☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て17年。2人の子供達の成長記録と梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

順番この練習に

2024-02-29 | 子供の発達関連
低年齢のお子さん達の成長過程の1つに、物の共有があると思います

他のお子さん達とトラブルにならないように。。。とストレスを感じてしまう親御さんも珍しくないかもしれません。

0歳の赤ちゃんは、よほど驚かされたり、恐怖を感じるような状況でなければ、持っていたものを誰かが取ってしまっても キョトンとしていて、あまり気にする様子が見られず別の物を渡すとそれで満足する様子が見られます

「ちょうだい」に対しても快く「はい」と渡してくれたり。

でもだんだんと「私の」「私が使っている」「私が使いたい」という気持ちが芽生え 強くなり、最初は無言だけど、ぎゅーっと握って離さなかったり、どうにか試行錯誤でそれを手にしようと態度で示すようになり

言葉で伝えられるようになっても、癇癪で訴える子もいれば、使える片言で「自分が使う」と主張する姿が見られます

中には、適切な方法ではありませんが、手足を出したり、噛みついたりという態度で主張する姿も見られます

英語だとこういった物の取り合いによる絡み合いはconflictも言われ、2歳前後の子達は「Mine!」「My turn!」と主張する姿を目にします

見ている周りは喧嘩をしているような感じもして、ヒヤヒヤするかもしれませんが、「自分が使いたい」「自分の番」「今私が使っている」という意思を主張できることは、意地悪でもなく、実は情緒の成長過程でもとても大切で、健全な発達

でもそれによって、自分、他の子、物が傷つく状況は不適切なので、そうならない方法を何度も伝え、子供達に身につけてもらうのが望ましい。

私がお子さん達と関わっていて感じること。

例えば、ボール遊びを見ていると、「キャッチボール」というのは かなりハードルが高いのだなと感じます。

自分が持っていたいボールを相手に転がしたり、投げたり、蹴ったりしてパスする=とられる と感じているように見受けられます。

なぜなら、私には渡してくれるからです

きっと、子供達の中で、「私に渡してもまた自分へ戻ってくる」でも「あの子に渡すと、そのまま持っていかれちゃう」そんな感覚的な心理があるように感じます。

なので私が一緒に入れる時は、どちらにもパスをし「別の子に渡っても、自分にまた戻ってくる」という感覚を経験を通して積み重ねてほしいなと思って関わっています

子供同士でパスできるのは、3歳以降が多いかな。。。と感じます

この絵本は、歯磨きの絵本です。

おもちゃ用にしている歯ブラシを使って、絵本に出てくるキャラクターの歯磨きをしてみせると、100%「自分もやりたい!」と歯ブラシを取りにきます

この時も、見てると最初は「自分だけが使う」と主張する子がほとんどです。

でも1つのページに、やりたい子が3人いたら、 「次は〜の番」と終わったら隣の子に 最初は私が手伝って渡し、必ずまた自分の順番が回ってくる経験を繰り返します

こういった遊びを日々繰り返していると、自分の番が終わると 隣の子に「はい」と渡せるようになるんですね。

この絵本の場合はお話も短いので、順番が回ってくる待ち時間が短いのもよいのかもしれません

そしてこういった積み重ねから少しずつ「自分が終わったら、待ってる子に譲る」という事を理解するようになります

そうすると、ブランコや他のおもちゃも、「終わったら〜の番ね。〜にはいしてね」と伝えておくと、ある程度自分が満足すると自分から「はい」と譲ってる姿も見られるようになります

自分が使いたい という主張ができることも大切だし、今使っている子がいる場合は、その子の気持ちや意思も尊重してあげることも大切待つ経験)

その上で、順番を理解できると、子供自ら満足した後は「はい」と別の子に譲ることができるようになる

即効性はもちろんありませんが、日々の遊びを通して お友達と関わりながら学び成長していく姿に、私は何度も感動しています

自我芽生え、「わたしの」の主張が強くなってきたら、日々の遊びを通して、順番や自分以外の人と共有する経験を積ませることはとてもおすすめです





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニチュア湖の状態!?

2024-02-28 | 食事&レシピ
昨晩は雷雨で目が覚めて、裏庭の木が大丈夫かな。。と気になったら眠れず

とても大きくて、一応健康な木だと業者さんに言われていますが、庭のサイズに合わない大木のため、嵐が来るともし自宅や近所の家に枝が折れたら。。。と思うと恐ろしい。。。

家族もとっても大好きな木ですが、そのリスクを考えると、切ってしまおうか。。。とも考えます。

子供達は大反対。特に長男はこの時期のメイプルサップを楽しみにしていてね。。。

今日は午後から雪が降りまして、気温はマイナス7度ですが、強風で体感がマイナス20度まで下がっているようで、外は極寒です

雪も降りました

本日のメイプル樹液は凍っているし、蓋はしていたけれど多少雨水も入っている可能性が高いですが、長男は4回目のメイプルキャンディ作りをしています

今回は、外から持ってきたお鍋の表面がカチカチに凍っていたのですが。。。。真ん中は氷が薄く、柔らかくて、すぐに壊れました

火にかける前に氷の厚みを見たいと思ったようで、長男が持ち上げると、周りはそれなりの厚み。

そして鍋の淵も凍っている

真ん中も確かに凍っていたけれど、薄い氷だったんですね

これはまさに自然界の湖もこういう状態なのかなと思いました

今季は絶望的なアイスフィッシング。
公園のスタッフが氷の厚みを確認し、私が住んでいる地域のスポットは、25cmほどの厚みが確認できるとアイスフィッシングの許可がおります

湖も真ん中は深いから。。。冷たい水にドボンしたらと想像すると怖いですね。

パッと見た感じ手前がしっかり凍っていても、沖の方までしっかり凍っているかの確認は大事ですね

この鍋の氷を見ながら、コワコワ怖。。。。と感じてしまいました


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激しすぎる寒暖差!!

2024-02-27 | Weblog
今日はびっくりです。
雨が降り、雷がゴロゴロ。
2月のカナダで。

ちょうど10年くらい前の冬だったでしょうか。。。
11月頃に降った雪が3月になってもとけず、2月はほぼ毎日マイナス20度前後。
半年近く外は雪景色で、私だけでなく友達も頭が痛かったり、鬱っぽくなったり。。。冬長いよね。。。なんて話していたけれど

ここ数年マイルドな冬がずっと続いていて、それでもまだ小さい子達が登って遊べる程度の雪山残雪が私が住んでいる近所にはあるのですが、2月に雷雨はびっくりでした

夜中から明け方も気温がプラスの10度前後。


でもね、この後ですよ。。。。。

多分北極から冷たーい強風が吹き込んで来るのでしょうね。

水曜の午後から、気温が再び氷点下に下がり、夜には体感マイナス21度の予報。

そして木曜日の朝も体感マイナス18度、19度の予報で、急に極寒再来の予報です。

そして、風が落ち着くのか、金曜日から再び気温が上昇し、週末には再び気温が10度を超え、週明けの月曜日はプラス17度の予報。

は、は、激し過ぎる寒暖差!!!!

ジェットコースター級です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製メイプルキャンディ

2024-02-26 | 食事&レシピ
樹液を煮詰めてキャンディ作り3回目

長男が担当してくれています。2回目に感覚を少し得たようで、1回目の時よりも飴色。



鍋のこびりつきをとったスプーンについた分を剥がそうとしても、結構しっかり

固まっているけれど、固めの水飴のような感じで、口の中でゆっくり溶かさないと、歯にくっつきます。

シリコン型に入れた分は、一口サイズで、お皿に置いておくと誰かがつまんでいます


喉がイガイガした時なんかにも良さそうな感じがします




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はみ出してはならない理由は何!?

2024-02-25 | 学校関係
世界各地に、日本語学校というのがあると思うのですが、その中には日本での学習と同じカリキュラムが受講できるという学校もあります。

そういったカリキュラムの学校は主に駐在で数年間の海外滞在の為に、日本へ帰国した際に日本での学業についていけるようにという目的があると理解しています

平日は現地の学校に通い、週末は1日使って1週間分の学習をし、キャッチアップできるようにと、宿題も多いと聞きます。

日々の現地校で慣れない英語&フランス語漬けの時間でも疲れると思われる中、日本語学校のたくさんの宿題にも取り組み、友達と遊んだり、ゆっくりできるはずの週末も1日つぶして学校へ行く事を続けている子供達がすごいなと感心させられます。

そして、ご家族も週末なのに学校への送迎やお弁当作りがあったりと 毎週大変だろうなあ。。と思います。

ただ。。。。私が聞いてる話は幼稚園でのお話ですが、その貴重な週末の時間と学費を費やしてまで通っている学校の学習へやり方に、大いに疑問を抱く事があり、これが「日本の幼児教育」だとすると、これも大いに疑問を抱く話があります

みなさんはどう思われるでしょうか。

言葉の習得には、聞く力から話す力が育ち、絵本の読み聞かせや日常目にする情報から読む力が育ち、そして書くという力が育つ。

「書く」というのは一番ハードルの高いスキルです。さらに自分が伝えたいことを簡潔にまとめ、相手にわかりやすく伝える。というのは難易度が上がりますよね(私は苦手)。

書くためには、今はタブレットやPCを使って文字をタイプする方法も子供達の学校でも主流になってきているようですが、 伝統的な書き方としては、筆記具を持ち、それを自分の意思で動かして線を引くことで、文字を書くことができる

ステレオタイプな発言かもしれませんが、日本の学校の宿題はこっちの方が主流では!?

そして恐らく、その初めのステップとして、「なぞりがき」の課題があるのかなと予想しますが、問題はその取り組み方。

なぞりの線からはみ出てはならない。というルールがあるそうで
少しでもはみ出すと、今まで書いた分も消して最初からやり直し。

これを幼稚園生に求める意図はなんでしょう。

恐らく通わせている親御さん達の中にも疑問を抱いている方達が少なからずいるのでは?

「書く」というのは、一番ハードルの高いスキルであり、それに取り組むということは、その姿勢をまず認め誉めてあげてもいい取り組みです

中には「書くこと」が好きなお子さんもいます。プリント学習が好きなお子さんもいます。また、お子さんによって、「書く」という事に関心を持つ発達段階にあるお子さん達は、自ら「書いてみたい」「書けるって楽しい」という感覚と共に、書く学習を遊び感覚で取り組むと思います。

こういったお子さん達には、どんどん書かせていいと思うし、プリント学習が好きなお子さんには、どんどんやらせていいと思います

だけど中には、全く興味が持てない子。筆記具を上手に持ったり それを扱うスキルを十分に得ていない発達段階にある子達もそれなりの数いるはずです

その発達段階のお子さん達にも、「丁寧に書く」「線からはみ出さない」「はみ出たら消して書き直し」。そして宿題の量は全員同じ。

想像していただくと、お子さん達が抱えるストレスわかりますよね。

鉛筆を持って書かせたいと思うのなら、以前にも書きましたが「お絵描き」はとってもおすすめの遊びです。

今はタブレットに指で絵を描いたりもできますが、それはそれでやめさせる必要はないけれど、クレヨン、マーカー、絵の具、色鉛筆、筆やスポンジなど様々な筆記具を使い、道具を使って「描く楽しさ」を体感することは、「書ける楽しさ」にもつながっていきます

描く場所も、紙だけに限らず、砂、柔らかいジェルの入った袋、路上、石、木など 何でも良い。 自分の手を使い、それを動かすことで、何かが描ける/書ける。形に変化が起こる。自分が伝えたい事が表現できる。こんな体感はとっても大切

「みんながやってるから。宿題だから。と無理やり 指定されたやり方でやらされる」この取り組みは、「書く事が好きじゃない」「書く事にまだ興味を持てない」お子さん達の「書くことへの意欲を損失させる」アプローチでもあると思います

ここは想像ですが、その宿題は、鉛筆で書かないときっとダメなんですかね。。。。

もし書く事がうまくできない子が、「マーカー」や、好きな色を使った「色鉛筆」でなら書きたいと言ったら、ここの学校の先生達は「いいですよ」と言えるでしょうか。その子の取り組みに花丸をあげられるでしょうか。

例えば「ほ」の2本線が1本だったら、これは「ほ」にならないから2本だと教える必要がある。
「い」と「り」の違いをはっきりさせるには、右側の線の長さに注意する必要があること。

これらは、自分が書いた文字を、自分以外の人が正しく読み取れ、伝えたいことを伝えるために習得した方が良いスキル。

この教え方も「それ、間違ってるよ。こうだよ」と教えるよりも書いたことへの努力を認め、自分が書いた物と、お手本を本人に見比べさせて「似てるけど、何か違うね。どこが違うかわかる?」と間違い探しを本人にさせると、幼稚園生でも自ら間違いに気がついた場合は直すと思います。この時も消して直さなくてもいいんじゃないかな(本人が消したいならそれで良いと思うけど)。 間違いでも一生懸命書いた物をあっさり承諾なく消されたら、幼稚園生も悲しいよ。1つの努力の軌跡として、間違いに気がついて次に書いたものは正しく書けた。これぞ学習では!?

と、私は思いますが。。。。。

ちなみに、我が子達はある程度日本語の読み書き(ひらがな、カタカナ、漢字)もできますが、強制して書かせて教えたりはしていません

うちの子達に限らずだともいますが、2歳ー4、5歳の時に、文字に興味を持つ=読む、自分の名前を書いてみる。などをきっかけに、読む、書くに興味を持った時期が二人ともありました。

そのタイミングに、我が家の場合は絵本とベネッセの通信教材がとてもいい仕事をしてくれて、それこそ発達と興味のタイミングに合わせて ひらがな&カタカナ、数字は勝手に(笑)習得してくれた。感じです。

「はみ出さないように書く」事に目くじら立てずに、「子供が書いてみよう」と試みた姿勢を評価し、取り組みに花丸をあげる方が、子供達はもっと意欲的に「書く」事にも取り組むようになると思うんですけどね。。。。

もう1つ、子供達の発言に対しての先生の対応も、え?軍隊!? ちょっと精神的虐待とも思うような事を聞いて驚いた私です。
学校へ通わせているご家族で、授業参観やお子さんからの発言で疑問を感じた親御さん達がいらしたら、その感覚は間違っていないと思いますよ。

日本語環境という現地校では得られないメリットや、カナダの学校では体験できない日本文化に関する経験などもあると思いますが、1日そこで過ごすお子さん達の事を考え、おかしいと感じて、先生との面談でも納得いかないと思うなら、ご家庭や日系コミュニティとの時間でも 特に幼稚園から低学年の間は学業も心も健やかに育めるのではないかと感じてしまいました。

日本の幼児教育がもしも「型からはみださいこと」や「お行儀」を重要視するのであれば、、、本当にそれが一番大事??と疑問を抱きます。

特に駐在で滞在されているご家族は、せっかくの機会なので是非、現地校の良さを日本へ持ち帰ってほしいです。カナダの学校にも課題はあると思いますが、人権の尊重、多様性とは何か。インクルーシブ教育とは何か。カナダの教育現場から学べる事が沢山あると思うので、親子で体感してみてほしいです。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25年ぶりのスキー

