☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て17年。2人の子供達の成長記録と梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

続くストライキ

2020-01-28 | 日常の出来事
ストライキを含む4連休後の通学。 ストライキは落ち着く様子を見せず、どうやらこのまま要求が合意されない様子だと、来週は2日間ストライキになるようです。
共働きで、お留守番はさせられない年齢のお子さんがいて、時間に融通のきかないお仕事をされているご家庭は 預け先探しが大変ですね。。

ストライキ、市バスも続行中のようです。しかも連日の為、バスしか移動手段がない人にとってはかなりの痛手。

運転ができない方で、近くに車に乗せてくれる人がいない方は、買い物にも行けませんね。
ニュースで、がん患者の方が、バスが使えず(タクシーは高い!!!)、定期的な治療に行けなくて困っているというニュースが出ていました。

高校生や大学で市バス通学の子は、学校どうしてるんだろう。。噂によると、試験もあるとか。。。

学校、公共交通、病院。多くの人達が日々の生活で必要としているものです。

今の政党に投票した方達。。。。。これは想定外なのか!? しまった。。こんなはずでは。。と後悔しているのか。

それとも、子供興味ないし、車あるからバス使わないし、健康だから病院使わないし。 かんけーね。
それよりも、自分の仕事! ビジネス!金儲け! 州に税金たくさん払ってるんだ〜文句言うな〜。
という方達が、多いのかしら。。ストライキもきっと横目でチラッと見てる程度なのかな。。

困ってる人達見ても、低賃金で多くの人達に貢献してる人達を見ても、何も心が感じないのね、きっと。



人気ブログランキングへ””

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供達クッキング

2020-01-27 | 子育て
グランマのお誕生日がある1月下旬は、気温がマイナス35度前後の日が続き、グランマは本当に寒い時期に生まれたんだなあ。。と思っていたけど、ここ5、6年、暖冬で、少し気温が下がっても、すぐに0度前後に戻っています。

数年で30度も違うって。。超極寒から寒いへの差だとピンとこないけど、0度とプラス30度の差だったら、冬と夏くらい違う。。
そう考えると怖いですねえ。。

今年も長男がケーキを担当してくれました。

グランマリクエストにより、クリームの下は抹茶ケーキです


今日は学校がストライキでお休みだったので、残っていた生クリームで、ムースケーキを作るかどうかを聞いてみたら、子供達乗り気。 私も少しお手伝いをして、ほぼ子供達が作りました。

途中、こんなアクシデントも。。。



卵を割った時に、踏み台を使わずに台の上の器に入れようとしたら、若干距離感うまくつかめず、手前に落ちた!と思ったら、次男の足の上に。。。いつもは上手に割るんだけどねえ(笑)

まさか卵が自分の足に落ちてくるなんて思っていなかった本人は、大爆笑で、私もつられて笑ってしまいました。

子供が料理すると、余計な掃除と洗い物は増えるんだけど、なるべく失敗を怒らないようにして、出来上がりを褒めると、またお手伝いしてくれます。

2、3歳の頃は、混ぜたり、柔らかいものを切ったり、こぼしながら計量したりのお手伝いから始まったけど、特に長男は 色々作ってくれるので私はとても助かります。

次男にも教えてくれるしね。

出来上がりはこちら。

グランマ達にも差し入れて、美味しくいただきました。

人気ブログランキングへ””



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が抜けた〜

2020-01-26 | 子育て
うちの子達、歯がなかなか抜けません。

長男はそろそろ奥歯もグラグラしてきてもいい年齢なんだけど、まだ前歯しか抜けていません。
次男は下の前歯3本目かな。10月下旬からグラグラし始めて、そろそろ抜けるかなあ。。と思っていたら、途中で落ち着いてしまい、先週から再びグラグラし始めました。

どうしても抜けてほしいみたいで、長男が自分はこうやったと、持ち手が付いてるフロスを使って、お手伝いをしたり もうかなりグラグラで、あと少しだけど、なかなかポロリといかない

そこで、冗談で、ながーいフロスで縛って、ベッドの上でいつもみたいにダーン!とひっくり返ったら、抜けるかもよ〜!!

と言ったら、本気でやるとのことで、ベッドではなかったのですが、踏み台の上に乗り、長男がフロスの端を持って固定している間に、次男が自ら上にジャンプ!したらしく

「抜けたよ〜!!!!!!」と、大興奮。

す。。。。すごい。 勇気があるなあ。。。私にはできないわ。。

でも無事抜けて、トゥースフェアリーも来て、すっきりしたようです。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしな事つづき

2020-01-23 | 日常の出来事
今朝、食器洗い乾燥機から食器を取り出すと、あれ?? 綺麗になってない。 動かし忘れたのか、正しく働いていなかったのか、謎ですが、朝から小さな困った事が発覚しました。

さらに昨日は、洗濯機の何かがおかしかったのか、脱水がいまひとつで、乾燥機もいつも以上に時間がかかり、部屋干ししてる分はずいぶんとしめっていました。

まーでも、部屋が乾燥しているし、明け方強めに入る暖房で一晩干しておけば部屋干しの分もいつも乾くので心配していなかったんだけど、今朝はどうもいつもと違う。

昨日、冷暖房設備の定期メンテナンスが来てくれて、問題なしの太鼓判を押して帰っていたのですが、朝布団から出ると、なんだか寒い。。 もしや、1月下旬だし、今日は極寒で マイナス20度くらいまで下がってるのだろうか!? と天気予報を確認すると、0度前後のマイルドな気温。

なんでだ??

1階に降りるとさらに寒い。。。 室温計をみたら、14度。え??? 設定は21度。暖房はONになっている。 なぜだ!? なぜだ!?

よりによって、次男のスノーパンツとジャケットを洗って干した翌日ではありませんか。 暖をとるどころか、湿った状態のウィンターギアを身につけて学校へ。。。

普段部屋では半袖で過ごすことが多い子供達も、さすがに今朝は「寒い!寒い!」と言ってました。

ダディが再びメンテナンスに連絡をし、すぐに来てくれたんだけど、10年前の設置の際に外気からのパイプを取り付けた位置が好ましくなかったらしく、そこから生じた結露?水滴がパーツの1部に錆を生じさせていて不具合が生じたらしい。

きっ。。昨日メンテナンスが問題なしと太鼓判押したのに!?

まーでも、理由がわかり、費用はかかりましたが、午後には部品を取り替えにくてくれて、再び家の中が暖かくなりました。迅速な対応に感謝です。

ただね、、昨日の夜に点検に来て太鼓判を押してくれた方が、、こういう言い方はよくないですが、ホームレスの方が漂わせている異臭のような強烈な臭い+タバコ臭がする人で、鼻が敏感な私と長男は、なんの臭い?どこから?と顔をしかめてしまうほどの異臭がする方だったんです。。。

地下の階段と床は天然木なので、ブーツの足跡で濡れると掃除が大変だなと思って、靴を脱げるかどうかお伺いしてみたところ、快く脱いでくれた方なんですが、足が臭かったのか、服なのか体全体から臭っているのか。。。うちに来る前に、ホームレスシェルターか異臭の漂うお宅で仕事をしてきた後だったのか。。とにかく、強烈で、トイレを貸してくれと使ってもらった後も、換気扇を回しても臭いがとれず、参りました。

メンテの方が帰られた後、臭いとバイキンに神経質な私は、ウエットティッシュにたっぷり消毒用アルコールを含ませ、床、壁、ドアノブ、電気のスイッチなど、触れたかもしれない場所全てを除菌。空気清浄機2台回し、空気中にもアルコールをスプレー。で、ようやく臭いが消えました。 

なので、今日、再びメンテナンスの方が来ると聞き、同じ人が同じ臭いと共に訪れたらどうしよう。。。また除菌大掃除。。と本気で心配していたら、今日は2人きたけど、どちらも異臭のない方でホッとしました。

命に関わるような出来事ではありませんが、ちょっとしたおかしな事が重なった1晩でした。

1月下旬といえば、マイナス35−40度なんて日も数年前まであったけど、暖冬のおかげ+カナダのお家はある程度機密性もあるので、半日なんとか暖房なしでも過ごせました。しかも、暖房設備買い替えとなると、出費がバーン!とかかるので(100万ちかくかかる)、それと比べたら少しの費用で済んでよかった。



人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警護費用!?

2020-01-22 | 日常の出来事
私はあまりゴシップネタは興味がなく、ハリウッド映画もほとんど見ないので、お店で売ってる週刊誌的な雑誌の表紙を見ても、名前も顔も知らないし、どなた???と、認識できないことがほとんどですが、さすがに、英国のロイヤルファミリーの顔と名前は知ってます(笑)

ヘンリー王子夫妻の王室離脱問題、カナダのビクトリアに移住してきてるようですが、警護費用の話題、さすがに私も 「え???」と気になりました。

来賓としてでもなく、カナダ側から「カナダに是非いらしてください」と招いたわけでもない。でも、もしも何かが起これば世界的なニュースになる存在。 

だとしても、自立するためにカナダを選んだのなら、警護費用は、実費でお願いします。だよね〜。

カナダ国民の税金、そこに使う必要ないよね?? もっと、他に政府からの補助が必要な人達や場所があるからさ。 カナダの税金、みんなが仕事して稼いでも、たっぷり持っていかれる税金、そこに使うの おかしいよね〜。

移民も多く受け入れているカナダ政府も国民も、彼らがカナダで生活をするという事はきっと歓迎だと思うけど、その生活に関わる費用とか、警護費をカナダ政府が払う。。なんて事になったら。。。もしも、もしも、払って当然なんて相手が思っていたら。。私もそれは納得いかないなあ。お門違いだよね〜。

このニュースは今後の動向が気になります。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どか雪と愚痴

2020-01-21 | 子育て
週末、久しぶりに大雪でした。 


学校の敷地はブルドーザーで雪かきするのでしょうかねえ。。ソリができる丘の横に巨大な雪山ができていて、休み時間や放課後、子供達はそりをしたり、雪山の上から飛んだりと楽しそうです。

お兄ちゃんは、学校でクラスの友達と 重たい雪の塊を沢山運んで、基地を作っているそうですが、放課後や休み時間に、それをわざと壊しにくる子がいるらしく、昨日も今日もかなり怒ってます。 一生懸命作ったもの、無神経に壊されたら嫌だよね。 でもいるよね、そーゆー子。 

手加減がまだわからない赤ちゃんが「触ったらどうなるんだろう。。。。。」で、色々触って、壊すのは どの子も通る道。むしろ、赤ちゃんが それをしなかった場合、発達的に心配。

でも、3、4歳頃から、別れてくるというか、衝動性を抑えるのが難しい子とか、別の子が作ったものを壊して、壊された子の反応をみて笑ってる子というのも、実際いるのよね。。 赤ちゃんの頃は全員がしていても、3、4歳くらいになると しなくなる子もいるし。そこも衝動性、相手の気持ちを考える想像力に関する発達に差が生じてくるのかな。

 
小学校中学年くらいになったら、他人の物大切に扱ったり、人が作った物 無神経に壊すのは よくないと。。自己判断してほしいところだけど、そういう感覚を持てない子がいるのも現実。 やめてと言ってもやめられない子。当人が楽しくなってしまえば、さらに行動を抑制するのが難しくなる。。。 子供同士での解決、難しい時もあるよね。

学校で文房具の私物も、持ってこない子が「貸して」と言うので、親切で貸すらしいんだけど、借りたまま返さない、雑に扱われてケースが壊れる。。とか、時々あるみたいですね。でも、借りた子で気にしない子は、気にしない。私も出会った事ある。。そういう子達。 

放課後知らない子が「そり使っても良い?」と聞いてくるので、「いいけど、大切に使ってね。使い終わったら持ってきてね」と一言伝えると、わりと気をつけてくれる率が上がるかなと感じます。

その一言忘れると、降りた位置で「ぽいっ」とかね。。。いるんだよ、たまに(苦笑) なので、長男がむかっとした気持ち、すごくわかる。

今回は雪の作品だったので、誰かが怪我をするとかではなかったし、作っても残念だけど また壊す子は壊すから、家の庭で好きなもの作ったら?と提案し、家に帰ってきてから、裏庭全体に通り道と部屋、椅子など作っていました。

壊しにくる子に、「一緒に作ろうよ」と、提案した場合、どうなるんでしょうねえ。 案外うまくいきそうな気もしなくはない。。長男に提案してみようかな。

さてさて、裏庭にできた雪のお家

リラックスできる椅子コーナー


4部屋あるって言ってたかな?


ここは、デイケアに来てくれる子達用に、キャンプファイヤーできる場所らしい(火はつけられませんけどね!)


ここは秘密の抜け道で、奥にもう1部屋あります。

寒さを除けば、砂遊びよりも、雪遊びの方が、庭全体を使って遊べる楽しさがありますね。



人気ブログランキングへ””

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもち、お家カルタ など

2020-01-20 | デイケア
今月は、お正月もあったので、「ゆきだるま と かがみもち」の絵本を 何度も読んでいます。うちの子達も大好きで、特に次男には よく読んだ絵本です。3、4歳くらいの子達に読むと、ほぼ必ず「もう1回読んで〜!」と言われる絵本です。

「くってやる」などの言葉は、「食べてやる」に勝手に変えて読んでます(笑) 


ちょうど鏡餅もあったので、画用紙を予め切っておき、実物を見ながら、自分が思う鏡餅を作ってもらいました。



みかんの位置は お子さんによって違いますが、「みかん、ここにするの?」と聞いてみたら、そこが良いとのことで、お餅同士も大きい子が作ったら、多分重ねるけど、これはこれで、この時期のその子が作った作品で良いかなと思います。

カナダで生活をしながら「かがみもち」という言葉を覚えてくれたことが、なんだか嬉しい。

翌週に雪だるまクラフトもやる予定でしたが、ちょうど雪が降ったので、せっかくだから雪で本物を。。と思ったら、寒さで雪がサラサラ。。。
でも、雪遊びは楽しいね。



これは、3歳のお子さんが、キャンプアフィヤーをするところだよ。と自分で薪と落ち葉を集めて上手に作っていました!
この発想、素晴らしいわ〜!と 思わず感動。


こちらも、幼児達に人気の「お家かるた」。お部屋に、絵カードを自由に並べてもらいます。 
そして、私が「かめ」と言ったら、「かめ」の絵カードを探して持ってきてもらうゲームです。 

低年齢だと「勝負」にしてしまうと、「僕が〜!」で、取れなかった時に納得できない事があるので、担当カードを決め、Aくんは「りんご」、Bくんは「すいか」とそれぞれに伝えると、喧嘩することなく 遊べます。 

担当の子が見つけられなかった時、別の子が見つけてくれたら「ここにあるよ。って教えてあげて♪」と言うと、上手に相手の子に教えてあげています。

この日は、「これ、おもち?」と「もち」のカードを見つけた時に言ってくれたのが、鏡餅からつなげてくれたのかな〜と、嬉しくなりました。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親御さんの力&素敵なクラス企画

2020-01-17 | 学校関係
先日書いた、学校のスキー教室の件、なんと! 同じようにがっかりした親子が多数いたようで、ある親御さんが、スキー場、学校と話をつけて、保護者にその伝達を回してくださり、数名の親が付き添いで参加してくれるという条件のもと、30名を超える生徒の参加が見込まれて、予定通り開催されることになりました〜!

しかし、1つ問題があったのが、帰りは当初の予定でも保護者がお迎えなんですが、行きは1時間半ほど早退して、スクールバスで学校から出発でした。

私はこの日は仕事があり、お迎えは行けるけど、スキー場に送っていく事ができない。。という問題があったのですが、なんと!その問題まで解決してくれて、カープールと言って、送っていく事が可能な親御さん達が、ボランティアで、送迎ができないお子さんも一緒に乗せていってくれるフォーマットまで作ってくれて、この迅速な対応に感動しました。 

素晴らしい!

それと、これは長男のクラスでやっているグループプロジェクトの話ですが、自分達で調べて、市内の気になる場所に連絡を取り、自分達がお手伝いできる事があるかどうかを確認して、実行にうつすという、「他人への共感力」を育て、「社会人の方達とのかかわり」という機会を得られるボランティア企画を行なっているようです。

ちょうど、ダディと、自分達が子供の頃は、友達と遊びたい時や電話をしたい時は、その子の家電にかけて、相手の親御さんに名前を伝えたり、挨拶をしてつないでもらう。という経験を日常でしていたけど、最近は家の固定電話がないお宅も増え、子供自身も携帯電話を持つ子が増えているので、友達感覚ではない きちんと話すという機会がないよね。もしかしたら最近の新社会人の方達が、会社の電話を受ける事に対して、かなり抵抗があるのは、友達以外の人と電話で話す機会があまりなかったのかもしれないよね。 なんて話をしていた矢先のことだったので、この担任の先生の企画も素晴らしいわ〜!と感じました。

まずは、問い合わせ先に メールで問い合わせをしたそうです。送信前に先生が確認をしてくれるみたいだけど、きちんとした礼儀正しいメールの書き方、また、電話の仕方も教えてもらったようです。

長男のグループはどこにしたの?と聞いたら、ホームレスのシェルターにしたとのこと。
今、お返事待ちだそうです。

1年生の時の担任もそうでしたが、今年の先生も、座学以外の視野を広げてくれる素敵な先生だなーと感じています。

それとね、日本の教室では考えられないかもしれないけど、今年のクラスは、教室内にビーンズクッションがあったり、カーペットや、快適な椅子が置いてあるコーナーがあるらしく、課題をする時や、本を読む時間など、好きなところでくつろぎながら取り組めるらしいですよ! なんだか楽しそうよねー。



人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の名残

2020-01-16 | 食事&レシピ
夏にお友達が少し濃いめに作ってくれた紫蘇ジュースを製氷機で凍らせたものに、炭酸水を注いでみました。


乾燥した冬の喉を美味しく潤してくれます。

1月といえば、ほぼ毎日、マイナス15度前後。。。1月下旬は超極寒ウィークで、マイナス35度の日が数日続く。
というのが、カナダの真冬。と認識していましたが、ここ5、6年 そうではなくなっています。


今回は1月にプラス11度なんて、東京の冬か!?と思うような気候がある今年のカナダ真冬。

通常 春まで冬眠をしている動物達は、途中で目覚めて外へ出たり しないのでしょうか。目覚めたら空腹を感じてしまうのかなあ。。春ほど食べ物もなければ、どうするのでしょう。。 生態系にも大きな影響が出ていそうな気がします。

暖冬だけど、お日様は御無沙汰だなあ。。。

でも、今日 グランマに言われて気がついたのですが、日が長くなりましたね!
1ヶ月前は夕方5時半は真っ暗だったけど、今日はまだほんのり明るい。3月になったら、サマータイムになるし、少しずつ夏に近づいてると思うと、気持ちが少し明るくなります。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ってる人達たくさん

2020-01-15 | 学校関係
子供達が通う学校で、4年生−6年生までが参加できるスキー教室があり、今年も参加申し込みをして、長男はとても楽しみにしていたのですが、なんと!キャンセル連絡が!!

まさか、暖冬で雪が無いから!? 

と、思いきや、教育費用を巡ってのストライキが関係してるとのこと。

12月に2回休校になり、今月は学校はあったけど、1回ストライキがあったのかな? 折り合いがつかないようで 小中学生の子供達の放課後の課外活動が中止になってしまってるみたいです。

何てこっただよ〜!! 

がっかりしてる子達沢山いるよ。。

親もがっかりよ。。

我が家は私もダディ君もスキーができないので、この学校でのスキー教室はとても貴重な時間だったのに〜!!

数年前、成績表が出ないなんて年もありました。 またそういうことにならないといいなあ。

学校生活を楽しみにしてる子供達は何も悪いことしてないのに。

教育や子供に関心のない大人達が、予算を決めたのでしょうから、その人達に、子供達が悲しい気持ちになってると訴えても、当人達は何とも感じないんじゃないかなあ。


教育費以外に、医療関係の予算削減での問題も生じているようで
親戚が 最近心臓発作を起こし、今入院中なんですが、彼が住んでいる市は2つあった病院の1つを 市民は必要だと言っているのに、現オンタリオ州の政府が 必要ない。費用を出さないということで、閉院してしまっているそうなんです

それにより、親戚の方も含め、100名を越す患者さんが、廊下で寝泊りをしているとのこと!!

心臓発作を起こしてる患者さんも、家族も、廊下でケア。。。なんてこった!

ドラマだったら、こういった政策を決定した本人が、病気になった時にカルマによって迅速に治療を受けられない。なんて展開になりそうですが、現実はどうなんでしょうね。

私選挙権ないので、何もできないんだけど、彼に投票した方達、こういう展開読んでのことだったのかしら??



人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄跳びに挑戦

2020-01-12 | 子育て
私自身が小学生だった頃は、冬の体育はマラソン&縄跳びが毎年あった記憶ですが、カナダのうちの子達が通っている学校では 縄跳びはやった経験がほっとんどないみたい。 学校によってはあるのかな?

