TRASHBOX

日々の思い、記憶のゴミ箱に行く前に。

小説対話/小島信夫と保坂和志

2006年03月29日 | 読書とか
えーっと、これは一種の対談イベントであって読書ではないのだけれどまあいいか。保坂和志の小島信夫に対する一種の愛情―その類稀な小説の書き手として―は誠実で明晰だ。説明が難しいので、ちょっと引用を。

「『寓話』は(中略)森の中で道に迷ったら、そこから抜け出そうと考えずに、いま自分がいる場所を取り囲んでいる木を眺めて楽しめばいい。そういう小説だと思いますし、そういう風に楽しんでいるうちに全体の流れというよりも、“うねり”がきっと体の中に感じられてきて、それこそが『寓話』になるのだと思います」
「小島信夫作品は作品を読んでいる最中にその作品から離れて、自分自身の実人生の経験や他の読書の記憶に自由に連想を広げていく不定形な形を内包させていると私は思います」(個人出版の『寓話』挨拶文から)

両氏とも「小説は読んでいる時間の中にしか存在しない」ということを述べているが、これは小説が「物語という情報」ではなく、「体験」だということではないだろうか。以前も速読についてちょこっと書いたけど、こと文学作品に関しては観光地の写真を見て「これで行ったのと同じ」と満足しているようなバカバカしさを感じていた俺には納得感強し。

しかしそれほど彼らの良い読者ではない俺(もちろん何作か読んでるけど)、ちょっとおさらいしようかと思ったのだが、小島氏の小説には絶版のものが多い。(保坂氏が有志とともに『寓話』の個人出版を決心したのもそういう理由)で、地元の図書館の蔵書をネット調べると結構あるのだ、これが。こういうときは便利だなと、あらためて実感。会場となった世田谷文学館も感じのいい場所だったけど、公立の施設ってなかなかあなどれませんわ。

ヒストリー・オブ・バイオレンス

2006年03月27日 | 映画とか
A History of Violence
Dir: David Cronenberg DP: Peter Suschitzky

アメリカの地方都市でダイナーを営む実直で家庭的な夫。その彼が実は腕の立つ殺しのプロかもしれない、という設定は興味をそそる。(「ボーン・アイデンティティ」のときもそうだったけど、こういう裏表キャラが結構好きなのだ)ヴィゴ・モーテンセン演じる主人公もエド・ハリス扮するひとくせありそうな役柄も、緊張感があって気をそらさない。もちろんこの独特のテンション、引き締まった展開はクローネンバーグの持ち味でもあるのだろう。(やや突き放されたような終わり方も含めて)アカデミー候補とまではなぁ、という気がしないでもないが、熟練の旨さをサクッと楽しめる一本だ。

充たされざる者/カズオ・イシグロ

2006年03月25日 | 読書とか
The Unconsoled / Kazuo Ishiguro

とあるヨーロッパの小さな町を訪ねた著名なピアニストのライダー。馴染みの無いその土地では、人々が次々に現れて彼に頼みごとや要求を突きつける。その中には過去においてライダーと関わりがあった者もいるのだが、彼は最初それに気づかない。すべてが唐突に起こり、そして時間や地理も歪んだ脈絡のない展開。決して目的地にたどり着けない夢のようなシュールな物語なのだが、読んでいて飽きることはなかった。

書かれているのは、ある種「まったくのデタラメ」である。しかしそのデタラメが人物の息づかいや匂いを感じさせるような存在感で迫ってくる。醍醐味っていうのか、小説というもののひとつの勝利―そんな印象を持った。こういうの読んじゃうと、速読法で分厚い本を一気に、なんてバカらしくなってくるね。(いつも思うのだけど、それって食べ物の栄養を数粒のサプリメントで摂って得意がってるのに似ている気がする)

Rolling Stones in Tokyo Dome(3月24日)

2006年03月24日 | ♪&アート、とか
いやー、ミックって来日するごとに若くなってるぞ。DVD「Being Mick」でのエクササイズぶりは見たけれど、ありゃやっぱりマジだったんだな、と音楽に関係ないところで納得。だって、いまさらながら演奏がどうこう言ってもしょうがないでしょ。もう。ツボを押さえたプレイとそのグループ。最初はちょっと声の調子がいまいちな気もしたし、「タノシンデルカーイ」みたいな日本語サービスも不思議ではあったが、なんかあのドーム全体に広がるオーラはやっぱり凄かった。

キース好きの俺としては、新譜の「This place is empty」をやったあと「Happyやってくれー!」とか叫んでいたらホントにそうなったのが嬉しかったぜ。(←ファンとはかく他愛ないのである)ホントおいしい曲のパレードではあった(でも22日とはセットリストが結構違っていたらしい)が、もう1回アンコールやってくれるとさらに嬉しかったのだが。「Street fighting man」もやんなかったしなぁ。

ところで初来日の頃は「You can't always get what you want」なんかのときにはドーム大合唱になったような記憶があるのだけど、今回は全般的に静かな印象がある。ファン層が変わってきたのかもしれないけれど、ちょっと物足りなかったような気も…しかしやはり興奮はなかなか醒めず、会場であった友人のY君たちと3時まで飲んでしまったのでした。

ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!

2006年03月22日 | 映画とか
Wallece & Gromit / In The Curse of The Were-Rabit
Dir: Steve Box, Nick Park / DP: Tristan Oliver, Dave Alex Ridette

えーっと、実はこのシリーズが好きで、最初の頃から見ているのであります。今年は長編アニメーション部門でオスカーも受賞、すっかりメジャーになったもんだ。だからと言うわけではないけれど、今回はストーリーに少しハリウッド的な大味さが感じられた。実はウサギ男の正体は、といった展開がちょっと今までのものに比べて荒っぽい気がする。なんか似合わないステージ衣装を着せられているような…

ニック・パークって、生真面目さのなかに垣間見える狂気の匂いがなんか良いのだが(なんか人のいいアンソニー・ホプキンスみたいだ)、その行く先が今後どっちに向かっていくのか気になるところだ。でもひとつひとつの細かい表情など、ともかくキャラクターの魅力は今回も堪能させてもらいました。あ、もちろん吹替えの方じゃないですよ。(なんで萩本欽一なんだ…)