TRASHBOX

日々の思い、記憶のゴミ箱に行く前に。

『日記の魔力』表三郎(2004年)

2019年06月16日 | 読書とか

また自己啓発ものかよ、といわれてしまいそうだけど、かなり実用的な一冊ではあった。何が実用的かというと、「日記を書こう」と思わされること。それだけ?ともいわれそうなので書いておくと、「書く意味への納得感」が、この一冊にはあった。以下、ちょっと気になった箇所を抜き書きしていこう。(※ページ数は単行本のもの)

セルフイメージは「真実の自己」とズレていく(32-33)

→人間、意外に自分のセルフイメージにしばられている。特に反省する傾向の強い人間は、他者から見ると「そこまで悪く考えることないんじゃね?」みたいなこともしばしば。これ、シンプルにもったいない。

事実上の自分を発見したときに感じた「落胆」は、真実の自分に対する評価ではない。虚像を実像だと思い込んでいたことに対する「落胆」に過ぎない。(38)

→この「落胆」を起点にすると、次の方向性が間違っちゃうんだよね。

ある日突然変わるというのは、実は変化でなく他人の意見を受け入れたに過ぎない。(54−55)

→「人は少しずつ変わる」という話なのだけど、急に極端な意見を言い出す人には多そうだ。SNSで「あれ、この人こんな偏った考え方する人だったってけ?」という場合は、誰かの影響を短絡的に受けている可能性も大きい。

日記で一生懸命内省しても、人は変わらない。(68)

→うーん、これあるよなぁ。日記という名の後ろ向きなマスターベーションになってる場合もあるだろう。

「具体」ということの中心は、実は「肯定」することにあるのだ。(69)

→この「肯定」は、何も「何でもOK!」ではなく、あるがままに、に近い視座だと思う。

事実記録を残すうえで大切なのは、「時間」を必ず記憶しておくということだ。(95)

→これは時間の使い方の下手くそな自分にも効果がありました。レコーディングダイエットに通じる気がする。

生活が乱れているから、心に迷いが生じるのだ。(127)

→教条的だけど、自分の「型」をもつことの大事さでもある。イチローのルーティーンみたいな。この辺は、『ぼくたちは習慣』の土台になっているのでは。日記は自分のコンディショニングでもあるのだろう。

日記を「書く」のが客観化であるならば、日記を「読む」のはそれを再び「主観化」する作業だといえる。(150)

→後は読み返すことの意味。未読だけど前田裕二氏の『メモの魔力』の、検証を重ねる思考にも通じる気がする(というかタイトルも似てるし)。

後は物事を楽しむためには『つなげていく過程』を楽しむ」みたいな話は、学術理論を音楽に置き換えるとある種のDJみたいな行為であり、そういう意味ではどちらもクリエイティブな営みなのだと思う。

まあここで語られている日記は、どちらかというと「日誌」。同著作にも書かれているが、人生の航海日誌みたいなもの。肩肘張らず、淡々と粛々と、でも誠実に、というところだろう。

でも、その継続が与えたくれるものはなかなか魅力的だ。 ということで日記を付け始めました。ところで先日『ぼくたちは習慣』で書いたブログが一週間ぶりになってしまったのだが、せめて日記はきちんとつけなくちゃ……。


"Again"について

2019年06月09日 | 気になるコトバたち

ある番組で、最近ニューヨークで立ち上がったウェブサービスの話を見た。その内容はともかく、創業者の"make shopping fun again"という言葉が耳に残った。オンラインでのモノの購入が一般的になってきた今の世の中で、もう一度買い物の楽しさを提供したい——なかなか素敵な試みだなと思った。

で、それはそれとして、前述の言葉に現在の米国大統領トランプ氏のキャッチフレーズ"make America great again"を思い出した。もちろん件の創業者の言葉は、それとは無関係だろう。単に一般的な英語のフレーズとして発せられただけだと思う。

ただ、この"again"という発想は要注意だなとも感じた。世の中は動き続け、後ろに戻ることはない。温故知新も古きものの良さを再認識するのも、素晴らしいことだと思う。ただしそれは、あくまで現状に照らし合わせてアップデートされている必要がある。たとえば伝統技術の伝承において、徒弟制度的なシステムの良さもあるだろう。ただ今の世の中で、昔とまったく同じ倫理観は通用しない。

それからもうひとつ、"again"という言葉は、実際にはそうでもなかったことも「そういえば、そうだったかも」と思わせてしまうことがある。昔は本当にそうだったのか?どこかで根拠なきノスタルジーとの混同はないか。"Again"とか「〇〇を再び」のような言説の奥に何があるのか、それはそれで気をつけておきたい。




『億男』川村元気(2014)

2019年06月08日 | 読書とか

読み終えて(というか終盤にさしかかっての)感想が「やられた!」だった。そこに至る伏線は十分にあったのに、なぜ気づかなかったのだ、と自分の阿呆さ加減が嫌になると同時に、著者の川村さんの上手さにまんまと転がされた(褒め言葉のつもり)と思った。これが先日のインタビュー番組でご本人が仰っていた、「肩書きが分からない」人がもつ技なのかもしれない。

文体としては妙な癖がなくスムーズで巧み。前半は何ていうか、なで肩の伊坂幸太郎氏風でもあり、程よい心拍数のドキドキ感をかき立てられた。最後の方で主人公の一男の別居中の妻や娘の描写は、どこか村上春樹氏の筆跡を思い起こさせる。けれどもそれらは借り物のようでもなく、きちんと大きな流れのなかで機能している。そう考えると、やはり川村氏の土台は「プロデューサー」なのだなぁと感じた(といいつつ、その後のご活躍をフォローできていないので何とも言えないのだけど)。個人的には、今度は『どちらを選んだのかはわからないが どちらかを選んだことははっきりしている』を観たいです。

 


『ぼくたちは習慣で、できている。』佐々木典士(2018)

2019年06月07日 | 読書とか

人は困ったときに自己啓発本を読む生き物だ。もしそうでないなら、少なくとも自分はそうだ。というわけで、今回もいろいろ困ってました。問題はあまりに時間の使い方が酷すぎて、仕上げるべきことがまったく進まない。今までの失敗したプロジェクトの記憶が頭をよぎる……なんだか借金返済のために馬券を買ってるような気がしないでもないが、溺れる者はいろいろ手を出すのですよ。

とはいえ、(今のところ)収穫はあったと思う。簡単に言えば「意志や情熱で生きるのではなく、まず習慣を作り上げ、それに身を任せろ」みたいな話だ。ふーん、で、そんな収穫あったの?と言われそうだが、この本なかなかよくできている。

何がよくできているかというと、単なる習慣づくりのノウハウではなく、習慣の有効性の背景が「構造」として書かれてあるからだ。たとえば「不安が意志力を減らす」という項目には、こんな風に書かれている。

自分が決めたやるべき習慣ができないと、自己否定感や不安が生まれる。そして意志力が失われるので、なおさら次の課題に取り組めなくなるという悪循環にハマってしまう。(p.43)

またあるいは、「不安は消えない、不安とうまくつきあう」には、以下の一節がある。

フリーランスになって仕事や貯金残型の不安が襲ってくるのは「実際に減った」ときではなく、「手応えのある仕事ができず、ダラダラしてしまった1日の終わりに襲ってきた」「ぼくが後悔したことをきっかけに、不安は襲いにきたのである」。(p.310)

つまり、「どう習慣を作るか」というHowではなく、「なぜ習慣が有効か」というWhyを述べることで、読者は自ずと自らの習慣を作る必要を感じる流れを作っている。で、「あー、やっぱり自分も習慣を作らなくては。どーすれば良いのか、早く知りたい!」となったとろに、いわゆる「実践編」である3章の「習慣を身につけるための50のステップ」がくれば、待ってました!となるわけだ。

ところで最初に「手っ取り早く『習慣化のコツ』だけ知りたいという人は3章だけ読むのもオススメです(p.11)」とあるが、実際にそう読む人は少ないのではないか。で、1章で「意志力の問題」を考え、2章で「習慣とは何か」を考えることで、この本を読むこと自体が疑似的な習慣体験として、その達成感を味わえるというメタ構造になっているとも言えるだろう。もちろん、著者がこういった手練手管を考えていたというよりは、担当編集者の勘のなせる技では、と想像している。

それから要所ごとに配置されている引用の絶妙な距離感(ベタすぎず、かけ離れすぎず)や硬軟の加減も技ありで、この辺は著者自身の編集者としての勘所なのだろうか。腕のいいDJがいい感じのリフをインサートするみたいでもある。

ということで、自分も常々アウトプットしなくちゃと思いつつ放置プレイだったブログにこんな感想を書いてみた。はたしてこれは習慣化するのか!?

※出版社サイトはこちら(アフィリエイトではありません)