春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

水澤観音堂 ③-③

2021-08-27 20:36:52 | 坂東札所


江戸から36里、日光から36里、善光寺まで36里、
36里の位置にある霊場、水澤観世音。

札所14番横浜の瑞応山 弘明寺から、
15番白岩山 長谷寺までが140キロあり、
現代人には、気が遠くなる巡礼。
16番、水澤寺までは14キロばかり、
坂道、でこぼこ道、うっそうと繁る杉木立、
巡礼も命がけ・・。

33年かけて1787年に、
再建した堂宇にたどり着けば、
次の栃木の出流山 満願寺までは80キロばかり、
ここは風呂で、旅の疲れを流したい、伊香保。
万葉に詠われた伊香保榛名山のことで、
恋歌もある。

伊 香 保 風  吹 く 日 吹 か ぬ 日   
あ り と 言 へ ど  吾 が 恋 のみ し  時 な か り け り
 












👇迦陵頻伽  かりょうびんが
上半身が人で、下半身が鳥で架空の鳥、
殻の中にいるころから美しい声で鳴き、
住んでいるところは極楽浄土だという。
江戸の頃には、きれいな声の花魁をこう呼んだと・・。




伊香保姫、吾妻川で継母に殺された2人の姉、
伊香保姫が身に着けていた、2寸8分の観音様、
姫が川に入水したときに、川の水が、
壁のようになり、姫が河原を渡った後ろは水が流れ、
継母は、伊香保姫を殺害できなかったという。
後、上野の国司になった高光中将公に嫁いだのち、
先だった夫、愛おしいさに伊香保沼に身を投じ・・・

僧侶の夢に伊香保姫が現れ、
寺の鎮守となって衆生を救いたい
姫の守り本尊、十一面千手観世音菩薩は、
伊香保姫とともに、
1300年、夫高村中将公の菩提寺として、
燦燦と・・・・。





👇向拝縦柱に絡む龍、







👇堂宇後ろの小窓から
















コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水澤観音 ② 六角二重塔 & マスク。群馬伊香保町。

2021-08-25 19:19:03 | 坂東札所

榛名山、何年か前、
水仙が湖畔に目一杯咲いてた日暮れ、
坂道のてっぺんからライトをつけたバイクが、
斜めになって目の前を通り過ぎて行きました。
♫ 月光仮面 ♪
そのハンドル操作に見惚れて、つい口走った。

札所巡りでは買い物しない、八王子河童、
つい、廃品を磨いたスチール製👇と、

木製のバイク👆を買ってしまった。



👇ついでにブログのプロフィールに似た、
青いフクロウがいたので、つい、手が伸びて・・。


坂東札所16番は五徳山・水澤寺、

広い駐車場には、縁日張りの出店、
近在の野菜も果物が売りに・・好きな風景、
短い参道には、👇売り子さんがいて、
1500キロを歩き通す江戸の頃の、
坂東霊場巡礼では楽しみだったでしょう!





👇参拝途中で鐘を撞いて、
恥をかいたことがあった。
参拝する前に撞くのだそうで・・・。




👇12支御守本尊の香炉に線香をあげてっと・・。
線香の香りは故人の食べ物というから、
消えないようにして・・






👇六道輪廻し、
祈願は三回まわして・・意外と重かった。


👇六道を守る地蔵尊は、
地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界
どれかわからないけど、
1708年と1712年、鋳造の刻印があると・・。



👇六角堂は1688-704年間に建立され、
二階には大日如来が安置されていて、
「六角二重塔」というのだそうです。



👇写しちゃった女性、大日如来様かと・・?
ままよこのまま・・載っけちゃえ・・。





駐車中から仁王門、鐘楼、六角二重塔と・・
ようやく👇水澤寺本堂に向かいます。



鞄には、いつも2~3枚・・
ない人には裾分もい
で、10枚でも、いいっか

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水澤観音 ① 仁王門。渋川市伊香保。

2021-08-23 21:53:11 | 坂東札所

水澤観音堂、群馬県伊香保温泉麓に、
水沢山1194m標高から、
きれいな水が流れ、
飢饉の当時も、水だけは流れ、
灌漑に人力を加えて、田畑を潤したといい、

水の徳、5つ。
●進路を求めて突き進むのは水
●自分で活動して他を動かすのは水
●障害にあってその勢力を倍加するのは水
●清らかで、他の汚濁を洗い流すのは水
●大海を満たし、雲となり雨に変え、
  氷雪になっても、水の性を変得ないのは水

とどまることなく、自分の進路に向かい、
自分から進んで行動し、
障害に遭ったらそれ以上の力をつけ、
怠けないで、いい人も悪い人も、一緒につれいて行き、
長年連れ添った妻を、今となってイヤになったと、
言わないよう、水の5徳とはそんなことです・・・・。


うひゃ~・・・!

👇1754年から長い年月は33年間、
1787年の再建された仁王門の金剛像は、
力強さがあり


  







👇均整の取れた仁王門、
山岳霊場の張り詰めた空気が流れてるようです。







👇門の天井には、幕府絵所に勤め・・、
1725年、群馬県甘楽郡野上村に生まれ、 
晩年は群馬(上野)に戻りって描いた、
狩野探雲の龍。




仁王像の後ろには、
五風十雨を願う、風雷神が・・・。
👇風神さん
雷神さんは金網ばかりで・・ゴミ箱に・・ポイ!


仁王門の石段を登って境内に、


👇戦国・180体の仏像を祀る巨刹は、
戦いで焼失しその都度、再建し改築を加え、
水沢山山麓、彩度を落とした、朱塗りの堂。
仁王門の完成と同じ年、1787年に完成。

五徳山・水澤寺、坂東札所16番。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩山・長谷寺ちょうこくじ。高崎市

2021-08-21 21:35:20 | 坂東札所

桑畑の、安中・箕輪街道、
赤城山、榛名山、妙義山、上毛三山を望みながら、
見落としやすい場所に、長谷寺ちょうこくじ。白岩観音。
歴史は古く、650年代、
越後の修験僧が、白山に帰る途中、
神や悪魔の様な本来観念的で形が無い存在を
土人形にして、祈願することを勧めたという。


源義家や頼朝らが、堂宇の修理をしたのち、
武田信玄が箕輪城の長野信濃守業政を責めた時の、
兵火で焼失したのは、今新築👆している前の堂宇。
朱塗りの向拝が美しかったといい、
新築では、屋根の形、蟇股の曲線がだいぶ変えたという。














落成が楽しみです。
この堂宇の奥に11面観世音像が、正面に・・・。


私の所属する会社で、
2人のコロナ感染者が出て、
4名で乗り合わせた助手席、運転席の2人。
後部座席の2人は陰性で、
仕事には昨日から復帰してますが、
陽性になった顛末は、運転中のかなりの会話時間、
どちらが先に菌を持ってたかはわかりませんが、
ハンドルも影響でしょうか・・。
40代後半、と50代、
1人はホテルに隔離され、症状は判りませんが、
自宅療養になった彼は、
窓越しの様子見では、
日焼けとは違う、どす黒いさに赤い顔、
言葉は息切れして潤いがなく・・・。
葉陽性反応は今月10日ですが、
保健所からの連絡は不定期で、
体力はなくなり、気落ちが気になります。

マスク・手洗い・会話には十分距離を・・と。
ウィルスが付着した膜は、
ステンレス、アクリル板など硬いものほど、
菌の生存率が高いとも知りました。
消毒は、
こまめに、こまめに、こまめにですね。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田美術館・図書館 ②-② 群馬太田市。

2021-08-19 21:25:28 | 散歩

群馬県太田市駅前、
太田美術館・図書館、白い建物、
広い回廊は、煩雑な時間を過ごすことに慣れては、
次の一歩の方向さえ判らず、
じっと周りを見てしまうほど。
書籍はあっても図書館とは思えず・・・。

2階から俯瞰すれば「創造の道」
書籍に囲まれた美術館。


ギャラリーは外から丸見え、






G1は、1階のギャラリー






2階の小部屋には👇



3階には、回廊と螺旋階段を利用し、






まさかこの狭い隙間がG3ギャラリーとは思わず、
係員に尋ねもしました。






3階からは屋上に出られるのですが、
雨・・なので・・・。
























👆 本を見てる人たち 👇
ここは
図書館でした。
う~ん!



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする