春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

越後浦佐・普光寺。裸押合い祭り ① 新潟県南魚沼市。

2023-10-29 07:20:39 | 関口文治郎/神社仏閣

普光寺の別当に住んでた修行僧が、
毘沙門天堂に放火したしたのは、
1934年、昭和6年4月26日。

坂上田村麻呂が、東夷征討に出向いたときに、
国家鎮護のため建立した普光寺、インドの仏工が彫った、
「毘沙門天王」を奉祀した807年が草創と伝わってる。

そんな毘沙門堂を尋ねました。
生憎、誰もいなくて、本堂、宝仏殿(別行殿)の内部の、
拝見は叶わず、心残り。




1820年頃起工した門は、日光東照宮を真似た造りで、
1831年まで、12年をかけて、
地元浦佐の大工の関市四郎さんが築いた・・門と。
現在、子孫の方々は、浦佐に住んでいないという。
昭和の火災の煽りは受けなかったのは、幸いでした。



👇谷文晁の画が2枚、
2階には天女の画が23枚見られるのですが・・。
















👇雪国、積もる雪の参道は歩き易い配慮に・・・。



3月3日、30キロ、1メートル20センチのロウソクを担いで、
「サンヨ ‼、サンヨ ‼)の掛け声で、
毘沙門天様の一番参拝を競う、「裸押合い大祭」
春を待つ若い衆の江戸後期から続く、祭り。

旅はまだ、終わらせたくない。
来年元気なら、訪れ見学したい浦佐の「大ロウソク祭り」







偉大な建築家
伊東忠太氏が設計をした毘沙門天堂
次回に


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桑都物語 花街 八王子市。 | トップ | 越後浦佐、普光寺・毘沙門堂... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しっとりとして。 (サッ チー)
2023-10-29 09:26:59
とよ様おはようございます。

 華やかな八王子から、しっとりした苔むすお寺も、とよ様らしい着眼。
 雪深い土地の毘沙門天堂。
 建物の外壁も、中の彫刻・絵画・全てが神々しいです。
春を待つローソク祭り・・拝見したら、元気が出ますね。
 最後のこけ蒸した普光寺の写真、素敵です。
Unknown (とよ)
2023-10-29 16:53:34
祥子さん こんばんは
なかなか投稿時間が取れなくて、まとまりがありません。
ここは明治から昭和にかけて、超売れっ子の建築学者に、焦点を絞って参拝しましたが、
雪の中の、お祭りの威勢にしっかりお株を取られました。
来年は、訪れ祭りを撮ってみたいと思ってます。
雪国の毘沙門堂 (りりん)
2023-10-29 19:36:27
こんばんは。

私が生まれ育った町にも毘沙門堂があります。
一瞬、そうかなって(^^♪
でも違ってましたね。

wikiによると、本尊は福徳毘沙門天王と称する毘沙門天像で秘仏とされ、徳一の作とも安然の作ともいう
その後、火事で焼失、再建を繰り返してるそう。

夏には、「毘沙門様の暴れ神輿」の宵祭りがあって
子供の頃は毎年見に行っていました。
Unknown (とよ)
2023-10-29 21:20:39
りりんさん こんばんは
夏の「毘沙門様の暴れ神輿」と云うのは、塩野毘沙門堂祭礼のことでしょうか。
だとすれば、子供心、胸が昂ぶったのではないでしょうか?
投稿記事は生憎、新潟県でした。

つや姫今年の成果はいかがだったでしょう?
歴史も伝統もある奇祭 (kei)
2023-10-30 11:45:46
こんにちは。
裸祭りに神輿が出るのは目にしますが、「裸押合い大祭」に
30キロもある大きな蠟燭を抱えてとは、奇祭とも呼べそうですね。
坂上田村麻呂に遡る由緒、魅力です。
当時、この地にインドからの仏工がいたのですね。
放火によって、「毘沙門天王」はどうなったのでしょう。
Unknown (とよ)
2023-10-31 06:03:08
keiさん おはようございます
冬、ロウソクを抱えてのお祭りは、見たことがありませんし、雪国独特な風習でしょうね。
観て見たいと思ってます。

放火での毘沙門天、どうだたか、何とも思ってませんでした。
宝仏殿には運慶が彫ったと伝えられる仏像や、毘沙門天が今もあるようですが、ちょっと調べてみます。

コメントを投稿

関口文治郎/神社仏閣」カテゴリの最新記事