あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

「性悪説」とは?唱えた人は誰?正しい意味と「性善説」との違い

2024-05-16 06:10:05 | 哲学の窓

TRANS.Bizより「性悪説」とは?唱えた人は誰?正しい意味と「性善説」との違い を紹介します。


 ここから https://biz.trans-suite.jp/6800

目次です。
1 「性悪説」とは?
 1.1 「性悪説」を唱えた人は「荀子」
 1.2 「性悪説」の正しい意味(訳)は「努力することによって善を獲得できる」
 1.3 「性悪説」の教えのポイントは「努力の結果、立派な人間になれる」

2 その他の「性悪説」の考え方
 2.1 ビジネスにおける「性悪説」
 2.2 キリスト教における「性悪説」
 2.3 フロイトにおける「性悪説」

3 荀子が示した「性悪説」の例

4 「性善説」と「性悪説」の違い


「荀子」以外の性悪説も紹介されています。


まとめを紹介します。
「性悪説」とは、「人は努力することによって善を獲得できる」とする荀子の唱えた説で、孟子の「性善説」に反して提唱されました。孟子の「性善説」とは、「人は本来、善である」とするものです。

荀子の「性悪説」と孟子の「性善説」は、相反するものではなく、どちらも努力の積み重ねによって「善」を獲得、あるいは開花させ、立派な人間となることができる、というものです。

いずれにせよ、人は自ら努力しなければ悪に染まる、あるいは低い方に流れていってろくなことになならない!と述べられています。性悪説と性善説、どっちが正しい?と言っている場合ではないかもしれません。


TRANS.Bizの他の記事は・・・
「最澄」とは?「空海」との違いを比較!天台宗や思想も説明
「道教」の教えとは?思想やタオと日本への影響もわかりやすく解説
「中庸」の意味とは?「中庸の徳」や孔子の教えも例文で解説!
「儒教」の教えや儒教思想とは?意味や特徴をわかりやすく紹介
「密教」とは何か?その教えや顕教との違いもわかりやすく解説!
「性善説」の正しい意味とは?「孟子」と例文から使い方を解説
「性悪説」とは?唱えた人は誰?正しい意味と「性善説」との違い

このブログでの哲学関連サイトは・・・
 
 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。