東京教組(東京都公立学校教職員組合)

教職員のセーフティーネット“東京教組”

運動嫌いを作る?体育の時間

2017年09月27日 | 日記

 小学校1年生まで行わされているスポーツテスト。高学年と組み合わせを作って何とか結果の記録をして、記録の間違いがないか細かくチェックして提出。その結果が最近学校に届きました。

 個人表には真ん中の方に大きくA~Eまでのランキングが表示されています。子どもたちは、そのランキングだけを見て一喜一憂していました。「A」以外の評価の子どもたちはみんな残念そう。E判定の子どもは「やっぱり運動はだめだな。」と肩を落とします。                                

 今年の春に、スポーツ庁長官の諮問機関であるスポーツ審議会が「1億総スポーツ社会」の実現を掲げた答申を発表し、スポーツが嫌いな中学生を現在の半分に減らす目標を打ち立てました。

 ところが、このようなスポーツ庁の動きに対して、インターネットでは反発の声があがりました。とりわけ、「体育の授業が原因で運動嫌いになった」「よけい嫌いになる」「スポーツ嫌いではなくて体育嫌いなだけ」と訴える人が少なくないようです。

 自分の子どものころは、逆上がりができず、登り棒は棒につかまっているだけがやっと、運動会の徒競争は毎回ビリという状態だったので、体育の時間は苦痛でしかありませんでした。しかし、遊ぶことは大好きで、鉄棒では腕の力は必要ないけど度胸だけは必要な「飛行機飛び」や「振り子降り」などを友達と競うようにやっていました。また、ゴミ置き場に置いてあったマットレスをもってきて、出来もしないバク転に何度も挑戦して頭から落ちていたものです。小学校時代の体育の成績はひどいもので体育は嫌いでしたが体を動かすことは大好きでした。

 そんな私は中学に入ると運動系の部活動になぜか入りました。やはり運動が苦手なままなのはくやしかったのでしょう。ところがトレーニングを行うことで筋力が付いてくると、これまでできなかったような運動が急にできるようになりました。また、器械運動が得意になり、体育の成績もずいぶんと向上したのです。つまり、小学生の時に色々な運動経験を遊びを通して行っていたことが大切だったのでしょう。

 そんなわけで、教員になった自分は体育の時間に、子どもたちに「できるかできないかじゃなくて、やるかやらないかが問題なのだ。」と良く言っています。

 競争原理から全く自由な教育実践はできるものではないのですが、自分が子どものころに感じていた「体を動かすのって楽しい」という感覚を共有できるような授業をしていきたいものです。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くちぱちっち)
2017-12-12 21:30:44
「やるかやらないかの問題」という傲慢な言いぐさ。やらなくてどこが悪い?スポーツ・体育に限らず、「やりたくない」ことのひとつやふたつ、誰だってある。「できない」子に「やるかやらないかの・・」というのは、ただの脅迫だ。教師は優等生の成れの果てとよく言われるけど、ほんっとうにそうなんだな、と改めて痛感。やだやだ。

コメントを投稿