味スタ満員化計画

FC東京ービッグクラブへの道

08年型東京、あえて苦言。

2008年03月11日 | 味スタゴール裏考察
開幕戦後、なんだか浮かれている自分を見つめていると、
「東京のサッカーに浮かれてる」状態に、よほど慣れていないのか、
逆に落ち着かないのは気のせいか?うーむ。
ここ3シーズンの不調から、サポーターとは、
辛く苦しく厳しいものと見つけたり、とか
変な方向で悟りを開いてしまっているかもしれーん。

とにかく早く、次の攻撃が見たい。
攻撃に繋がる守備が見たい。
もっともっと、東京のサッカーを見ていたい。
そして何より、早く勝つところがみたい。
勝利と言う結果こそ、08年型東京の自信を深め、
人格形成を決定付ける良薬はないのだからね。

だがしかし。なんである。
あえて苦言を言うならば、
東京ゴール裏はどうだったんだ?去年のままか?と言いたいな、オレは。

今年の補強と監督人事、今のところ、ほぼ成功。
少なくとも去年よりは、ね。
じゃあ、フロントは一応の答えを見せた。
開幕戦を見る限り、選手も「変わる!」という強い意志を見せた。
新しいサッカーへの適応力が、こんなにも早いものかと驚いたもんな。
現場もフロントも答えを出した。
じゃあサポーターは?

東京ゴール裏、去年までとまったく同じだったよなぁ。
最初だけは歌い続けてる、それでも段々声が小さくなる。
飛び跳ねてる者も少なくなる。
一旦歌が途切れると、しばらくシーンと静まり返る。
ただボサーっと突っ立ってるだけ。
なにこれ?この応援スタイルが東京の伝統なの?はぁー、そうですか。

イケイケ団は、新曲も作ってきたようだったけど、
試合開始直前に、ドンガン行進して入ってきたら、
浸透するもんも浸透しないだろ。
結局、梶山の新チャントも、一部でボソボソ歌ってるだけで、
ゴール裏全体に行き渡ることはなかった。オレもわかんねーもん。
試合前にスタンドで、イケイケ団以外のサポーターにも、
呼びかけるべきだったんじゃないの?

ただまぁ、開幕をクールにはじめる、それはひとつの選択ではある。
シーズンはまだまだ続く。徐々にペースを上げて、
秋に優勝争いに絡んでれば、ゴール裏も熱くなってる、かもしれない。
新しい東京に、少なからず懐疑的だったのは、オレだけじゃないだろうから。

ひとつありがたいのは、
ベルデー川崎、川崎フロンターレとの対戦が割りと近く、2試合続いてること。
このあたりで最初のピーク持ってきてくれよ。
ゴール裏も、明らかに去年までとは違うって強い意志、
なんらかのカタチで見せてくれよな。
歴史を作るのなら、ここがチャンスだと、オレは思うぞ。


■東京ゴール裏採点■(自戒もこめて) 4.5点(ガンバリマショウ)

タカオ


最新の画像もっと見る