春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

氷川神社・江戸風鈴。

2018-08-29 13:32:25 | 関口文治郎/神社仏閣

 

ポリ袋に入ったように蒸し暑さもたまらないけど、
雨、降るか降らないからの曇天に、
左右される心地も、そぞろ。
ウン、降らないと、決め、出かけたのは昼近く。
埼玉県深谷市、群馬県伊勢崎市、戻って川越と、
この地方、どこでもトロンとした目つきになるほど、
やはり蒸し暑かった。

2ヶ所の神社巡りを終え、
川越市宮下町に着いたときは、日暮れ。
安堵に灯がついて浴衣姿の女性がたくさん。
氷川神社の風鈴祭りだった。
この神社は、飯田仙次郎の息子、
岩次郎と島村源蔵彫った彫刻が本殿にあって、
前回、秩父三峰神社の水屋の彫刻の続きとばかり、
立ち寄ったものの、
暗くて、彫刻はうすらぼんやり。
彫りは江戸彫りと呼ばれ、上州花輪彫刻から少し、
彫師の時代の変遷がうかがえます。

彫刻撮りは、風鈴撮りの世界に・・・。







 

彫刻はこれだけ、無理して加工もここまで!
こうなると、本殿影が薄く、風鈴の彩りが、いい。

 


 



 

 

 

 

 

 

縁結び風鈴、200個の江戸風鈴の短冊の願いは「縁」
絵馬の願いも「縁」

叶うといいですね!

 

 

 

👇 大きい鳥居、
扁額の社号は勝海舟の文字。
が、高くてよく見えなかった。
今度はゆっくり、時間をかけて・・・。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜原村、山に入っても川遊び。

2018-08-27 23:19:34 | Extra


♫ キンギョ~ 金魚・・・ 
  金魚~キ~ンギョッ ♬
掛声が似合わない季節に移るのに、
背筋が伸びない暑さ。
夜店で買った金魚は、金魚鉢の中でギブアップ!
川のアユも、岩間の陰で、ゼイゼイ!
👇 釣り人、坊主。一匹も釣れない。
頭フリフリ、帰り支度直前の釣り師。
こんな日(2018.8.26)は、山奥、檜原村に涼を求めに、
が・・・・。

 

 

檜原村、山に入っても川で遊びたい、暑さでした。

 

👇 吉祥寺の滝

 

 

 

👇 6月の秩父湖はこんなだったのに、(2018.6.9)



2か月半で、(2018.8.23)



水瓶は底を衝く勢い、かといって、
雨ごいするにはなんとも後ろめたい。
案の定、関東あちこちで、氷が降ったり
冠水があちこち、マンホール持ち上がり、
おまけに水道感が破裂して、でかい噴水状態に。

👇 去年の雲なら、きれいだと空を見上げるけど、
今は、不穏の兆候と、素直になれない。




あしたは、爽やかな風、吹けと、
ベンチに金平糖を置いてみる。


 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ、甘いか、苦いか、三峰神社。

2018-08-26 09:20:27 | 関口文治郎/神社仏閣



1700始め、高松又八を元祖とした上州黒保根の、

彫刻花輪集団の活躍が、かげりを見せ始める。

1800年にはいると

外国軍艦が、どっと押し寄せ、
事件も起こり「鎖国の日本、平穏を壊されたくない」の、
思いは、通じなくなる不穏な時代に入る。

1800年、天台宗三峰山観音院高雲寺(三峰神社)。
関口文治郎69歳、
文治郎の彫りを、
武州塗師棟梁、善次郎、配色森田清吉が彩色した、
社殿を眺めて、
秩父を後にする。

53年後、神社水舎を手掛けたのが、

飯田岩次郎。
自由に発想を鑿に伝え、文治郎が一目置いた、
石原銀八の2代目の門人、
飯田仙次郎の息子。
浦賀のペリーの黒船の物遊山で湧いた年。
その岩次郎の息子たちも、
やがて、彫師で「飯」が食えなくなっていく。

天台宗三峰山観音院高雲寺は、
すべての仏像を宝蔵に安置し破壊の難を逃れるが、
今は神仏分離のあおり、
神道一途になり「三峯神社」となる。
今は恋の成就に一役買う、若人
人気の神社で、
駐車場はいっぱい。

文治郎が手掛けた社殿と、拝殿内部。
飯田岩次郎の水舎 👇 

 

 

 

 


拝殿の天井👇

秩父の花、草、木が描かれて・・。


1853年再建された手水舎👇
極彩色、柄杓の水、指の先受けるのも、はばかります。

 

 
手水屋の天井👇

 



ここでエピソード。
「三峯神社、こんなにきれいだったかしら?」
勝手に、私の山の師匠にした、上州、榛名山麓の「たかさん」
ここへは、
平成14年7月1日以前に、訪れたのでしょう、
平成16年秋頃まで改装したようですね。
(私は彩色補修をしなかった頃の神社を見たかった。
榛名神社のようにです!)

 

 

 

 

 

 

 

写真 2018.6.9 / 8.23

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の三峰、黒川の清流を足に留める文治郎。

2018-08-24 17:56:54 | 関口文治郎/神社仏閣


1791年、裏参道から黒川の渓流に、足を止め、
前原藤次郎親子、並木源治らに、文治郎が声をかける。
ここらで「飯にしようか」
表参道、鳥居をくぐって、三峰神社社殿までは、
一時半(3時間)は山道。
800年代、淳和天皇が弘法大師に彫らせた11面観音像と、
本堂を建てた。

戦いで、山主が絶え、140年の荒れ地の時代もあった。
27年の歳月をかけて荒廃を嘆いた、修験者が全国を行脚し、
集めた金で、1502年再建した社殿。
その後は、徳川の加護によって、
天台宗の修験の関東総本山となった三峰神社。

「武州公儀御彫物棟梁関東彫物大工」
『日光山彫物棟梁』の肩書を持つ文治郎。
3人の弟子とともに、
荒れた社殿修復の彫刻を頼まれ、
9年間、険しい山道を登ったり、降りたり。
文治郎、
煙管の時間が長くなる61歳。
榛名山麓の「西明屋八幡宮」を、
彫り上げたばかりでした。

黒川を渡れば700メートル、。
参道脇の川沿いに1億2000年前の縄文時代、
イノシシ、カモシカ、ウサギ。タヌキ、ムササビを食して、
人が住んでいたなど、文治郎一行、思いもしない。



神庭洞 👇


 

 

☝ 2018.6.9 

 





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



☝ 2018.8.23
 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスケープの口実、今だ思い浮かばず

2018-08-23 07:38:44 | 散歩

 

昨日友達の家で草むしりをしながら、
タブレットを観ていたら、投稿記事のファイルが、
ごっそり抜けているのが判り、少し残念、
というより、む~かついた。
パソコンでは、全ファイルは見ることはできるのですが・・・。
規則になんか違反していたのか、
人の顔を載せるときは、
だいたい許可を得ているのだけど・・。

今朝は、
睡眠十分とれて、すっきり。
関東地方夕方から雨も、今は晴れ、太陽がまぶしい。
仕事の電話が来る前に、虎視眈々、
エスケープの口実を考えながら・・が、
どれもこれも、説得力がない・・・・困った。









 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は箱根と高尾山麓のコラボです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする