キカクブ日誌

熊本県八代市坂本町にある JR肥薩線「さかもと駅」2015年5月の写真です。

400円でベッドサイドテーブル

2021年03月29日 | ぶきっちょのDIY
100円ショップで買ってきた材料でベッドサイドテーブルを作ってみようと思います。

長さ45センチのスノコ2枚と小さなまな板2枚、材料費は400円です。(440円かな?税込で)





その他は家にあるものを適当に使います。両面テープと養生テープ、それにアルミのテープ、以前二重窓を作った時に余ったポリカボード。


製作時間は、構想時間も含めて30分ほど、定規など使わず目分量で。





冗談みたいな do it yourself。
サイズもまあまあぴったりだし結構使えそうです。照明のリモコンやメガネやスマホを置きたいと思います。


春だからリフォーム(賃貸でもリフォーム)♪

2021年03月23日 | ぶきっちょのDIY
早いもので引っ越してきて1年半があっという間に過ぎました。
当初ここに長く住むかもわからなかったので、家具や備品も間に合わせのもので過ごしてきました。まだカーテンもつけてないのです。
でも場所が気に入ってきましたので、契約更新してもうしばらくはここに住もうと思います。

というわけで、もう少し快適な住まいにしたいと思います!

【課題】
1.寝室の断熱。
2.キッチンのカビ対策。
3.収納を増やす。

【対策】
1.寝室の断熱。
3.収納を増やす。

収納問題を解決するために、ベッドを購入します。
ベッド下に収納のあるタイプです。
こんな感じの
↓  ↓  ↓
 
今までは床に直接ベッドマットレスを置いていたのですがベッド下を収納に使えたらいいですよね。ただし断熱をしっかりしないと、結露などカビの原因になりそうです。(今の部屋は階下に部屋がなくトンネルになってるので底冷えがするのです)

そこで、断熱マットを敷き詰めてさらにその上にクッションフロアを敷くことにしました。
こんな感じです。
↓  ↓  ↓




床の対策が終わったら、ベッドを買おうと思います。




2.キッチンのカビ対策。

これも部屋の冷気の問題なのか、シンク下の収納が油断するとカビます。(前の家では全くそんなことなかったのですけどね)そこで、シンク下の収納の扉をすべて取り外してしまうことにしました。通気性が良くなればいくらかカビが抑えられるのでは?

取り外した扉はビニールにくるんでガスメーターボックスに入れてます。
ベッド下収納が余ったらそこに入れてみようかな??
まだ扉を外したところまでなので、きれいにしたら写真撮って載せますね。


賃貸の部屋でもいろいろできることありますね。
もともと、ここに引っ越してきたときにキッチンリビングにはクッションフロアを敷き詰めました。退去時にはがして捨てれば掃除もいらないはず。さらに汚れそうな壁にもはがせる壁紙をあらかじめ貼りました(そして1年でカビてしまったので張り替えました)

窓もDIYで二重窓にしましたし。
賃貸でもできるリフォーム楽しい。


スカートのカスタマイズ

2020年10月23日 | ぶきっちょのDIY
スカート丈はロングが好き。
できればマキシと言われる足首までのものがいのだけれど、背が高いのでなかなかそういう商品には巡りあえなかった。
が、ありがたいことに最近はマキシ丈のスカートが人気なのか、あちこちで売られている。

先日家の近所で店の前にパッチワーク風のマキシスカートがつるしてあった。
「1000円だって!安い~!!」と、1枚買った。
早速着て外出したところ、縫製がめちゃめちゃであっちこっちほころび、穴が開いたところも!安物だから仕方ないケド、補強しなければ!!
色合いも好みじゃないところもあるし、どうせなら、好きな布を縫い付けてしまおう。


次のボロ布回収日に出そうと思っていた古いTシャツを引っ張り出す。
6年前にアメリカまで行って、見てきたコンサートの記念品。捨てるのはもったいないと思ってたんだ。これを切って縫い付けちゃお。

在りし日のTシャツ。
ジョン・メレンキャンプの2014年のです。


水曜の夜に急に思い立ち、はさみで適当に切って、端の処理などなしでそのままチクチク縫い付け、1時間くらいでとりあえず完成。
3辺しか縫ってなくて下は開けてある。これも動きがあっていい感じ?(ただの手抜きだけど)





こういうのいかにも秋の夜長の手仕事って感じで悪くない。
今週末衣替えして、もう着ない服が出たらまた縫い付けてみようかな。
元の素材はレーヨンのテロテロのものだけど、今は異素材使いの服が流行ってるし、かえってオシャレになるかも。
そう思うのは自分だけ(笑)


エアリズムマスク作り直し

2020年07月20日 | ぶきっちょのDIY
お古のユニクロエアリズムでマスクを作ったのですが、平面タイプで呼吸が苦しい。
そこで、立体に作り直すことにしました。
型紙は、PITTAを参考に。
最初に作ったものをほどいて、裁断しなおします。



肌にあたる方にエアリズムを。
表側にハンカチをあてることにしました。


生地が柔かいので、ステッチで補強。
相変わらず小学生のような波縫い^^

こんな感じです。

着用してみると、今までよりも呼吸が楽。
生地が柔らかいから、よれよれに見えるところが難点ですが。
もっとパリッとした布がいいんだろうけど、そうすると手縫いがちょっとしんどいのかもしれません。




ユニクロマスクが話題ですね

2020年06月26日 | ぶきっちょのDIY
先週ついにユニクロからエアリズムを使ったマスクが発売になり、すごい行列だったとか。やはり!

私はそのニュースを聞きながら前に作ったあまり布でさらに2枚のエアリズムマスクを作成しました。

梅雨に入って毎日煮沸消毒しての洗い替えが追いつかなくなりましたし。

不織布マスクを中に入れるタイプのマスクを都合4枚作りました。
さらに、タンクトップの肩の部分を利用して、ランナーや自転車乗りの皆さんが使っているような「フェイスカバー」も作りました。このフェイスカバーは布一枚しかなくてペラペラですが、息苦しくないので主に散歩時用デス。屋外ではマスクをしませんが、公園などで人が多いかな?ってときに活躍中。




後で並べて写真撮ろうかな。
みだしの写真は3枚目に作ったマスク。黒い糸がなくなって白い糸で縫ったら、波縫い運針のまずさが如実に😅😅😅


この前、ついに不織布マスクが50枚で1000円切っていたのでひと箱買いました。ほんとに具合が悪くなったら、布マスクの煮沸消毒なんて無理ですからね。
少しは持っておこうかな、と。

着古したエアリズムのタンクトップ。
1枚目のマスクを作った時に切ったもの。


仕事場に飛沫防止をDIY

2020年06月18日 | ぶきっちょのDIY
仕事場の自分のデスク周りに、飛沫防止シールドを作りました。
適当にその辺にあった材料を使って。
クリアファイルと発泡スチロールの板です。
それをパソコンのモニタとかプリンタにペタペタ貼って完成。
間に合わせですけど、結構安心感あります。
(写真取り替えました)





向かいに座る同僚の姿が全く見えなくなりました。





手作りマスク第二弾

2020年06月12日 | ぶきっちょのDIY
ユニクロの涼感素材エアリズムを使った手作りマスク、まだタンクトップを切った残りの布があるので2枚めを作ってみました。1枚目はいきあたりばったりだったから少し進化させます。
横はタックではなくギャザーにしました。



そして耳掛け紐は前のは結ぶタイプでしたが、今度は自分のサイズに合わせて輪っかに。



フィルターを入れるようにポケット型にしたのは前と同様ですが、フィルターが飛び出さないようストッパーもつけました。



さらに内側の布が鼻にぴたっとくっついて呼吸が苦しいのを和らげるため、タックをとってノーズワイヤーを入れられるように加工。



こんな感じ。 写真ではわかりにくいですね。一番上ではなく、少しずらしたところに付けたのがキモです。



一枚目よりもスッキリした着用感。フィルターには不織布マスクを入れてみました。マスクカバーにもなりますね。これて同じ不織布マスクをリユースできるかな。もちろん外側は毎日取替。

結局不織布マスク一枚より厚くなって暑くなるのでは?と思われますが、この間不織布マスクを使ったら摩擦で肌がヒリヒリしたので、柔らかなあたりの布マスク手放せません。








夏向き素材でマスク作り

2020年05月29日 | ぶきっちょのDIY
相変わらずハンカチを折っただけのマスクを愛用中ですが、気温が上がってきて暑苦しくなってきました。朝の涼しい時間帯でさえ、駅まで歩くだけでマスクの中に汗かいてます。
あせもが出来ちゃう!

そこで思いつきました。
マスクの素材を夏向きの肌着みたいなものにしたらいいのでは?

数年前からユニクロの「エアリズム」という涼感素材の肌着を愛用してます。
これをマスクに使ったらいいのでは?
肌に当たる部分だけでも?

早速マスクに縫ってみることにしました。



着古してヨレヨレになったエアリズムのタンクトップ。
裾部分をチョッキン!
得意の目分量。


黒くてわかりにくいけど、こんな感じに縫いました。
切った胴回りを更に半分に切って、フイルターも入れられるよう袋に縫いました。
さらに細く切った共布を端のところに縫い付けて、耳紐に。
伸縮性のある生地なのでゴム代わりになります。
端の処理などせず、切りっぱなし。






出来上がってつけてみたところ。
頬のところに隙間が空いたので、大きめのタックをひとつとってフイット感を出してみました。
まだ鼻ワイヤー入れてませんが、なかなかのフィット感です。
でも、タックをとった後で、耳ひもを縫い付ければよかった。
考えながら作ってるので、失敗も多し。



試しに早速これで外出してみたところ、フィットしすぎて呼吸しにくかった。
鼻ワイヤーは入れたほうが良さそう。
でも、肌に当たる部分は常にヒンヤリしていて、夏場の活躍が期待できそうです。

多分ユニクロさんも同じ考えで、もっといいマスク発売してくれると思われます。
でも手作りってなかなか楽しいですね。
とても下手なので、縫い目なんか人様には見せられませんけどね。
お金をかけずに、使えるものを手作りするのきもちいい。


かんたん手作りマスク

2020年03月31日 | ぶきっちょのDIY
マスク不足のいま、手作りマスクが流行ってきました。
ミシンがなくても簡単にいまあるものでできるマスクを紹介。
わたしも昨日から使い始めました。






とっても簡単です。
ハンカチは毎日洗濯できるし、ヘアゴムはコンビニとかどこでも売ってますし。
折り方を変えれば大きさも自由自在。子どもから大人まで対応可能。

もちろん、布なので隙間はたくさん空いてると思いますから医療用としては使えないでしょうけど、咳エチケットには有効ですね。布の隙間にティッシュとか何かをはさむのもいいかもです。


DIYで内窓(二重窓)づくり

2019年11月03日 | ぶきっちょのDIY
前にも書きましたが、引っ越した家は角部屋、階下は外通路で吹きさらし。築40年以上で窓も古いサッシが入っています。冬の寒さはいかばかりかと、いまから震えている私なので、寒さ対策をすることにしました。
ネットなどで調べると、窓からの冷気が一番の原因らしいので、内窓をつけることにしました。賃貸でもできる方法がいっぱい紹介されています。

うちの窓。
台風の時にも思いましたが、古くてガラス戸がガタガタいうんです。隙間風も入ってくるような?ガラス自体も薄めで、上には換気の小窓もあって気密性はかなり低いタイプです。


買うもの。
●中空ポリカーボネートボード(ツインカーボ)
●ガラス戸レール
●両面テープ
●アルミテープ
●おっきなカッターナイフ
●角材

中空ポリカーボネートボード(ツインカーボ)
は近くの島忠ホームズでハモニカボードの3mmを買いました。
ほんとは4mmのが欲しかったけど売ってなかった。
大きいので、ホームセンターの軽トラック貸出サービスを利用。1時間以内に返せば無料なので助かりました。

ボードが3mmだったので、レールも3mmのものを買いました。
それと、ボードがどうしてもそってしまうので、補強のために角材を購入。
ボード1枚につき3本取り付けるつもりです。

テープ類。


作りはじめます。
まずは、窓枠のサイズはあらかじめ採寸しておいたので、そこから高さ5mm引いてカットします。うちにあった裁縫用の竹の定規を養生テープで固定して特大カッターナイフで切ります。厚みがあるので、何度も丁寧に切る必要あります。





切った端っこは、こういうテープでカバーします。
ガタガタの切り口を滑らかにしてスライドをスムーズにするのと、中空部分にゴミが入るのを防ぐのが目的。多分保温性も高まるはずです。

カットが終わったら、ボードの保護シールをはがします。
そして、反り防止のため補強の角材を両面テープで張り付けます。


角材は太さの違うものを混ぜて買いました。ホームセンターで窓のサイズに合わせてカットしてもらいました。
これはコーナンで購入。コーナンはアプリを入れると10カットまで無料だったので、カット代はかかりませんでした。

ガラス戸レールを窓枠の上下に両面テープで張り付けます。
レールは1mのものしかなかったので、つなげて貼ります。うちは賃貸だし、こないだの台風で養生テープを半日はっただけで窓枠の塗装がはがれた位なので、極力テープを貼る面積は小さくしました。どのみちボードを入れてしまえは、ボードが支えてくれるはずです。


完成!
3枚分を作り終えるころには、暗くなっていました。
思ったより見た目もキレイです。
補強の角材がいいアクセントになってると思いました
。が、早くもかなり反っていたので、養生テープで軽く固定。隙間をふさぎます。

未だカーテンもつけてないのですが、結構暖かいような気が・・。
この後、カーテンを買って、床の断熱対策もやっていく予定です。

他の部屋の窓の分も作ります。
またレポートしまーす。

DIYで二重窓にする

2019年10月28日 | ぶきっちょのDIY

夏前に引っ越してきたこの家、前の家に比べてとても寒そう。その理由は、

角部屋なのと部屋の真下が外通路(トンネルみたいになってる)。外気がもろに床に伝わりそう。
古い建物なのでサッシの気密性が弱く、ガタガタいってるし、窓カラスも薄い。
 
そこで、冬に備えて断熱処置を考えてます。
 
●二重窓
●床の断熱
 
ネットを検索すると、賃貸アパートでもできるポリカボードの二重窓というのがあるらしく、実践してる人が結構います。床の方はコルクマットを敷いてみようと思ってます。
両方で3万円くらいでおさまればいいな。
 
早速ホームセンターに行ってみました。


おお!やはり内窓作りのキットになって売ってあります。ポリカボードもいろんな種類があります。が、切断はやってもらえないみたい。4ミリ厚のポリカボードをカッターナイフで切るのは大変そう。
 
フレームレールキットは1セットで5000円位するので高すぎ。賃貸アパートに設置するのはもったいない。やはりここは部品をバラバラに買ってとことん自作を目指したほうが良さそう。
 
今日は部品の確認だけしてきました。
一軒の店で全部揃わなかったので、通販で買ったほうがいいかも。でも畳くらいの大きさのボード、配達料いくらだろうか??
 
