キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

日本人とは何者なのか

2023年12月22日 | ☆学ぶ!

このNHKの番組よくまとまっていて面白かった。
ヒトゲノムが解明されて以降、遺伝子研究はものすごいスピードで進歩しているようですね。

日本人のルーツについても、古代人の骨からDNAを採取する機会が増えていること(技術の進歩もあるのでしょうね)と合わせ、これまたどんどん進んでいるみたいで、ワクワクです。


これまでは、
日本の先住民=縄文人に、弥生人=渡来人(稲作や鉄を持ってた人々)が合わさって今の日本人につながる、という「二重構造モデル」 がスタンダードでしたが、最近の研究ではさらに詳しい遺伝子解析が行われ、

縄文人+弥生人+古墳人 という「三重構造モデル」が最先端のようです。
古墳人というのはざっくりしすぎですが、古墳時代と言われるあたりに大陸などからいろいろな種類の人々が、かなりの人数で日本列島にやってきて定住したということらしい。
日本の弥生時代以降、ユーラシア大陸ではいろいろな文明が勃興し、大きな帝国もできたり、戦乱が絶えなかったことを思えば、いろいろな人々が戦乱を逃れ、日本列島までたどり着いたと考えても不思議はないですね。



さて、今月まで神奈川大学の社会人講座で
「日本を知るとはどういうことか」という講座を受講していました。

私たちがなんとなく心に思っている「日本人」って何だろう?
という素朴な疑問から受講してみました。

法的には日本人=「日本国籍保持者」でしょうけど、ここではそういうことではなくて、

・主に日本語を使う日本文化の担い手としての日本人
・日本民族(なんてものがあるのかな?)
・むかしから日本列島に住み続けてきた人間集団としての日本人

というような意味合いでの「日本人」のことらしいのですけど、
定義すらとても難しい。

柳田国男、津田左右吉、宮本常一、網野善彦

授業はこれら4人の学者の研究や思想を通じて、日本とは何かを知るってどんなこと?という話を聞きました。大きなテーマでまったく学びの入り口に立っただけで終わっちゃった感があったのですが、とても面白かったです。

そんなわけで私としてもずーっと興味のあるテーマなのですが、

「日本は万世一系の~~~」とか「ヤマト民族の大和魂」とか「日本人の伝統的思考」とかって聞くとなんだかちょっとそれホント?と違和感を感じることもあり、じゃぁ私は何者なんだろう?という問いに、科学の面から答えてくれるものとして遺伝子研究は面白いなと思うのです。


日本は太平洋という大海原の手前の列島で、6~7万年前にアフリカを出たホモサピエンスがいろいろなところで文明文化を作りながら移動してきたなかでの一種の「どんつき」なんでしょうね。ヒトが日本にたどり着いたのは3万年前ごろ。それが気候的、地理的条件により、大陸と隔絶されたり交流したりして今の日本列島に住む私たちにつながっているわけなのですが、その太古の様子がわかったら楽しいですね。

よく「島国根性」と卑下することもあるし、島国だから「日本は世界でも珍しい単一民族国家」と言ってみたりするうっかり政治家とかもいるほど、均質な人々が住んできたと思いがちです。

でも、遺伝子から見た古代の日本は、現代日本からは考えられないくらい、言葉もごちゃごちゃ、文化もごちゃごちゃ、もしかすると肌の色など見た目もいろいろな人々が、あちらこちらに分かれて住み着き、混沌としていたかもしれないのだそうです。

ワクワク。





今、柳田国男の「先祖の話」という本を読んでいます。
(授業で取り上げられていたので)
その中に出てきた話にハッとしました。

私たちは、人が死んだら極楽浄土に向かって成仏する(浄土真宗?)とか、四十九日すんだら成仏。とかいうのですが、
それでもお盆になると先祖の霊が返ってくるから迎え火送り火するんです。
成仏してたら帰ってこないはずなのに、そこに矛盾を感じないで1000年くらい過ごしている。

ほんとですね。

仏教は日本人の深く浸透していたのかと思ったけど、仏教伝来以前(おそらく)の日本人の先祖霊のとらえ方を変えることはできてないのでしょうね。

面白い。
柳田国男は風習などに残るものをつなぎ合わせて、「日本とはなにか?」「日本人はどこから来たのか?」を探ろうとしていたのですね。




【おまけ】
「日本を知るとはどういうことか」講座内容メモ

日本国民である親から生まれ、日本国籍を持ち、日本人として育ってきた者で、日本とは何かということを十分に知っているかと問われて、確信を持って知っていると答えられる者はどのくらいいるのだろうか。知っているつもりだけであったり、知っているだけのわずかな知識をすべてだと勘違いしていたりすることはないだろうか。私自身について考えても、知っているかと正面から問われて、とても「はい知っています」とは答えられない。第一、「知っているか」とはどういうことを言うのかも明確には分からない。日本とされる地域の隅々まで行ったことがあるわけではないし、日本に住んでいるすべての人を知っているわけでもない。有史以来の主な出来事に限ってもどこまで知っているのか心もとない限りである。せめて、明確な方法意識をもって、知りうる限りの資料を集め、日本を知ることに努めた優れた先人の業績を解読し、日本を知るとはどういうことなのかを考える指針を伝えたいと思う。

講座日程
2023/10/07日本を知るとはどういうことか
日本を知るとは、現在日本とされている地域とそこで生きている人々の生活や過去の出来事のすべてを知り尽くすことでない。第一そんなことは不可能だ。だとすれば、何を知ることが重要なのか。まず、その問いについて答えるとともに、何故四人を選んだかを明らかにする
2023/10/14柳田国男の民族観・日本論・稲作農耕民を中心とした民俗研究について
柳田の民族問題についての考え方、国家観を探り、日本民族の起源や民俗の特性についての見解を分析する
2023/10/21前回の続き
2023/11/04津田左右吉の歴史学
津田の日本古代史・記紀神話研究の分析、「文学に現れたる我が国民思想の研究」が明らかにしたものは何かを検討する
2023/11/11前回の続き
2023/11/18旅人宮本常一が見た日本
稀代の旅人宮本常一は何を見ようとしたのか。宮本と調査・地域とのかかわり方について考える
2023/11/25網野善彦が見ようとした「非農業民世界」の問題
網野は、制度史・体制史ではない民衆を中心とした歴史像を提示しようとしたが、その歴史像は日本を認識することに対してどういう意味を持っているのかを考える
2023/12/02再度、日本を知るということはどういうことか、を考える。
多くの日本論・日本人論・日本文化論は、実感論的・経験主義的観点にとどまり、主観的議論に陥る欠点を免れていない。四人の研究業績を踏まえて、客観的に日本を知るための方法論の構築を試みる
講師紹介
橘川 俊忠
神奈川大学名誉教授
1945年生まれ。東京大学法学部卒業。専門は日本政治思想史。著書に『近代批判の思想』(論創社)、『歴史解読の視座』『日本の民俗学者― 人と学問』(以上、共著、御茶の水書房)、『奥能登と時国家研究編2』(平凡社)、『終わりなき戦後を問う』(明石書店)、『丸山眞男「日本政治思想史研究」を読む』(日本評論社)などがある。



裏金問題 キックバック 政治資金 おおらかニッポン

2023年12月21日 | └─政治と社会
「ああまたか」と、思ってしまったら負けだと自分を戒めつつ。

安倍派と二階派事務所に特捜が、というニュースを朝日新聞デジタルの「タイムライン」というリアルタイムの報道ページで見てました。



高木毅っていう安倍派の議員の名前があって、知らない人だな、どんな経歴の人かしら??
とネット検索してて驚愕。

全然知らなかったけど、日本人っておおらかだなとつくづく思うに至りました。
↓↓↓


高木毅
高木毅 - Wikipedia

高木毅 - Wikipedia



喬太郎、白鳥、彦いち 三人会@横浜関内ホール

2023年12月12日 | ☆エンタメー舞台
今年の笑い納めとして(?)落語を聞きに行きました。
柳家喬太郎さんが好きなんです。
林家彦いちさんも。
そのお二人が横浜に来るんだったらいきたいな!

気がついたときはすでにチケット発売からずいぶん経ってたので、後ろの方の席しか残ってなかったけど。笑い納めとか言っても、今年落語を聞きに行ったのはこれで三回目。東京を離れると、やっぱり少し遠のきます。Youtubeではよく聞いているんですけどね。

喬太郎さん、彦いちさんのほかは、三遊亭白鳥さんと漫才のニックス。
ニックスも見るのは数年ぶりです。

チケット買ったときは残席少なかったのに、行ってみたら2階席の後ろはガラガラでした(我らは最後列)
チケット販売の闇を感じる。

一人目の三遊亭青森さんから彦いちさんまで三人続けて新作落語。
面白い。
彦いちさんの「熱血!怪談部」面白かった~。(彼は発声が好き)
彼の落語を初めてきいたのは寄席での「遥かなるたぬきうどん」とか言う登山モノ。めちゃくちゃ面白く、一回で「彦いち」の名前を覚えました。彦いちさんは落語界きっての登山家らしく、ご本人の作品かと思ってたら、白鳥さんの師匠である三遊亭円丈さんの作だったみたい。
円丈さんは聞く機会なかったけど、すごい才能なんだな。
(で、この「熱血!怪談部」は彦いちさんの作品)


番組表。
喬太郎さんは主催者から「古典で」とお願いされたそう(笑)
新作づくしでも喜ぶお客さんも多いと思うけど、やっぱり一本くらいは古典で今年を笑い納めたいというお客さんもいるかも知れませんしね。  

周りに人が少なかったこともあり、ホール落語だったけど割と気楽に喋ったり笑ったり楽しめました。

喬太郎さんは膝を悪くしたのか、正座ができなくなっているようで、講談の釈台とかクッションとかが高座に出てきてました。
大変そう。話は面白かったけど。
ご自愛いただきたいものです。

会場は横浜関内ホール
ここ、横浜の市民会館的な扱いらしい。(小さいけど)
馬車道商店街に面していていろんな催しやってます。(去年はジャズプロムナードのコンサートできた)

落語だと客層はおじさん、おじいさんが多いので休憩時間の女子トイレがこまないのは助かりました。


関内ホールは家から歩いていけるのも嬉しい。
横浜は東京に近く、私も毎日東京まで通勤している横浜都民ですけど、東京までいかなくても、ここだけで完結して楽しめるイベントもたくさんあります。成るべく休みの日は遠出しないで過ごしたいと思うようになりました。


天気良し。
関内ホールまで歩く途中の横浜公園(横浜スタジアム)前から日本大通りのイチョウ並木を臨む。
ここから海の方に向かって、土地は盛り上がっています。
開港前、手前側は内海で沼のようになっていたそうです。
この先の高くなっているところが砂州で「横浜村」と呼ばれていたところ。
横浜の原点なんです。
今はこの道をまっすぐ行った先が、象の鼻パークと大桟橋です。





5万分の1の地形図と豊橋松竹

2023年12月05日 | ☆記憶
地図の整理をしていて、ある地図に目がとまりました。

国土地理院の5万分の1地形図「豊橋」です。余白に電話番号と思われるメモがありました。



松竹0532-53-1131
と書かれています。
グーグル検索してみたけど、この番号でヒットするものはありませんでした。


記憶をたぐります。
この豊橋の地図は、学生時代、地域研究の演習でバス1台を仕立てて静岡から愛知まで巡った「巡検」のときのもののはず。
学生が手分けして事前に調べた項目を車内で発表しながら、各地のいろいろなものを見学して回るという内容でした。

久能山のいちご栽培、カワイのピアノ工場、掛川の報徳社、渥美半島の電照菊栽培など見た記憶があります。(他にもあったかも)
私は報徳社の担当で二宮金次郎の作った日本報徳社をにわか調べで発表しました。(そして今では殆ど忘れてる…)

巡検の最後は渥美半の伊良湖岬で、そこで解散になった記憶。
日帰りだったのか、どこかで一泊したのか不明ですが、伊良湖岬で明るいうちに撮った写真があるから、もしかすると伊良湖岬のあとに電照菊を見たかも。渥美線の駅で解散と考えたほうが合理的かな。

渥美線で豊橋市内に戻り、私と友人は大垣発の夜行列車で学校に戻ろうと考えました(それだと普通運賃で帰ることができる)大垣-東京間を走る夜行列車は青春18きっぷの利用者に大人気で私も何度か使ったことがありました。豊橋駅発は深夜になるのでそれまで時間をつぶす必要があります。


それで「松竹0532-53-1131」
のメモの登場となるのです。

多分映画館でしょう。
豊橋で映画を見た記憶があります

この20年、映画館はどんどんシネコンに取って代わられできました。おそらく電話番号がヒットしなかった「松竹0532-53-1131」も今はないのでしょうね。

調べてみると「豊橋松竹映画劇場」というのが駅から徒歩圏にあったことがわかりました。2000年に閉館したらしいです。



映画のパンフがありました。
今はよほどじゃないと買いませんが、昔は映画を見たら必ずパンフレット買ってました。

この映画だったと思います。
松竹映画「自由な女神たち」久世光彦作品。調べたら「青春かけおち篇」つかこうへい作品が併映だったみたいです。
1987年2月7日封切とのこと。

豊橋のデパートみたいなところで「バレンタインデーのチョコレートを時間のあるうちに買っておこう」と思った記憶もあるので、この映画で間違いなさそう。


特に見たかった映画というわけではなく、あくまで夜行列車の時間までの居場所確保が目的でした。知らない街で深夜まで安全に過ごせる場所が思いつかなかったからだと思います。

映画の後は駅の待合室へ向かいました。そんなに人もいなくて、椅子に座って待つことにしました。
が、そこに酔っ払い(?)のオジサンがいました。

私達のところにやってきて、手に持った千円札をくれようとします。
お小遣いのつもりかな?
今考えても、なんでオジサンはお金をくれようとしてのかわかりません。

でも気味が悪くて、丁重にお断りして離れて座っていたような気がします。


無事、夜行に乗りました。朝小田原で途中下車して小田原城で象を見たような気もするんですが、小田原につくのは早朝のはずなのでこれは記憶ちがいかな???



旧い地図たち

2023年12月04日 | ☆記憶
今、部屋の整理を進めてます。
55㎡から40㎡の部屋に引っ越したときに相当たくさんのものを処分したのですが、4年半経過して物が増えてきました。更に最近はアウトドアの趣味がスタートして道具も増え気味、置き場所を確保しないと!

先週からスタートし、本、CD類、冷蔵庫の中、食料置き場、衣類、靴箱の中…と進めてきて、ついに思い出コレクションにも手を入れることに…。
学生時代からずっと集めて来た地図類です。

学生時代にバックパックで旅したアメリカから始まり、地理学の演習で訪れた日本各地の2万5000分の一地形図。自分が住んだ町の市街地図などなど。

















以前は海外旅行に出かけたときにも、ガイドマップの他に国土地図や大きな地図も買ってました。



古い地図はもう今は役に立たないし、今はなんといってもGoogleマップなどのオンライン地図が便利。
それでもこれまで持っていたのは、この時代の地図はむしろ今では手に入らない、という思いがあったからです。

地表面も時代とともに変わります。
その変化を見るのがかなり好きなので、今の地図と並べてみたら楽しいのです。



なんて、こんな事書いていたら、処分しょうと思っていた気持ちが鈍りますね。

ふふふ。

海外の地図はともかく、思い入れの深い場所の地図は残しとこうかしら??



YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?