慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

怨霊 (衰退していく魔界)9

2016年09月06日 | 歴史上の人物
衰退していく魔界

中世に入ると平安京の姿は大きく変貌
繁栄を誇っていた左京の「洛中」も戦乱や火災にさらされた
天皇の住居の内裏は焼失し、消失して以後は再建されることがなかった
京都には、現在でも魔界の績跡が残っている?
知識・意欲の向上の目的で、本を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典、「京都魔界(東雅夫)」詳細本で確認ください










怨霊(ネットより画像引用)

京の都の形態が変わる
住む人々の考え方や習俗も変化していった
武士が貴族に代わって天下の政治を牛耳る
商人たちが実力をつけてくると、人々は現世的で合理的な感性にしたがって行動するようになる
京の都から怨霊や物の怪は影をひそめ、魔界は姿を消していった

豊臣秀吉が怨霊を止める
京の都を取り囲むように築いた御土居です
桓武天皇の時代には不要だと思われた城壁が、秀吉によって作られた
御土居は、秀吉の住居である衆楽第を中心に左京の大部分を城を輪郭線で取り囲む
風水の四神のシステムは跡かたもなくなる
鉄砲隊や騎馬隊から都を防衛できるのは、風水ではなく兵法です

徳川家康の時代更に推進された
家康は二条城の築城のために御霊会の舞台となった神泉苑の大部分を取り壊した
将軍の権威が、怨霊の崇りより勝っていることを見せつける出来事である


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凄すぎる『プライベートバン... | トップ | トランプ「張り子の金欠」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史上の人物」カテゴリの最新記事