 
 

ASUS Zenfone5 自力でバッテリー交換

2017年06月06日 | ぶきっちょのDIY
2020.9.29追記あり


2年前に、液晶ガラスを割って、自力でガラス交換した私のスマホ、ASUS Zenfone5ですが、もう3年以上使っているせいか、電池が持たなくなってきました。最近は1時間くらい使うと電池残が15%くらいになっちゃったり、40%くらい残ってるのに突然電源落ちたりと、挙動がおおいに不審。

バッテリーは分解しないと交換できないのですが、なぜかamazonで替えの電池を売っていました。
3000円弱。
部品を売ってるということは、交換できるってことですね。
やってみるかな。
液晶ガラス交換ができたんだから、きっとこれもできるでしょう。
amazonで取り寄せて、挑戦してみることにしました。


まず準備。
・精密ドライバー
・爪楊枝
・両面テープ
・プラスチックカード(何かの会員証みたいなもの)
・静電気防止のためのアルミホイルとか
写真にはエナメルリムーバーや綿棒、ニトリル手袋も写ってますが、使いませんでした。

外カバーを外して・・・・

精密ドライバーで13個あるネジを外します。
この辺までは楽勝です。

ネジを外し終わると、マザーボードやバッテリーをカバーしている黒い部品がかぱっと外れます。
バッテリーを外すのに邪魔になるコネクタ4か所(赤丸の付いてるとこ)を爪楊枝を使って、そっと外します。
これ、前回の液晶交換の時は初めてで力加減も何もかもわからず、半べそ状態でしたが、既に一回経験してるのは大きい。慎重にやりましたが、難なくクリア!

バッテリーケースを本体から引っぺがします。
ノリで貼りついてるので、ちょっと力が必要でした。
バッテリーの周りに4つのでっぱりが見えますね。
これ金属のカバーです。

その金属のカバー(トレーみたいなもの)からバッテリーそのものをはがします。
ネットに載ってる体験記では、皆さんここの行程が一番難儀されている模様。
なんでも、この金属カバーがふにゃふにゃに柔らかく、力任せにはぎ取ってしまうと、あとで復旧するのが大変になるらしいのです。

そこでエナメルリムーバーを使え!と書いてるサイトもありましたが、使い慣れないのでやっぱりドライヤーで糊を温めつつ、プラスチックカード(今回はユザワヤの会員証)をくいこませてちょっとずつ糊付け部分をはがしていきました。
ドライヤーの高温注意です。特に金属なので、持てないくらいに熱くなります。

なんとか、剥しました。
金属トレー部分も曲がらずに済みました。

新しいバッテリー。
方向を間違わないようにトレーに両面テープで張り付けます。


あとは、来た道を戻るだけ。
コネクタをつなぎ直し、カバーをはめてネジ13個を締めます。
ドキドキ。
電源入るかな??



はいりました!!ASUSの文字が!

おかげさまで、30分くらいで交換できました。
電池のもちは今のところ、劇的に改善しています。
これでもうしばらくこのスマホ使い続けられるかな。
お金かけないで済むとこはすましとかないと。
デジタルカメラが買って1年で壊れたので、こっちは買い替えになると思います・・・。



ちなみに、私の買ったバッテリーはこちら。
 ↓ ↓ ↓ ↓
MR.SUPPLY ZenFone 5 A500KL 互換 内蔵バッテリー C11P1324
クリエーター情報なし
ミスターサプライ


(2020.9.29追記)
今ならこちらがおすすめですね。
ほとんど同じ内容で安い!私が交換したときは3000円近かったのに、ほぼ半額!いい時代ですね。
 ↓ ↓ ↓ ↓
 

ASUS Zenfone5 自力で液晶ディスプレー交換

2015年10月14日 | ぶきっちょのDIY
1年前に台湾で手に入れたスマホ。
先月のシンガポール旅行の際にホステルの石の床に落としてしまい、液晶が割れてしまいました。保護フィルムのおかげで、何とか使用することはできていましたが、いつまでもは無理だし・・・

買い替えか?修理か?
と悩んでました。1年で買い替えは早すぎるしなぁ。修理っていっても15000円以上するみたい。
どうしよう~~~。

とネットをさまよっていたら、こういうものを見つけました。


SKILIWAH® Asus Zenfone 5修理用 LCD液晶ディスプレイスクリーン+タッチガラスデジタイザーパネル 修理用キット ブラック

SKILIWAH


ナニ?!
 自分で交換できるの?!


こんなサイトも見つかり、よっしゃ自力でやってみるか…
と上の修理キットをアマゾンで取り寄せました。3000円くらいです。これで直るなら、安いよね。

とはいうものの、いざ分解する事を考えると、壊してしまうかもしれないし、そしたら不便だしなぁ‥などとうだうだ。3週間近く放置したあと、誕生日企画としてチャレンジしました。




こんな感じで液晶がバリバリに割れてしまってます。

まず、カバーをはずしてSIMやSDカードを外します。

13個付いているねじを全部外します。
これを外したら、もうメーカー保証は受けられないですね。
とはいえもう保障切れてるから関係ないか。

ねじはどこについてたものか、一応絵を描いて置いておきました…(が、作業の途中でぐちゃぐちゃになった 涙)


ねじを外して、基盤があらわになったところ。
未体験ゾーンへ突入です。



基盤に6個付いてる小さな小さなコネクタを爪楊枝などを使って外していきます。
老眼には無理な作業。
最初の難関。
何しろ初めて見るので、どこがジョイント部分かわからず恐る恐る作業。


で、なんとか全部コネクタを外して、基盤を外したところ。
これは下手に触って壊すといけないので、避難させておきます。


これから、ケースに朔付けされている液晶パネルを外す作業に入ります。
接着面の朔をドライヤーで温めながら、薄いプラスチックのカードみたいなもの(わたしは使わない病院の診察券を使いました)ではがしていきます。最初固くて、マイナスの精密ドライバーをてこのように使い、そこへカードを滑り込ませました。

時間かかった。見えないものを診察券でザクザク切り込んでいくのは恐怖で、「ほんとにここでいいの?大事なところを壊してないのかな?」と、ずっと不安と戦ってました。最後に到達したガラスが割れている部分は、細かなガラスがパラパラ崩れてきて、ドライヤーの風で飛び散るし、もう半べそかきながらの作業でした。

でもなんとか、はがし終わりました。
5枚におろされたスマホです。


割れた液晶の上部はもうぼろぼろで、原形をとどめてません。


ここから、新しく買った液晶パネルに普通の両面テープを貼って、取り付けます。
とりつけたところ。

基盤を元通りに戻し(コネクタの差し込みがまた細かくて難しかった!)
逆回転してネジも元通りに締めて、一応完成。
ドライヤーかけてる時に、ネジの場所を書いておいた紙が飛ばされるという悲劇もありました…



じゃーん!

電源入りました。
感動です。

操作してみると、全く問題なく元通りに直りました。すごい!!



写真にずーっとキーボードが写っているのは、上で紹介したサイトを見ながら作業していたためです。とても詳しく書いてあって参考になりました。この場を借りてお礼申し上げます。








YOKOの好きなもの羅列

(順不同)地図、河岸段丘、保存樹木、宮本常一、縄文時代と日本の古代、文明開化と江戸時代、地方語、水曜どうでしょう、シャーロック・ホームズ、SHERLOCK(BBC)、陳昇、John Mellencamp、Kate Bush、イ・スンファン、カンサネ、1997年以前の香港映画、B級コメディー映画、SNL、The Blues Brothers、台湾、旅行の計画、イタリア、エステ、宮部みゆき、ショスタコーヴィチの交響曲5番、森川久美、のだめカンタービレ、くまモン
台湾旅行一覧 ただいま64回
海外旅行一覧 ただいま123回?