獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
ラヒオリサウルス補足
恐竜について事実が知りたいだけで、文献考証学をやりたいのではない。しかしなぜslender-limbedなのか、ヒントになるかもしれないことがあるので参考までに補足を書き留める。
実はChatterjee and Rudra (1996) は、「インドスクスの復元骨格図」を掲載している。新たに発見された胴体の骨格(後にラヒオリサウルスとなる)と、過去に作成した復元頭骨を合わせて、全身骨格を発表しているのである。(この復元頭骨自体が、全く別々に発見された骨を組み合わせて復元したものである。)そもそも別々に発見された骨を、同一種とする根拠なしに組み合わせて復元してしまうこと自体が、学問的には認められないはずである。
1996年の時点では、著者らはおそらくインドスクスとしてまとめて記載したいと考えていたのだろうが、結局インドスクスとは同定できなかったので、胴体部分だけが新種ラヒオリサウルスとなった。
当時はアベリサウルス類といってもアベリサウルス、カルノタウルス、インドスクスくらいしか知られておらず、アベリサウルス類全体がどんな体型の恐竜であるか、認識されていなかった。そのため「インドスクスの復元骨格図」はアロサウルスのような姿に描かれた。「カルノタウルスとは異なり、インドスクスの前肢はアロサウルスと同じくらい長い」とまで述べているが、これは前述のようにラヒオリサウルスの論文で否定された。
ラヒオリサウルスの後肢については1996年当時すでに、本文では「インドスクス」の後肢はがっしりしている、と記述しているのに、「インドスクスの復元骨格図」はほっそりしたアロサウルスのような体型に描かれている。それに対してWilson et al. (2003) はラジャサウルスの論文中で「Chatterjee and Rudra (1996)は、本文ではがっしりしていると記載しているのに、骨格図をみるとそれほどがっしりしていない」と指摘している。つまり、骨格図が不正確なのではないかと暗に批判しているのである。そして後のNovas et al. (2010) でも、記載本文ではがっしりしていると書いているのに、Discussionでslender-limbedと書いている。過去にスレンダーな骨格図を発表してしまったために、引っ込みがつかなくなったのではないかとも疑われる。
ラジャサウルスもラヒオリサウルスも、アベリサウルス類の中で描き分けるほど正確な体型は復元できないというのが正しい。関節状態で見つかったアウカサウルスやスコルピオヴェナトルの化石が、いかに貴重であるかわかる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ラヒオリサウルス | オルニトミム... » |
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |