春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

リンゴをかじって12月31日。

2022-12-31 12:36:19 | Extra

昨日、事務所で仕事納めして
今日、穏やかな陽ざし
明日は一杯飲んで、きっと 
ドテ~ぇ~~っ
なんやかんや、仕事に穴をあけ
皆に頭を下げながら
自分の意志をちょっとだけ
貫いた2022年
あけた穴の残りは
もう今年は埋められな~い
ので
腹をくくり、
リンゴをかぶり、ガブリ
今日は、休憩の多い掃除です

皆さまにとって今年は
いい年でありましたでしょうか

♬ 今年の一枚 ♪
 👇
長野・善光寺さん参拝
前夜の一枚




コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁天堂 竹生島 ➂-③ 琵琶湖

2022-12-30 20:13:30 | 西国33カ所札所


湖畔から釣り人の舟に便乗した、
後醍醐天皇、島に漕ぎつけば、
神前に女人が居て、驚く家来、
この島は女人禁制と承って候と言えば、
女人、
弁才天は女人にて
その神徳もあらたなる天女と現じおはしませば
女人とて隔てなし


女人禁制の謂れなき旨を論じるは、
ただ知らぬ人の詞なり・・・・と
そのまま、社殿の中に入ると、
この女人こそ弁才天の化身だった。


130段登った、あと30段ちょい、
よいしょっと、


登り切って、派手な色彩で不動明王。




長浜市辺り、地元の人たちが信仰する、
👇1565年の銘がある、弁才天像
本堂外陣に座す、弁才天です。
秘仏のご本尊は60年に一回開帳、
次回の開帳は西暦2037年・・・
ダハ~~、そのころ私は、
足腰は枯れ木になってる・・・ 


























2022年、冬の竹生島
ミステリアな、空想に取りつかれ
胸をときめかせた竹生島
空想が消えないように
袋詰めして
紐でしっかり縛って・・ウン
竹生島・・今日は
ここでさよならです


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟廊下、発想にきょとん。宝巌寺 ③ 琵琶湖。

2022-12-27 20:30:22 | 西国33カ所札所

宝巌寺唐門から、ちょっと右を覗くと、
薄暗い廊下で、



豊臣秀吉さんが朝鮮出兵の時に、
作った船の底をひっくり返しての、
天井 ‼ ‼  😲 ‼ になる👇



舟廊下の足場は、
竹生島の崖を利用して、
懸造りで、楔で堅牢に締めてた。



接続しているのは、
秀吉公が寄贈した言う、
都久夫須磨神社の建物には、接続していなくて、
舟廊下の途中で段差があって登り、
都久夫須磨神社へは、
数段の石段を下りてから、
敷地にでるようになっている。
この段差は、崖に合わせたのではなく、
もともとこのような設計で、
この舟廊下も、移築したのかもしれもせんね。



👇都久夫須磨神社というより、
竹生島神社本殿と呼ばれて、親しまれてる。



湖側から見ると、鳥居の向こうに拝殿、
一段高い屋根が竹生島神社で、
船が岸に着くまであと、ちょいッ、
その間に、鳥居さん越しに手を合わせてみる。
汽船が何便も出る時期に来れたらと、思います ‼



👇敷地内の別の建物にふくよかな、
弁才天さんがいた。


本坊を見ながら、石段まで戻って、




手水屋の近くに、
琵琶湖130メートルから汲みあげる、
端祥水、


👇2人のお嬢さんは、数珠ブレスレットを洗い、
私は、ペットボトルを満タンにした。





本堂・弁才天堂まで、石段はまだ、半分
もう巡り終えたという人たちと、すれ違う・・・


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅井姫の宝巌島 ① 琵琶湖。

2022-12-24 16:01:55 | 西国33カ所札所


その昔
ふたつの山が背比べをしました
伊吹の神が宿る伊吹山と
浅井姫が棲むという浅井山

ある夜 どうしたことか浅井山の背が急に高くなり
次の朝になると 伊吹山を見下ろしていました

ゆるしがたし‼」
怒った伊吹の神は浅井姫に切りつけた

浅井山の頭は切り落とされ、
琵琶湖の中へ転げ落ちた
それが今の竹生島(ちくぶしま)である
琵琶湖の北の方に浮かぶ周囲2㎞の竹生島には
誕生にまつわるこんな言い伝えが残っている

神様同士の争いから生まれた島が
今は、神様と仏さまが共存し
不思議な霊力をもつ島として
信仰を集めている





2つの建造物の国宝
1つの書跡等の国宝
建造物、絵画、工芸品・書跡等の17点は重文。
平安、鎌倉、桃山時代と琵琶湖に現存していて、
全部、拝見することはできないけど、
そんな島に上陸しました。
まだ紅葉が残ってる、
12月13日でした。



奈良時代、行基さんが開き、
2尺の四天王像を作って安置したという。

平安時代中期には、天台の僧の修練の場、
末期には、観音巡礼が盛んになって、
室町時代まで、観音霊場代三十番として、
同時に、地元の弁才天信仰も定着したという。

長浜汽船に乗って三十分。
港から石段中ほどを右に、



ここが西国30番札所、宝巌寺・
ほうごんじ👇
1558年焼失し、焼けた資材は、
秀吉さんの長浜城に運ばれ、
1598年、秀吉さんが亡くなった時、
遺言で、

豊臣秀吉さんの奥方・淀君と秀頼さんが
大阪城から移築したという、
極彩色豊かな、唐門。

御朱印は、さらに上にある
弁才天堂の傍の納経所で頂きます。


2013年からの屋根、彩色の改修工事は、
2020年5月に完成したといいます。
当初、桃山時代の趣が、
蘇ったということでしょうか。















江戸時代の頃には、1300艘の船が、
浮かんでいた琵琶湖
この日は、
我らを乗せた汽船と・・船は?
他に見当たらず
竹生島
 ♪ ちくぶしま
本文・参照・竹生島奉賛会

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲山・華厳時 ① 山門まで7丁 の参道  岐阜県

2022-12-18 11:53:07 | 西国33カ所札所

『お伊勢参りをして信州・善光寺を詣いらないのは、
片詣り・・詣りまっしょ ‼』
と、木曽路をふうふう言い、尻を押されて・・
筑豊育ちの女子4人の会話。
江戸末期の小田宅子さんの「東路日記」を、
俳優高倉健さん
(宅子さんの5代目)

促されて田辺聖子さんが、
「姥ざかり花の旅笠」で現代風に解いた、

愉快な本から。


秩父・坂東を満願して、善光寺にお礼参りはしたけど、
日本百観音霊場に、西国33番札所はまだで、
小田宅子(いえこ)さん風にして、方参り。
善光寺での詣りの時、
西国33番は、いつか参りますと、
約束してた。
それから、だいぶ時が経ってしまって・・

札所の歴史を紐解けば、
知らないこと100%に近いので、
今回も歴史はパス。

👇日本最古の観音霊場「西国三十三所観音霊場」の、
第三十三番札所で結願・満願のお寺
谷汲山・華厳時。
 


👇訪れた2日後の昼から雪が降り、
降る雪に紅葉・・・、参道の風情、
居るときに降ればいいのに・・・
巡礼の人だけでなくても、
風情に触れる人が多いというのが判ります。


一連500円、
柿好きの私は、買わずに置きません。
2連です。


👇7桁近い値段に、回れ右。















宗派 ・天台宗
開基 ・豊然上人・大口大領
御本尊 ・十一面観世音菩薩
創建 ・798年
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23

12月12日に撮りました
山門・境内の画は、明日に


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする