、遊び倒したせいか、

今朝はトイレに駆け込むこと数回

娘に朝ごはんを…と思いながらも、体が動かず…

ようやくヨーグルトを…

「ウッ…」

その間、娘はヨーグルトでお化粧

『ちょ、ちょっと待って~』なんて1歳児には通用しません。

そんなこんなでどたばた劇を繰り広げ、何とか回復

『母は強し』でいなくてはと改めて感じた朝でした。

さてさて、そんな日にふさわしいのかふさわしくないのか、

ガッツリ系行きたい

最近の天候不順で風邪も引きそうだし、

スタミナをつけなくっちゃ

週末だし、ニンニクたっぷり行っておきますか~

ってことで、今日のお献立はコレ

 ・手羽元のグリル焼き(ベイクドポテト添え)
 ・野菜焼きうどん

ではでは、レシピのご紹介

手羽元グリル焼き

〔材料〕
 ・手羽元  10本(100g/55円)
 ☆ニンニク 1片(すり下ろし)
 ☆生姜   1片(すり下ろし)
 ☆醤油   大さじ1
 ☆砂糖   小さじ1(照りとコクUP
 ☆塩    小さじ1/2
 ☆胡椒   小さじ1/2
 ☆ローリエ 1枚

〔作り方〕
① 圧力鍋に手羽元を並べ、ひたひたの水を入れて火に掛ける。
  
  加圧が始まってから8分ほどでOK!

② ポリ袋に☆の調味料を入れ、水気を切った①の手羽元に揉み込む。

  1時間ほどつけ込んでおく。

③ 魚焼きグリルでお好みの焼き加減に焼けばできあがり

  圧力鍋で下茹でしているので、生焼けの心配なし

  しかも、柔らか~なので、1歳児でも食べられます

  ベイクドポテトはご飯を炊く時、炊飯器に一緒に入れ蒸しちゃいます

  肉のつけだれに漬け、一緒に焼いちゃえばできあがり

 (季節柄、頂くことが多いので。)


続いて、野菜焼きうどん

なんと、ゆでうどんの賞味期限が今日までってことで急遽。

〔材料〕
 ・うどん   1食
 ・ズッキーニ 5㎝
 ・ねぎ    2本
 ・大根    5㎝
 ・ピーマン  1個
 ☆塩、胡椒
 ☆醤油
 ・ごま油
 ・鰹節、青のり

〔作り方〕
① あり野菜(何でも入れちゃいます)を全て千切りにし、炒める。

② ①にうどんを投入し、☆で味を調え、最後にごま油で香り付けする。

③ お好みで鰹節や青のり、マヨネ-ズをかけて出来上がり

  肉なしですが、鰹節のアミノ酸で旨みアップ

  わが家では、干しエビを入れたりしています。


今晩は今朝のこともあったので、私は控えめに頂きましたが、

どっこい、主人がのお土産を

これは別腹…ということでしっかり頂いてしまいました