団塊オヤジの短編小説goo

Since 11.20.2008・時事ニュース・雑学・うんちく・豆知識・写真・動画・似顔絵師。雑学は、責任を持てません。

「絵手紙出しました—准胝観音-」について考える

2024-05-22 05:41:51 | 絵手紙

今回は、「准胝観音(じゅんていかんのん)」を描きました。

前回、観音様を描いたとき調べていたら、「准胝観音」というものを知りました。

腕が18本もある観音様です。

千手観音とよく間違われる観音さまだそうです。

写真によって、手に持っているものが異なっているので、どれが正解か分かりません。

とりあえず、腕が分かりやすいものを選んで描きました。

 

准胝観音(じゅんていかんのん)

三つの眼と十八本の手を持ち、密教で説かれるいのちの源泉をつかさどる菩薩様で、延命長寿の霊験があると信仰されています。またこの菩薩様の真言(呪文)「准胝陀羅尼」を唱えると、今までの罪が消え、寿命が延び、悟りを得て聡明になり、子供を授かるという御利益があるそうで、子授けの守り本尊としても尊崇されております。

何故いろいろな観音様がいるの?

 

准胝仏母(じゅんていぶつも)・七倶胝仏母(しちくていぶつも)ともいいます。もとはヒンドゥー教の女神であるドゥルガーで、シヴァ神の妃とされています。とても美しい姿ですが、神々の武器を持って魔族を倒した戦いの女神です。そのため本来は女尊であり、観音ではないという指摘もあります。しかし、ここでは観音として紹介しますね。

 

仏教に取り入れられてからは慈悲深い清浄をもたらす神とされ、七倶胝仏母(しちぐていぶつぼ)ともいわれています。これは遙か過去より多くの仏を誕生させた仏の母という意味です。そのため、真言宗系では人道を救済する六観音(聖観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音・馬頭観音・准胝観音)に数えられますが、天台宗系では准胝仏母といわれ如来に分類されています。不空羂索観音と合わせて七観音と呼ばれることもあります。

 

仏像辞典

したっけ。

 

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「蝦夷山躑躅の花が咲きまし... | トップ | 「黒百合の花が咲きました」... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suisuimedaka)
2024-05-22 08:36:26
ひぇ〜〜観音様って、こんなに沢山?
読んでると興味が湧いてきました😍
京都のお寺を回った若い頃・・ちゃんと勉強して回れば良かったな😅
Unknown (きままなマーシャ)
2024-05-22 14:48:21
凛としたお姿は美しく気高いですね。
魔族を倒した戦いの女神だと
はじめて知りました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵手紙」カテゴリの最新記事