慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

週刊誌の激変・週刊誌ネット強化に生き残り賭け

2021年11月14日 | 雑誌・書籍
🌸週刊誌の激変・週刊誌ネット強化に生き残り賭け

 ☆週刊誌流通改革から不祥事続出まで
 ☆街の書店激減など環境はますます厳しい現状


⛳週刊誌トップの『週刊文春』の「文春電子版」の好調

 ☆週刊文春の電子版は月額2千200円
 *1日早くスクープ記事が読める
 *」今後は週刊誌全体がネットに重点を置くことになる
 ☆紙の週刊誌の部数は下落の一途を辿る
 *『週刊文春』実売部数は20万部割れの週もある
 *月刊の『文藝春秋』も15万部前後とされている
 *文藝春秋は、部数の落ち込みで、ムック本を発行する
 ☆文芸春秋『文春オンライン』を立ち上げた
 *デジタル配信で稼ぐビジネスモデル作りつつある
 *編集部はウェブの技術者も含めて30人規模
 *週刊文春の敏腕記者がオンラインに″異動”した

⛳雑誌は定期購入されなくなり
 ☆各社の戦略は、ネットに比重を置くようになってきた
 *街の書店やキヨスクなど駅の売店が激減している現状
 *雑誌や新聞を買う機会が減っている
 ☆06年度に約1万5千店あった書店、19年度は約9千店の状況
 ☆『週刊少年ジャンプ』が最大発行部数を記録したのは
 *94年(653万部)現在はその2割程度の販売
 ☆最も苦しいのは一般の週刊誌
 *『週刊現代』『週刊ポスト』は主な読者層が70代以上
 (紙媒体でないと発信しにくい)
 ☆『週刊東洋経済』や『週刊ダイヤモンド』の経済誌
 *ビジネスマンを上手に紙からネットヘ誘導させてきた

⛳出版社とアマゾンの提携進む
 ☆『文春オンライン』の編集部
 *取材や記事執筆の経験の浅い若手社員が多く配属されている
 *彼らは週3~4本の取材・執筆を担当し、他の取材や張り込みもする
 ☆『週刊新潮』で女性記者
 *読売新聞の男性記者から情報を取っていた内幕を報じた
 *新潮編集部は他社からの取材に箱口令を敷いている
 *本人は気にする様子もなく取材活動を続けている状況
 ☆紙の週刊誌は、今後もネット強化など変革を追られる
 ☆出版界では講談社がアマゾンと組むなど流通革命も進みつつある
 *今後、出版業界では市場縮小の中で
 *コミックや専門書などの種類や発行部数の規模で
 *流通経路が変わる可能性が高い
 ☆週刊誌は、ネットも駆使し生き残りを賭けた戦いが続く
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS11月号』







週刊誌の激変・週刊誌ネット強化に生き残り賭け
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地政学(1900~18年)... | トップ | 米ドル/円は、本日中にも11... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑誌・書籍」カテゴリの最新記事