トジハジ日記

日記代わり、家族への発信用として利用させていただいてます。内容はいろいろですが登山が趣味で、公開は山行記録がメイン。

2023.7.28  白骨温泉から 十石山

2023-07-29 17:09:03 | 日記

稜線に建つ十石山避難小屋からの気持ちの良い下り

妻(T)と久しぶりに山登りにでかけた。Tはあまり乗り気でなかったが下山後、温泉に入れることを知ると重い腰を上げて付き合ってくれることになった。朝3時に起床し、3時30分頃に家を出た。東海北陸道から安房峠(トンネル)を抜け、ほとんど沢渡近くまで下ってからスーパー林道の途中にある白骨温泉まで上がるという昔では考えられないアクセルルートだが、今ではこれが一番時間的に早いコースだ。登山口間近でスーパー林道の方向を間違えてうろうろし、貴重な時間を使ってしまった。やはり登山口近くになったら車のナビではなく、登山用のナビと使うに限る。再三同じ失敗を今まで繰り返してきているのだが、運転途中にスマホを取り出すのが面倒でつい、自分の勘を信じてしまう悪い癖が治らない。6時30分頃にやっと登山口に到着。この歳になると3時間以上の運転はこたえるようになった。登山口には神戸ナンバーのデリカが1台停まっていた。

7時2分に登山開始。下界の猛暑が嘘のように涼しいとまでいかないが、やはり快適温度で緑の明るい樹林帯を登っていくのは気持ちがいい。ところが30分もするとTが体の不調を訴えだした。家でゴロゴロしている自分と違ってTはいつも家事のことで暇なし生活なので疲れが溜まっているのだとおもう。見ていても歩き方に力が全く入っていなのがわかる。明らかに不調のようなのでTの荷物をザックごと自分のザックにいれた。それで何とかゆっくりペースで進むことができるようになった。30分歩いて5分から10分休憩のペースは初めてだったが、おかげで重荷を背負ってでも楽で、このペースならまだテントを背負っての山歩きが楽しめるという気持ちにさせられたのが少しうれしかった。この登山道の大半は両サイドは笹が生い茂り、ぬかるんだ箇所が多いのでTには快適とはいえなかったがコメツガやシラビソの見事な大木が残っていて北アルプスの空白地帯に相応しい雰囲気を感じた。3時間ほど我慢して登ると突然、灌木帯が終わり、明るく、規模は小さいが高山植物が咲く這松と草原の世界に変った。気分がウキウキしてくる。そしてまだ遠いと思っていた稜線に建つ十石避難小屋が突然、斜面の上のほうに現れたときは、ここまでTが頑張ってついてきてくれたことが嬉しかった。11時25分頃、稜線に飛び出す。一気に展望が広がり疲れが吹き飛ぶ気分だ。ここは焼岳と乗鞍岳を結ぶ稜線の中間にあるピークで展望は申し分ない。すぐそばにある待望の十石山頂上に11時43分に到着した。若き日の遊び場、穂高岳連峰の迫力ある姿は何回みても格別なものがある。今年の3月に登った輝山がすぐ真下に見えてなつかしい。雪の輝山からこの場所を見上げていた時はここに来ることを考えもしなかった。小屋まで戻り大休憩とする。ここにこのような立派な避難小屋があるとは全く知らなかったが、この小屋があるお陰で平湯からのバックカントリーが楽しめるのではないかと思う。小屋裏付近の広場で30分以上、食事と眺望を堪能した。名残惜しいので小屋の北のピークにもう一度登って景色を目に焼き付けた。至福の時間に区切りをつけ12時30分過ぎに下山にとりかかる。積乱雲が発達してきているので下山途中では一雨来るかもしれないと思った。小屋から下る斜面が美しく絵になるのでTを先に行かせて写真を数枚とった。下りはエネルギーを使わないのでTの体調もよくなってきたようだ。途中からいよいよ雷鳴が響き始め、雨が降り始めたが幸いにも大きく崩れることはなかった。雷鳴だけはいつまでも繰り返し響きわたり、大地を這ってドドドドーンと波打つて何かが迫ってくるような持続性のある響き方は恐怖さえも感じさせる。今でも山で雷に会うたびに西穂独標で高校生パーティが落雷を受け11名が亡くなった悲惨な出来事を思い出す。随分と昔のことだが事故の起きた時、私も前穂高東面のDフェイスで雷雲に巻き込まれていて生きた心地がしなかったので今でも当時のことをよく覚えている。無口だったTが突然、下に建物が見えると叫んだ。余程、安堵したのだろう。15時12分、登山口に無事に到着。緑の森とシラビソなどの大木、草原の高山植物、360度の展望、誰もいない静寂の世界、久しぶりのTとの山歩きは私としては実に楽しかっのだがTにはどうだったのだろうか。 帰りは白骨温泉の露天風呂で汗を流し、東海北陸道がまだなかった若き頃の上高地への定番アクセスコースだった藪原、木曽福島経由で戻った。


<写真後日掲載>








<忘備録>
持ち物:エクソス48,レインウエア、防寒着、メリノウール上着、グランドシート(200cmx200cm)、日傘、
    救急セット、サングラス、熊スプレー、タオル、スマホ、sunnto9naro,Tの全持ち物、白ハット、皮手グローブ
いで立ち: ソリオハイカットブーツ、

水:5.5L(二人分)半分使用。お茶2本、

食した物(うまい順):濃密バナナチップス、渚あられ、ミニどら焼き、アーモンドチョコ、ミニチョコレートパン、プロテインバー1、バランスパワー1/2, 塩タブレット2、飴2、エナジージェル1





最新の画像もっと見る

コメントを投稿