2024-02-24 | ウィンタースポーツ
25年ぶりに、スキーへ行ってきました

今までの人生の中でも片手の指で数えられる程度しか行った事がなく、必ず転ぶので楽しい思い出など1つもなく。。。。

入り口でこの景色をみて、「無理。。。」と思いました。

次男がもっと小さかった頃にやってみたいと言った時期があり、でも教えられないので、一緒にレッスンが受けられる年齢になったら(それが1年後)と話していたらコロナ禍に入り、スキーどころではなく、そうこうしているうちに、さらに歳を重ね、今となってはチャレンジ精神よりも 転んだ時に腰痛が悪化して歩けなくなったらどうしよう。。。とか、恐怖の方が勝って、実は行く気がなかったんです。

でも、状況がかわり、行ってみることになり、目標は「転ばない」

長男は4、5年生の頃に学校にスキークラブがあり、冬の間の数回 スクールバスでスキー場へ行って、夕方親が迎えに行くという素敵なプログラムがありましたが、これもコロナをきっかけになくなり、今もないらしい。。。。

でも、そのスキークラブのおかげで、自分で楽しく滑る程度にできるようになったので時々友達の親御さんが一緒に連れて行ってくれていました

なので今日は長男は自分でどこでも好きな場所を滑りに行き、私と次男はレッスンを受けて、ビギナーコースで半日楽しみました。

家から一番近いスキー場は、かなり初心者向けで、ビギナーコースが充実。
5つのレーンがあり、私はそこで十分でございました

ここのスキー場の中級、上級コースも、慣れてる人達からすると物足りないみたいで、もう少し車で40分ほど走ったスキー場の方が慣れてる人達はそこそこ楽しめるみたいです。でもこっちはビギナーコースは1つしかないとのこと
長男はこっちの方が楽しめると言ってます

もっと上級者達は、ケベック州の方など「山」がある場所へ遠出するみたい

ここが一番ビギナーコース。左はキッズゾーンって書いてあるけど、私みたいな超初心者の大人達も滑ったり、レッスンで使ったりしていました

リフトではなくベルトコンベアに立ってのぼります

グループレッスンは40分程度だったかな。
斜面のカニ歩き方法、滑ってハの字で減速&止まる方法、ターンする方法など教えてくれて、なだらかな斜面で練習したら、ビギナーコース用のリフトで少し上まで


ここ、そりで降りても楽しそうだな〜。


ここもゆっくり蛇行しながらおりてきました

そんなに急スピードは出ないので、初心者の私でもとまれる!

スキーやスケートで何が恐怖って、自分が減速したい、とまりたいと思った時にできないと感じること。

なので、ここのスキー場は初心者にはとてもいい練習の場になると感じました

奥の方は上が少し勾配が急でしょ。
あそこは上に立つと斜面見えないそうです。私は遠慮しておきます。。。

ここも初心者コース。少し勾配が急で、スピードが出ますが、蛇行しながらスピード調整する練習にとても良い場所でした

ここもベルトコンベアーで。

初心者コースのリフトやベルトコンベアの出入り口にいるスタッフ達もとても親切で、1ポイントアドバイスをくれたり、大変そうな人には手を差し伸べてくれたり。

レッスンの教え方も若い先生達でしたが、上手だな〜と感じました。

初めてやった高校生の時も、スキー場でレッスン受けたんだけど スキー板をうまく扱えなくて、硬い雪の上で何度も転んでいい思い出1つもなかったんだよね。。。

その後も数回 上手な人達に連れて行ってもらったけど、うまくできなかった。。

でもね、今回25年ぶりですよ!
なんと!目標達成! 5時間滑っていましたが一度も転びませんでした〜!!!
私自身が一番びっくりです!

でも、今回の経験で、ここのスキー場(ビギナーコース限定)なら、また行ってもいいかも!と、初めてスキーでポジティブな気持ちで1日を終えられたのです。

というわけで、私のような超初心者さん達には、おすすめのChicopeeです。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョキチョキ チョキチョキ

2024-02-22 | デイケア
今日も気温がプラスで、手袋がなくても外で過ごせてしまうおかしな陽気。

お預かりのお子さん達と大通りへ車を見に行きつつ、ポストへ寄ってお手紙をとってきました。

ポストの鍵を見せると、お散歩へ行くモチベーションになる子もいて、大人の足で1分程度の距離ですが、雪解けから姿を現している 葉っぱ、小枝、小石、氷になった雪の塊などをそれぞれ見つけては拾い、見せてくれて、片道15分くらいかけてのんびりと。

そしてポストへ行くと、大半が広告。。。みんな何か欲しいと手を伸ばしてくるので、ピザ、お家、日用品など広告をそれぞれに渡してあげると、「これは私の」という感じで大事に持って歩いています。

今週はハサミチョキチョキをしたい子達が結構いて、お家に戻って ランチまでの時間、チョキチョキしたい子達は順番に紙を切って遊びました

1歳の子達は、まだ上手にハサミを開いたり閉じたりができないので お手伝いしながら、それでも「切れた!」という感覚は良いみたいで、その子が満足するまで切らせています

いつもは、工作で使った画用紙の端などを細い短冊にしていますが、今日はポストからとってきた広告にしっかりした厚紙の広告が何枚かあったので、それを再利用。

ハサミの使いはじめは、逆さまに持ったり、刃先を反対の手に向けて切ろうとする子達が多いですが、最初に持ち方をきちんと教えて、1回でチョキンと切れる細さの短冊を用意すると、とてもいい練習になります。

ハサミの持ち方や向きが変わってきたら、都度直してあげています。
これが、うまく切れないと、だんだんイライラしてきたり、無理やり切ろうとして変な持ち方や、危なっかしい切り方をする子もいますが、1回でチョキンと切り落とせるのは「できた!」感覚を得やすいので、切れた時に「お!切れたね!自分で切れたね!」など声かけすると、「もっとやろう」と思うみたいで、ハマる子はしば〜らくチョキチョキしています。

今日はこちらの2歳児達がチョキチョキにハマっていました。
私も急いで短冊を沢山用意。

これ、2歳の子が一人で切った量です!
すごい頑張ったよね。

チョキチョキにハマってる子達に、シュレッダーして欲しい紙を渡したら細かく切ってくれるかもです

ちなみに、洗濯バサミを使った遊びはハサミを使う練習の1つ前のステップにおすすめです
この簡単そうで 慣れるまでは難しい洗濯バサミをつまむ事が上手にできると、ハサミを開くのはお手伝いが必要でも「チョキン」と切るのは自分で上手にできます

おまけ
紙って綺麗に裂ける方と、そうでない方がありますよね
新聞紙のように薄い広告紙は、ビリビリ裂いて遊びました
これも、私がやると簡単だけど1、2歳児にはちょっとコツが必要で、最初に少し端を裂いてあげると、ピーっと自分で切ることができます

どれも手先を使うおすすめの遊びです


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しかったけど良い夜でした

2024-02-21 | Weblog
子供達が通っているダンス教室の大会に出るコンペティティブチームのパフォーマンスお披露目発表会がありました。平日の夕方からという 家族内のスケジュール調整が大変で、グランマ達にも協力いただき、観にいってきました。

昨年も観にいったんだけど、これはとても楽しくて、学年末の大会に出ない子達のグループも含む教室の発表会も楽しいのですがコンペティティブのチームのみの発表会は、これまたさらに楽しい

次男はパートタイムコンペティティブなので、演目数は少ないのですが、フルタイムコンペティティブの子達は、1チームでも多数の演目に参加するため、学年末の発表会では全部を見ることができないんです

さらに大会は4日間で行われることが多く、私が一番応援してるチームの子達とは日程が重ならない事の方が多いので、目の前でパフォーマーンスを全部観れるのはこのお披露目会のみになるんです。

次男達のグループのダンスも もちろん楽しみでしたが、同じ年のフルタイムの子達のダンスが、圧巻でどの演目も今年も、最高によろしかったです!

もちろんその子達の日々の努力の賜物でもありますが、一部のスター性を感じる子達は、身体能力と表現力の才能があると感じてなりません。

すごい!すごい!すごーい!! と、観ている私までエネルギーを感じて笑顔になってしまう。 まじで、かっこいいです!

他人のお子さん達だけど、みんなに観てもらいたい!と思ってしまう才能です。

中にはNHLやNBAの試合中にダンスパフォーマンスで出てる子達もいて、私はこの子達が高校生まで続けてくれて、最後の教室での発表会で卒業ソロダンスを見るのも今から楽しみなんですが、その前にプロのお誘いが来て引き抜かれてしまうのではないか。。。なんて思うくらいすごい子達がいます。

平日夕方から2時間半のパフォーマンス。と結構長かったけれど、行ってよかった〜。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防接種未接種による停学

2024-02-19 | 健康関係
子供を認可のチャイルドケアに預けたり、幼稚園や学校へ通わせる時に、政府の方で必要と指定されている予防接種を受けている記録の提出が求められます

免疫疾患などの事情があり、接種が受けられない場合は、免除される場合もありますが、逆にそういった子供達を感染症から守る為にも、接種できる身体の子達は最低限の定められた予防接種が求められています

麻疹、風疹、おたふく、ジフテリア、百日咳、ポリオect..赤ちゃんの頃数ヶ月毎、6歳頃、12歳頃にその時に必要とされる種類の予防接種を受けていないと これは必要、これは任意でと手紙で通知がきます

パブリックヘルスで接種できたり、かかりつけのファミリードクターで接種できたり。費用も政府負担で無料です。(大人になってから接種した私の場合は B型肝炎予防接種3回とも有料でした)

私が実習でデイケアセンターやキンダーへ通う前も、毎回必ず予防接種証明の提出が求められ、私の場合は赤ちゃんの時に接種しているポリオが、オンタリオ州では4歳以降に接種したものでないと認められないとのことで、再接種したり、B型肝炎の免疫がないとのことで、3回の接種と、その後の抗体検査を求められたりを提出期限迫る中で、接種のために時間を作り出すのが毎度とても大変でした。

これは、先週のニュースなんですが、Waterloo地域の18000人の児童、10000人の高校生達が、必要とされている予防接種が未接種で、通達をしてきたけれど、設定された期限を過ぎたら接種されるまで停学になるとのことです


確かに、この1、2年くらいかな。時々スクールボードからワクチン接種やその対象学年へのクリニックのお知らせなどがメールで届いていたのを思い出しました。

我が家は必要な予防接種はしていたので、あまり気に留めていなかったけれど、こんなに沢山の子供達が未接種だったとは。。。深刻な未接種状況だったのですね。

子供達を連れて行く家族が仕事などで忙しくて、時間が作れず忘れてしまっているケースもあると思いますが、コロナのワクチン騒動を振り返ると、忙しさだけが理由ではないのかな。。。というような気もします。

ワクチンがあると言う事は、過去にその感染症によって多くの命が失われた経緯があり、ワクチン接種によって その予防効果が認められているからこそ、接種を勧められていると思うのですが、そう理解しない人達も一定数いるのでしょうね

日本でもあえて感染させて免疫を作る。という考えのグループがあると聞いた事があります。 でもそれによって大切なお子さんの命が失われたり、重症な後遺症が残ってしまってから後悔しても遅いですね。

今は周りでも「水疱瘡」ってほとんど聞かないなと感じています。カナダでは水疱瘡にかかったとしても、周囲に感染させる期間は湿疹が出た時点で過ぎているので、本人が活動に参加できる元気があれば学校やデイケアに行っても良いとされています。これは長年のワクチン効果が認められていることが関係しており、例えばクラスで誰かが水疱瘡になった場合は、その旨を関わっているスタッフ、ご家族にすぐにお知らせし、もし予防接種を受けていないようであれば確か4日以内くらいに医療機関へ行って水疱瘡の予防接種を受ける事により重症化が防げることがわかっているからです。

免疫疾患でワクチンを接種できない子は、医療機関に相談し、別の方法で対応すると聞いています。

でも、そもそもほとんどの子供達が赤ちゃんの時に予防接種をしているので、センターの先生達に聞いても 最近は水疱瘡を見ることがないと言います。
これによって、ワクチン接種ができないお子さん達への感染予防ともなるわけです。

ちなみに、私が小学生だった頃は、時々水疱瘡にかかる子達がそれなりにいました。私も低学年の頃に感染しました。 当時はきっとワクチンがなかったのか、あっても任意だったのかもしれません。 でも一人同じ学年にいた子が、高学年の時に髄膜炎になってしまい、同じクラスだった時に知っていた姿ではなくなってしまっていたことがありました。 そういうリスクが他にもあったからこそ出来たワクチンであり、接種が推奨されてきたのだと思います

最近、私が住んでいる地域でも麻疹の感染症が増えつつあるという話も聞きます。
これは、予防接種をしていないお子さんが増えている事とも関係があるように思えてなりません。

子供は打ってもいいと思っているのに、大人の歪んだ価値観によって 接種させずに、停学。。。。というケースもあるとすると、これって教育虐待に思えるのですが。。。。
未成年達の健康と教育を応援できる大人が増えますように。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい子達のコミュニケーション力のすごさ

2024-02-18 | デイケア
今年は1歳、2歳の子達を中心にお預かりをしています。
子育てされたことのある方は、うんうんと頷かれることだと思いますが

様々な事に得意不得意があり、発達スピードもそれそぞれ。なので言葉に関しても、理解度と発語のタイミングもそれぞれお子さんによって異なります。

話す力についても、大人が聞いて容易に理解できる言葉として伝えることができる段階はその子によってそれぞれです。1歳半ではっきりした発音である程度の言葉が話せたり、短い文で伝えることができる子もいるし、3歳前後でも言葉で伝える事が難しいお子さんもいます。

でも、話せる事だけがその子の言語やコミュニケーション力ではないことも、小さい子達と接していると実感する事が何度もあります

話せる「音」としては、我が子達の様子も振り返り、多くのお子さん達が「あ」「ん」の音は割と出しやすいみたいで、「あんぱんまん」「わんわん」という名前も子供が言いやすい音をあえて選んだのかなと感じます

ダダ、ママ、パパ、マー、マンマなんかも 割と話始めに聞こえてくる言葉です。

私は自分の子達にもそうでしたが、毎日の動作に関わることは、あえて言葉にして伝えています
「ジャケットを〜きる」「ずぼんを〜はく」「ぼうしを〜かぶる」「手を〜あらう」など、日常の動作はた〜くさんあるので、お子さんの動作に合わせて「今やっていることを言葉にして伝える」のは言葉の習得にも効果的。

日常動作の言葉では「はく」が言いやすいみたいで、スボン、靴、靴下を履かせる時に「靴下を〜」と私が言うとそれぞれの話すスキル段階に応じて「あ〜」とか「あ〜く」「はーく」と応えてくれます。 毎回の積み重ねで子供達が私に「履く」と伝えたいことがわかるので、私も「履く」と口の動きを強調してリピートして伝えています。

2歳の子達は「脱ぐ」と「履く」「着る」の違いを状況に応じてただいま習得真っ最中

こう言った「言葉」はその言葉を理解できる相手に対して伝える有効な方法ですが、言葉以外でも伝える力がすごい!!と感じることがあります

例えば先日だと「雪の上に足跡がある」と指さして教えてくれた子がいて「足跡だね。誰の足跡かなあ。。。」と私が聞くと
両手を頭の上に乗せて動かし、ウサギの耳を示したんですね
ハッとして「これ、うさぎさんの足跡?」と聞くと、ニコニコとして「うん」と答えるではありませんか!

別の時には食べ物のおもちゃで遊んでいると「バナナ」を指さしたので「バナナ」と答えると、手を口元に持っていき、モグモグ食べる真似をするので「バナナ食べるの好きなの?」と聞くと ニコニコして「うん」と応えたり。

絵本を読んでいた時に、少し前におやつで食べた果物が出てきたりすると、さっき食べたと言う事を、キッチンの方を指さして モグモグサインをして伝えようとしてくれたり。

言葉で伝える以外でも、ジェスチャー、指さし、頷きなどの表現力を使って、上手に私に伝えたい事を伝えてきます。

一言、二言話せるお子さんも、その使える言葉が、さまざまな状況に応用されていて、同じく指さしやジェスチャーを合わせ、上手に伝えてきます。
私の解釈が合っていると「うんうん」と頷いてくれるんですね。

0歳児もだけど、1歳、2歳児の頭脳って素晴らしいと思うんですよね。
まだ話す力が未発達でも、考えている事、伝えたいことがた〜くさんある事を 感じると、すごいな〜と感心させられます
みんな天才!と感じることが何度もあります

中には、幼児と関わる方達でも、特に0−1歳は何を考えているかわからないから苦手という人も実際いるんだけど、観察してみると、状況から何を伝えたいのかわかることがあると思うんですね。 その時にあえて言葉にして伝えて確認をすることで、頷きや抵抗という反応で、コミュニケーションできる事も沢山あり、特にね、「通じた!」という感覚は子供にとっても大人にとっても嬉しい瞬間であり、小さい子達と関わる上で楽しい事だとも思います

だからね、話しかけてくる段階じゃないお子さん達とも、たーくさんコミュニケーションをとってみてほしいです。まだ話せないけれど、伝えたいことが沢山あることがわかって楽しいと思いますよ




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラリウム

2024-02-17 | 生き物など
今日もチカチカドラゴンが現れまして、でも今回のはぐるぐる渦巻き等よりも最後は視界の左上全体を波打っているようで、ムンクの叫びみたいでした(笑)
最初も水滴のようではなく、小さなカメムシがピコピコ&チョロチョロ視界を動いている感じ。
そして30分ほどで元通り。

少し前に長男が庭から拾い集めた物で作ったテラリウム
きっかけは、グランマ宅に現れたカメムシで。。。それを飼うことに。
今の所 臭いを出していないです

氷点下だと、地面の土もカチカチで、石をどかそうと思っても、それも地面にくついて動かせないのですが、少し前に暖かくなった時に カタツムリ、ナメクジ、ダンゴムシも追加していました

定期的に長男が霧吹きで水をかけていますが、面白いなと思ったのがこれ
ナメクジかカタツムリが歩いた跡でしょうか。。
迷路が水槽の内側に現れます

デイケアでお預かりの子達も、魚の水槽と同様に、こちらのテラリウムも好きでみています。

若干高さのあるところに置いてあるので、自分でねトイレから踏み台を持ってくる子もいます。賢いねえ。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製メイプルキャンディ

2024-02-15 | 食事&レシピ
2月はメイプルシロップの採取が始まる時期。

今年は暖冬ですが、夜はしっかり氷点下に下がる中、地下で待機中のメイプルの樹液が日中の日射量が少しずつ増えて、太陽で温められた木の幹を登ってくるタイミングで採取できる仕組み

我が家の大木はシュガーメイプルではなくシルバーメイプルという木ですが、大木なので樹液も大量。

昨年 長男が試しに樹液を採取して、シロップと、さらに煮詰めてキャンディを作ったところ、これが美味しかったので今年もやってみたいとのことで、日曜日の夕方セットしていました。

1本の木からチューブ2本設置。

こんな感じのサラサラの透明の樹液が2日間で約7リットル。
このうち6リットル分を鍋でひたすら煮詰めました


ブクブクブク〜




かなり少なくなりました。あと少し。
ぼちぼちシロップの段階は過ぎているようでして(シロップはメノナイトから買っている美味しいのが沢山あるので、キャンディにすることに)


私はずっとみていないので、そこまで違いがわからなかったけど、長男いわく、泡の状態が変わるそうなんですね。

もう少しのような気もするけど。。。頃合いをみて、まだこれから沢山採取できるから、ひとまず実験

クッキングシートを敷いたトレー(日本の100円ショップで売ってる揚げ物を置いておけるサイズ)
トレーに薄ーくのばして1枚半。

1枚でも収まったね。。。。と。

なので、6リットルのメイプル樹脂に対して、この100均の揚げ物トレー1枚分程度まで煮詰めるとほんのり甘〜いキャンディになります

でもね、今回のは気持ちゆるくて、トフィーという感じ。
味は美味しい。歯には。。。。。。。最悪な状態。

昨年もデイケアの子達にも試食させてあげたいね〜と言いつつも、これは歯にはよろしくないのでデイケアの子達にはダメだねえ。。。。と我が家では話していました

明日から1週間ほど、気候が再び冬になり雪が少し降るようですが、1ヶ月〜1ヶ月半ほど、メイプル樹脂採取&キャンディ作りが続くようです




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Valentine's Day 2024

2024-02-14 | デイケア
毎年1月は時が経つのがゆっくりに感じますが、2月は早い!もう14日!
今日はバレンタインですね〜。

お預かりのお子さん達のバレンタインアート

ハートの型抜きを作って、上から絵の具を塗ったり、ハート型に切った紙に絵の具やマーカー、スティックマーカーで塗ったり、シールを貼ったり、描き加えたり。

こうして並べてみると、どの作品もそれぞれ素敵です
画用紙の色なども自分達でそれぞれ選んでもらっています

こういったアート活動は、好き嫌いもあるので、強制はせず、その子自身がやってみようかなと感じたタイミングで取り組んでいます

アート活動が好きな子は 材料と道具を見せるとやる気満々の姿勢を示してくれます。絵の具や筆などもどれを使いたいか2択くらいで見せると、自分で選んでくれます。

誘った時は興味を示さなかった子も、別のタイミングでマーカーなどを持って、何かを塗りたそうなタイミングの時に、「これ塗ってみる?」と渡したら「やる!」と言って取り組んでくれました


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beyond Meat

2024-02-14 | 食事&レシピ
以前からベジタリアンの方達も食べられるベジバーガーやソーセージ、挽肉などは見たことがあるし、食べて見たこともありますが、最近よくみかけるこちらのシリーズ

これはバーガーパテ。

ベジタリアンミートは、お豆腐の近くに陳列されているのを見かけるけど、このシリーズは普通のお肉コーナーにチキン、ビーフ、ポーク、羊などと並んで陳列されています。

バーガーショップで食べたときは、やっぱりベジバーガーね。。という印象だったんだけど、家でBBQしたら普通に美味しいバーガーになりました

味付けの問題!?

我が家のBBQソースは ケチャップ、とんかつソース、オイスターソース、醤油ちょこっとを適当配合した物。

そこにレタス、アボカドディップ、キノコのソテー、picante sauce , ピクルス、トマトなど乗せて美味しくいただきました

ダディ君がね。。。最近コレステロール値を気にし始めて、この肉だとコレステロール0なんですね。

そして遺伝子組み換えの材料を使用していないというこだわりがあるようです

試してみたのはバーガーのみだけど、他にもステーキやミートボール、ソーセージなんかもあるみたい

気になる方はメーカーさんのウェブサイトご覧ください

我が家の場合はコレステロールを気にして買ってみましたが、環境問題を気にしてビーフからこういった製品に切り替える人達もいるみたいです

なぜなら温室効果ガスの1つの原因がメタンガスを多く含む牛のゲップだそうで。。。

そういえば、先日サイエンスセンターで展示されていた環境コーナーでみたこちらの模型
酸素、窒素、二酸化炭素、メタンの分子模型。

これらをそれぞれ振ってみた時に、よく動くものは、その分 熱を発する=温室効果ガスを発生する。ということらしく、この4つの中で一番ビヨンビヨンとよく動いたのはメタンの分子でした

お値段は特別安くはないけれど。。。もしかしたら割高!?

ビーフもね、数年前はCostcoで1パック$35前後で売っていた牛肉が、今は$60前後もするんだよね。。。。

というわけで、どちらも安い。。。というわけではありませんが、コレステロール気にしてる方、プラントベースの食品を試してみたい方、ご参考までに。

でもさ、ふと思うのですよね。。。
私も環境問題は割と気にしている方で、自分にできることは可能な範囲で取り組んでいますが、戦争でバンバン爆発してる映像をみると、これを止める方がそこに住む人達にとっても、地球環境にとっても遥かに効果が見られるだろうし、世界中で環境に対して小さな取り組みをしている人達の積み重ねも水の泡になってるようにも思えてならないです。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高すぎでは。。。。

2024-02-13 | 食事&レシピ
ここ数年の住宅や賃貸の高騰はもっとすごいけど、食品の高騰もびっくりなカナダです

ピーク時より少し値段が落ち着いたかな???と思う商品もあるのですが

今日またまた値上げしててびっくりしたのがこちら
ハム。

特に容量が増えたようにも思えないのだけど。。。。 1パック $17

これね、以前は$9くらいだった記憶。。。

ハムはたまーに買うのですが、
物価上昇で、$11、$12。。$15と、あれ???高くなったよね?

と、数ヶ月毎くらいにちょっとずつ値上げしてるなあと感じていましたが

今日久しぶりに買おうかなと思って値段見てびっくりしました。

ちょっと。。。。高すぎない!?

さすがに、今回はやめました。
豚肉買えばいいや。と。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする