春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

松風に長谷寺(ちょうこくじ) 厚木市。

2021-07-27 20:19:28 | 坂東札所

小田原勝福寺から丹沢山系仰ぎながら、
40キロ、今は白山自然公園が中腹に、
厚木市長谷寺(ちょうこくじ)
ソメイヨシノやヤマザクラなど約3千本
梅雨時には、紫陽花が斜面を青く染る、
 飯山観音、坂東三十三カ所札所の第六番目。

訪れた時には、
紫陽花の色に陰りが見え始めてはいても、
小雨の紫陽花ロードは、やはり紫陽花。




仁王像 1709年の金剛力士が、
2020年改装した仁王門で、にらみ!









仁王門の棟飾りが👇



👆の説明の棟飾りが👇



納経所の門の前には、
今の観音堂が建立される前から、















👇18世紀に再建された、飯山観音・長谷寺。
高台、静寂の中に、
小さかっただろう、源頼朝が秋田城介義景に命じて、
造営された観音堂の十一面観世音菩薩。
御詠歌、
飯山寺 建ちそめしより つきせぬは いりあいひびく 松風の音

小田原からの疲れに木々を揺らす風は、
巡礼者の心に染みたことでしょう。



👇銅鐘、1442の年紀を有して、
飯山、麓の金剛寺の僧が多くの信者から寄付を募り、
同年の4月5日に完成したといいます。 







👇3段の三手先に伸びる、
尾垂木の長さは少し下向きに、
けれんなく清楚で美しい・・。







👆👇境内に坂東観音の
石像が白山ハイキングコースに、見られ、
第31番 は、千葉県長生郡にある、
日本唯一の四方懸造りの観音堂・国重文
大悲山 笠森寺(笠森観音)


今日も長い記事・・御免・・!

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お万の方、白糸の滝。赤沢宿。

2021-07-25 11:07:12 | 散歩

昨日までの3日間、
群馬県の特別開場してくださった、
鋳物工場での高炉で浴びた熱しゃで、
今日はカーテンを閉め切り、
クーラーの冷気を絶やさず・・。

こんなことを言ってたら、徳川家康さえ、
頭が上がらなかった「お万」👆のお方に、
怒られる!
千葉(安房)勝浦城で生まれたお万のお方、
22歳の時、
身延山久遠寺第20世、日重、
身延山久遠寺第21世、日乾を師事した後
日遠(1572~1642)の説法に心服した、
徳川時代を礎を裏で築いた女性。

身延山👇は、お万の方の、原点だったでしょう・・。







👆👆👆👇👇2019・5月の身延山。

👇久遠寺


👇身延山・奥の院



見延山 
~ 寺井尚子さんのダニーボーイ ~

 






👆👇白糸の滝、
宿から林道を七面山に向かう裾野、はごろ橋、
お万の方64歳この白糸の滝で7日間、
女人禁制の登詣にあたり
ここで水垢離をした七面山に登った、

養珠院・お万の方。







赤沢宿、今でも日蓮宗の方は、
身延山から七面山の奥の院までの道中、
この宿を通るようにと、教示するといいます。




















👇標高600メートル、
宿で一軒だけになった旅館、江戸屋さん。



👇明治から昭和が一番の賑わいだった・・と。




徳川慶喜さんが泊まった襖の部屋の隣で、
98歳亡くなられた、おかみさんの法要が・・。



1989m七面山、いつか登れるかなぁ~と・・。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤沢宿坊、山梨。

2021-07-23 18:21:08 | 散歩

一昨日、山梨県の赤沢宿の散歩。

徳川家康が52歳で見染めた、お万さん17歳が、
入信していたのが日蓮宗で、
七面山の女性禁制を解いてから、

赤沢の旅籠、強力、駕籠人足を利用する人たちも多く
日蓮宗の信徒が、身延山から七面山への参道の
宿坊となっていた、
今は、国が指定する、
重要伝統的建造物群保存地区になっていても、
狭い林道、訪れる方たちも少ないとか・・・。




























休息時間に読んだ雑誌の記事に、
誘われた、赤沢宿でした。
春木川、早川、富士川沿い、
狭い林道を登って、開けた宿坊、
栄華だつたの歴史を魅せてくれました。
次の投稿にします。



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城から報徳二宮神社。

2021-07-21 06:47:11 | 坂東札所




坂東札所五番・勝福寺の二宮尊徳の像を見て、
小田原城に尊徳の神社があった!・・・、
予定外の記憶に回れ右。

家族、親族の争いがなかった北条。
造られた当時からは、地震などでたびたび崩落し、
明治になってからは、天守まで破壊され。
今の姿は昭和になってから・・。
昭和の石工さんの技術の足跡。












👆👇竹を組んで竹を縄で括り付け、
泥壁を塗って、漆喰。
気が遠くなる作業です。


👇城から下って2~300mに昼でも暗い
二宮尊徳さんを祀る、報徳二宮神社、
小田原に沿って流れる、酒匂川の氾濫で、
田畑、家財を流され、両親は疲労で亡くなり、
養子になって、コツコツ働き、田畑を取り戻し、
24歳で家を最高したという・・。
コツコツ精神、勉学能力を発揮し、
領地救済に人生を費やしたともいわれ・・・












1周目:正面でお辞儀、左足でまたぎ、左回りで正面に戻る
2周目:正面でお辞儀、右足でまたぎ、右回りで正面に戻る
3周目:正面でお辞儀、左足でまたぎ、左回りで正面に戻る
正面でお辞儀、左足で茅の輪をまたぎ、参拝へ
👇二人は、真剣に教えを読みながら、
茅の輪をまたぐ、その姿が美しかったウン!

神社によっては、2週、1週とあるから・・ウン!








👇狛犬、正面から撮ったらいいのに・・?






👇腹ごしらえは、境内内のレストランで、
と思いましたが、
次の札所・飯上山 長谷寺(飯山観音)
まで1時間ばかり、常備飯、むすびを頬張ることにして、
小田原市を後にします。







コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城の鬼門除け・勝福寺。

2021-07-18 16:00:46 | 坂東札所

坂東札所5番・小田原 勝福寺、
奈良時代、弓削道教が孝謙天皇から賜った、
十一面観音像を当地に安置し千葉山弓削寺と、
称したのが始まりといいます
(溝縁ひろし氏・日本百観音霊場・写真集から)

👇境内には、農業復興に貢献した、
小田原生まれの二宮尊徳さん18歳の像や、


👇土地の無法者・怪力の大岩谷五郎を、
長野生まれ明治の力士、雷電為右衛門が、
投げ飛ばし谷五郎に泣かされた地元の人たちに、

喝采を受けた講談で語られる、土俵があり、



👇1704年鋳造の龍頭の手水鉢、


👇馬頭観世音堂、



👇北向大師の観音堂でしょうか、
「北向大師」の扁額が掲げられてました。




👇坂東観音三十三札所の石像が、











👇本堂は、













👇向拝の修復でしょうか・・


👇納経所で御朱印を頂き、


👇次の訪問地の準備、東司の出口に、
お手洗いの仏様・・・・
「烈火で不浄を清浄と化す」 
うすさま大明神、
トイレで浄財に思わず、ポケットの小銭を・・。
高級有料トイレよりも、なぜかすっきり!






コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする