不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

ヒンドゥーの神々を写真で拝見していたら、図書館になにしに来たか忘れてしまった

2017年01月29日 10時37分39秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

ヒンドゥーの神々を見ていたらなんか不思議な感じがしてきた

 

 

去年の十一月にインドに行ってきた。なかなかの旅であった。以前から憧れていたが、ようやくインドに辿りついたというのが正直な感想であった。ずっと前から非常に行ってみたかった国である。釈迦の誕生した国であるからだ。したがって、それを見てみたいというのがあったからである。

でも、インドは仏教の国ではない。ヒンドゥー教の国である。仏教よりも古い。それに気がついてはいたが、なかなか実感としてヒンドゥー教の国であるとは思えなかった。行って見ないとわからないということである。

キリスト教が、ユダヤ教から派生したユダヤ教別派であるというエライ学者様のご指摘もあった。それはそれで理解できる。まったくの新規で成立したものではなかったからである。仏教もそうだ。やはり基幹となっている思想なり、考え方があって、その上に階層を重ねたという指摘もあった。それはそれなりにわかった。そうかもしれないからである。

そして、去年の十一月にインドで多くのヒンドゥー教の神々を見て、ますますその感を深くした。

せりか書房の「ヒンドゥーの神々」という本を読んだからである。図書館から借りだして、読んでいた。その本は、まさにヒンドゥーの神々を扱っている。しかも写真付きである。楽しいこと限りなし。ボキのような一般大衆にもわかるように懇切丁寧に解説も添えてある。これがありがたいのである。

それに肉感的でもある。ヒンドゥーの神々は。

たとえば、ブラフマーにしてもそうである。ボンベイのプリンス・オブ・ウエールズ博物館の像もそうだ。ブラフマー₁は、修士課程の院生時代に習った。仏教についても、専門の大学院であったからタノシミにして大学に通った。もっとも通信教育で、仕事をしながら通っていたのでいわゆるスクーリングである。通学生だったら、もっと楽しかったであろうと思っていた。

さらにある。

ヴィシュヌ神もそうだ。ヨガのようなポーズをとり、こちらもなかなかのセクシーな姿である。三歩で世界を股にかけたと言われている神である。

もしかして、インドの神々は欲望をも肯定されていたのではないかと、素人ながら感じてしまった。高野山の理趣経にもそんなことが書いてあったような気がするのだけれども。さらにある。親鸞もまたそのままでも、つまり悪業三昧なるオロカな(ボキのようなアホ)ものでも救済してくださるようである。

根源はこういうインドの神々にあるのではないかと、ふと思ったのである。

図書館にいて。

そう思ったら、こんな駄文を書きたくなったからである。

さ、なんのために図書館に来たかわからなくなったから、元に戻る。

原稿の修正である。

原稿の。

アルバイトでやらせていただいている原稿。

アリガタヤ、アリガタヤである。

 

 

 

 

 

ウィキによる↓

注₁ ブラフマー(ヒンディー語: ब्रह्मा Brahmā)はヒンドゥー教の神の1柱、創造神でありトリムルティ(最高神の3つの様相)の1つに数えられる。4つの顔を持ち、それぞれの顔は四方を向いているとされる。ブラフマーはスワヤンブー(英語版)(自ら産まれる者)や、バーギーシャ(Vāgīśa、言葉の王)という名でも知られ、4つの口のそれぞれから4つのヴェーダを紡いだとされている。ブラフマーは時にリグ・ヴェーダに語られる創造神であるプラジャーパティと同一視され(リグ・ヴェーダの神々(英語版))、またカマ(英語版)や宇宙の卵であるヒラニヤ・ガルバ(英語版)との関連が指摘されることもある。ブラフマーはヴェーダ後の時代になってヒンドゥー叙事詩(英語版)やプラーナ文献の神話の中で存在感を増した。叙事詩の中で彼はプルシャの性格を引き継いでいるさされることもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日でまた一歳ジジイになったのだが

2017年01月29日 08時43分08秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

今日はボキの誕生日である。



これで27歳になった。。。。。。。ウソだけど(^0^)。

実は昨日長男と嫁さんが、ボキ達夫婦をアパートに招待してくれた。嫁さんの手料理でボキの誕生日の前夜祭であった。美味しい手料理と言葉に感謝してきた。こんな若い方がいるのである。長男も嫁さんもカタイ仕事についているから、これまたありがたいものである。順調に彼らの人生を送っていってほしいと思っている。

さらに、ボキ達夫婦は彼らに縛りを与えていない。「~~~ねばらなぬ」という縛りをである。同居して欲しいとか、なんとかということは一切言っていない。彼らの人生は、彼らの人生である。好きなように生きていけばいいと思っているからである。ボキ自身も好きなように生きてきてしまったし。だから強制はできない。やる気も無い。

東北の田舎からポッと出てきた風来坊のボキが、九十九里浜に住み着いただけである。血筋がいいとか、育ちがいいとか言えない。クチが腐っても言えない。そもそもそんなことを言うのは、自分に自信がないからである。劣等感があるから、血筋がいいとか金持ちだとかのみっともない冗談を言うのである。周囲を見ていてもしみじみそう思う。

だからであっても救済されると説いた親鸞に興味を持ったのである。平等だからである。身分制のことをこれっぽっちも言っていない。あの時代にである。なかなかできないことであっただろう。

逆転の発想である。悪業三昧で生活してきても救済の道は残されているという視点は、なかなかである。ということを書くと、ボキに「そうか、と~ま君は被差別の出身か?」とのたもうたバカがいたっけ。あのときは、ほんとうに言った相手の顔をまじまじと見てしまった。で、その後、彼はご自分の血筋を自慢したのである。ますます相手のおつむのレベルを疑ってしまった。

笑った。江戸時代に、どっからか流れてきただけの血筋であった。それを自慢しているのである。そんなもんは、他人に自慢できるような血筋ではない。徳川家だって、先祖は怪しいのである。さらに系図は自作することができる。そういう商売もあったからである。今では、なんの価値もないだろうが。

今日も図書館に行く。

あるライセンスを取得したいと思っているから、ルーズリーフにまとめている。そのライセンスについて。さらにある。ある出版社に原稿を送らなくてはならない。締め切りが2月3日。原稿はできたのであるが、最後の見直しをしてくる。

ありがたいものである。

こんなことをしているだけでも。

 

(ToT)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(土)のつぶやき その2

2017年01月29日 04時55分16秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(土)のつぶやき その1

2017年01月29日 04時55分15秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/