ネットで、大阪府が出している縄跳びカードを見つけて、子供達に見せたら「やりたい!」ということで、昨日から家のリビングで練習してるんだけど。。。これがね。。普通に飛ぶのが こんなに難しいことだったでしょうか!?!? というレベルで 正直驚きました。


ホームページはこちらから→チャレンジおおさか 縄跳びカード (このウェブサイト、セキュリティ状態はあまりよろしくありません)

元々持っている運動神経が関係しているのかもれませんが、姿勢、飛び方。。小学生の今 始めてよかったかも。
そして、なんとなく、運動神経は遺伝的にも良い方では無いかもなあ。。と思っていたので、赤ちゃんの頃から、発達段階に合わせて積極的に公園に連れて行き、自由に楽しく登らせたり、ブランコや滑り台、ぶら下がり等を意識的にさせてきたことや、体操教室に通わせたこと、「運動を楽しく感じる人生であってほしい」と思って始めたんだけど、今彼らは、運動を楽しく感じてくれているみたいだし、この判断は間違ってなかったなあ。。と、縄跳びを練習する姿を見て感じてしまいました。。。。。

まー、若いから上達も早いなあと感じるけど、まずは音楽をかけて、縄なしでリズムよく飛ぶ練習から始めるようでした。
つま先を上手に使ってリズミカルにピョンピョン飛ぶ練習。 これは 少し練習したら出来るようになったけど、最初は軽やかさゼロで ドスドス飛んでいました。そして縄を持つと再びドスドス飛びに。。

ピアノと似てるなあ〜。片手だと上手に弾ける曲も、両手になると難しくなってしまう。 2日目で随分上達したけれど、時々 うまくいかなくて、自分で練習した時はできたのに、私が見てると失敗してしまって、悔しくて泣いてしまったり。

これも、ピアノと似てるな〜と思ったのが、始めたばかりの頃は、本当に簡単すぎる曲ですら、彼らには指がうまく動かなかった事があり、なかなかうまくできなくて その事にイライラしたり、悲しくなったりしつつも、1回できて、3回できて、10回できて 私が見ていてもできて。そんな繰り返しで、楽譜の本が、1冊、2冊、3冊目と進んでいくうちに、振り返れば、1冊目で苦労していた曲は 今は簡単に弾ける。

縄跳びで 気持ちが乱れた時に、ピアノでの経験を伝えたら、「練習したら縄跳びもできる!」と、彼らの中で思ってくれたみたいで、しばらく縄跳び練習頑張ってます。

小さな継続成功体験の積み重ねって、大事ですね。

それにしても、小さい頃に体で覚えた事って、結構記憶されてるもので、さすがに回数はたくさんできず、息が上がってしまいますが、子供達に見本見せる程度なら、あやとびや二重跳びも少しできて、自分にも驚きました(笑) 

小さい頃にできなかった技は、もちろん、今も、できません。。。

だから、子供達も今できるようになったら、きっと、大人になってもできるね。



人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族でモノポリー

2020-01-11 | 子育て
いつもは、私は参加してないんだけど、今回から参加することにしまして、第1回 ファミリーモノポリーを開催しました。

長い。。。3時間も かかった。。。

私は始まって1時間半くらいで、文無しとなり。。。側で内職をしながら、誰が勝つのか見ていました。

ホテルを1つたて、家も10件くらい建てていたダディ君も、やがて破産へ向かい、最後は兄弟対決


今回勝ったのは、次男!でした。

次男は 今より小さい頃から 勝負運を持っているところがあって、私はちょっと心配です。
UNOをやっても、確か3歳頃に始めたけど、なぜか誰とやっても 彼は かなりの確率で勝つんだよね。。

性格的にも、面白いと思うと、のめり込む中毒体質がある上に、義理の家族に ギャンブル依存で とても苦労してその習慣を絶った人達がいるので、そのDNAを引き継いでいるのではないかと。。。

長男は、わりと「ここまで」と決めたら、スパッとやめられる判断力を持っているんだけど、次男はとことんのめり込みそうで、今はただの家族や友達と楽しむゲームだけどね。

大人になって、お金かけ始めたら。。。心配だわ。 って、今から起こるかわからない事で心配しても仕方ないのですけどね。

「負けても、これはゲームだから」と、伝えています。 のめり込む力を、ギャンブルじゃない方向へ使ってくれたら、いい能力発揮できると思うんだよね。 最終的には彼の選択になるわけだけど、ギャンブルじゃない方へ導けるといいなあ。。

ひとまず、今月は、次男君おめでとう!

毎月1回 ファミリーモノポリーをやり、年末に誰が大富豪になるか、集計することにしました。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶の書き換え

2020-01-10 | 育児グッツ&情報
記憶の話ついでに。 


記憶の書き換えという話。 

事件や事故が起こった時、目撃証言は貴重だけど、インタビューをする側の聞き方や、見せられた写真からの印象によって、人の記憶は、そっちへ導かれるように書き換えらえてしまう事があるという話です。

それによって、最悪のケースでは、犯人でない人が、犯人とされてしまい、冤罪によって人生を大きく変えられ、挙げ句の果てには精神的に病んでしまったり、命を失うケースも、現実としてあるみたい。もし自分の身の回りで起こったら。。と想像すると、なんと恐ろしい事か。

これは、TEDのビデオです。Elizabeth Loftusという心理科学者の方のお話です。英語だけど、日本語字幕付きで見れます。→ビデオ「偽りの記憶」


日常生活で生じる 言った/言ってない やった/やってない の会話の中にも、こう言った記憶の書き換えによる、勘違いも関係していそうです。 日常のちょっとしたことなら、可愛いレベルだけど、それが、冤罪につながってしまうなんて。。。なんとも もどかしく、悲しく、恐ろしいことでしょう。

安易な決めつけは、本当に人を傷つけます。

親や先生が、子供に喧嘩や揉め事の状況を聞く際にも、聞く側の勝手な決め付け判断に導かないように、言葉を選んだ方が良いし、一人だけの意見から 安易に相手の子や、状況を決めつけるのも 誤解を招く要因につながりそうですね。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率の良い記憶方法

2020-01-09 | 学校関係
今は携帯片手に気になった事、忘れてしまった事は、すぐに調べたり、それによって思い出す事ができるけど、印刷機能も無かった時代、容易に紙や筆記具が手に入らなかった時代は、人の記憶が頼りだったんでしょうかね。私の祖父は、そこまで時代が古い人ではありませんが、コンピューターにはほぼ無縁の時代を生きた人で、生き字引のように、本当にたくさんの言葉を知っていた人でした。 私は昔から語彙が少ない自覚があるのですが、辞書を引くより、祖父に聞いた方が早くて、よく聞いてしまっていました。。それではいけないと頭ではわかっていたけど。。つい。

最近の私、頭の回転もさらに鈍っているように感じる事が多く、色々と考えたり、単純計算するスピードも落ちたように感じていたんです。 
そこで、久しぶりに 少し前に流行った「脳を鍛える大人のドリル」をDSでやってみました。 脳内年齢。。。70歳くらいになってたりして(70歳の方、ごめんなさい)。。なんて思っていたら、結果は 実年齢よりも12歳も若く出て、意外な結果に思わずニヤリ。え?まだ そんな若者の脳年齢だったの!?と思ったけど、実際ゲームをしたら、全ての項目が数年前と比べて、10秒くらい遅い結果となっていました。今の私なりに頑張ったのに〜(涙) やっぱり回転力が鈍っているのは確かなようです。。

だからさ、新しいことを記憶するのが、本当に大変でね。
日本語では、聞いた事があったり、知っている事も、英語となると、ほぼ全てが新しい言葉との出会いで。この言葉、昨日もその前も調べたじゃん!って事の繰り返しに気持ちが凹む事もしばしば。。
あ〜頭の中に、自動翻訳&記憶装置が搭載されていたら良いのに。。 と本気で思いますが、どうやら記憶というのは、トラウマ的な衝撃は別ですが、知識などは ある程度の繰り返しをしながら定着させていく過程は、飛ばす事ができないようです。

ハアァ。。。と、ため息が出ますが

このやり方は、その中でも効率は良さそうなのでご紹介します。
ウォータールー大学のホームページに掲載されていた内容です。→こちら
受験生の追い込みにも もしかしたら使える!?

人間は、基本、覚えた事を1時間、半日、1日と時間の経過とともに、見事に忘れていくようなんです。
HPのグラフの黒い線は、講義を受けた内容も、1日経つと大半忘れてしまい、1ヶ月も経つとほとんど忘れているという内容です。

黄色い方の線が重要で、覚えた事を、1日後に10分間復習し、1週間後には5分の復習、1ヶ月後に2−4分の復習を繰り返すことによって、復習時間が短くなっていっても、記憶の定着を高く維持できるというデータのようです。

ただ、記憶をする前に、どう言ったことを覚えるかというポイントの整理も大事で、これがきちんとできるかどうかというのも、テスト対策としては大きいかなと感じるけど、それを踏まえた上で、覚えたい事を、このタイミングで短時間の復習を繰り返していくと、テスト前に何時間も詰め込むよりも、遥かに効率よく記憶できるという話みたいです。

受験勉強だったら、同じような問題をこのタイミングで繰り返すのも、解き方の定着になりそうですね。と、口で言うのは簡単です(笑)が、情報までご参考に。テストができる人達は、こういうやり方を知っていて実行しているのかもしれませんね。

「継続は力なり」なんですね。がんばろう。

人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れちゃうのね。。

2020-01-08 | 日常の出来事
人間というのは、記憶を意識しないと、わりとすぐに、忘れるようにできてるようです。 忘れる事も、決して悪い事ばかりではなく、過去の辛い出来事や経験、失敗、その時の気持ちは、ある程度忘れる機能がないと、精神が参ってしまいます。

記憶というのは、感覚記憶、短期記憶、長期記憶という3つに大きく分類されるようです。(細かく分けると、中でさらに細かく分類されている)

感覚記憶というのは一瞬(1−2秒程度) 目にしたもの、聞いたものなどを感覚的情報として記憶するそうです。ただ、これらの情報全てが一気に脳に入ってきたら、大変です!! なので、人間は その時に自分が必要な情報に絞って、よく見たり、聞いたりします。それが短期記憶になり、レストランで受けた注文や電話番号を覚えるように、7つ前後の情報を一時的に保持することが可能らしい。 

さらに、その情報を繰りかえし、覚えようと聞いたり、声に出したり、書いたりと 練習(リハーサルという)を繰り返すことで、今度はそれが長期的に記憶として残る 長期記憶に移行されるんだそうです。

私達が、大人になった今でも 九九を覚えていたり、漢字を覚えているのは、それを覚えた頃に、リハーサルを繰り返して、脳に長期記憶としてインプットできたから。

また、九九や漢字を覚えるのとはタイプは違うけど、自転車の乗り方や泳ぎ方は、小さい頃に習得した事でも、10年経ってから久しぶりにやってみたら、意外と体が覚えている。なんて事もありますよね。

でも逆に、長期記憶となるまでリハーサルをしなかった事は、時間と共に忘れていく。

ということは、ダディ君が日常事に対して行っていないことは、「リハーサルの習慣」? でも、この程度の事なら、長期記憶じゃなくても、短期記憶のワーキングメモリーが働けば、十分な事柄ですが、そこにすら達していない。 もっ、、もしや、「OK」と言ったのは反射的な反応で、毎度一瞬の感覚記憶レベルで処理されてしまっているという事なのでしょうか。。

まー、彼の中で、「大したことではない」「優先順位最下位」の内容と判断されれば、リハーサルをされることもないのでしょう。。。(涙)


先月のブログに、彼の友達家族に渡してほしいホリデーカードを持っていくのを忘れないために、玄関を開けた時に封筒が落ちる位置、かつ、目の高さに 封筒を貼り付けた事を書きました。

無事、持って行きました。


車の中までは!!!!!(笑)



そして、見事に、翌日、そのまま持って帰ってきました(笑)


それを1週間後に、他の郵便物を出す時に、まさかと思って確認して発覚しました(笑)


12月に職場のポットラックで、手作りタヒーニ(ねりごま)をくれた社員さんがいたらしく、持って帰ってきた器があります。

何度か、職場に返却するように伝えていますが、先日は綺麗に洗って目の前に置いておいた、器とフォークを ご丁寧に、食べ終わった 汚れたお皿の上に重ねて、置いて出かけて行きました。。。(苦笑)

今日は ランチの後に、ようやくテーブルの上からなくなっていたので、持って行ったかなと思ったら、玄関近くの こんな所に置きざりに。。



きっと やっとこさ、車の中に連れて行ってもらえても、しばらく 車の中で待機なんだろうな。。。。 私が持って行くのが、多分一番早いけど、なんかその為に会社へ行くのもねえ。。。変だよねえ。。

ちなみに、フォークは、半年前くらいから、時々思い出した時に返却するように言ってるけど、毎度忘れていくのでいつも食器棚に戻ってしまいます。

切羽詰まった動機もないし、仕事に支障を来すことでもないし、他に仕事の事で頭がいっぱいで、リハーサルするなんて事すら思考にないのでしょうが、年末までには、返却されてるといいなあ。。


人気ブログランキングへ””
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする