あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

市内巡りシリーズ-6- 「武功夜話」考

2009-07-31 06:28:46 | 郷土の歴史
前野には、前野長康の屋敷跡があります。前野長康は、秀吉の最古参の家臣の一人です。 常に秀吉の側にいて、天下統一を陰で支えてきました。 秀次の家老となり、あの秀次事件で秀次を弁護したため、連座して自害を命じられます。(秀次事件については、7月9日のブログをご覧ください。) その屋敷跡は、現在は前野町吉田龍雲氏の屋敷の一帯です。 この屋敷の土蔵が、伊勢湾台風で被害に遭い、多くの古文書が発見されました。 . . . 本文を読む

市内巡りシリーズ-5- 柳街道

2009-07-30 06:16:48 | 郷土の歴史
街道とは、集落等を陸上でつなぐ交通路のことです。 交通機関や情報網のない時代には、現代よりはるかに重要な意味を持っていました。 この地域では、北に中仙道が通っています。 鵜沼宿や加納宿など、石碑や建物で面影を残しているところもあります。 また、南の東海道が宮から桑名へと海路を通るため、宮から北の中山道へ向かう南北の脇街道が発達しました。 東海道の名古屋城あたりから、京へ出るには、美濃路などの脇街道 . . . 本文を読む

市内巡りシリーズ-4-富士塚

2009-07-29 07:03:26 | 郷土の歴史
柳街道を小折の五叉路から北上すると、右手にこんもり盛り上がった塚が見えてきます。 それが富士塚です。 富士塚は、もともと前方後円墳です。 今は後円部のみが残され、高さ6.5メートルの塚に亀型の台座の上に六角形の碑が立っています。 それは生駒家の家紋(亀甲に五三の桐)に由来しています。 時は、小牧・長久手の戦い。 吉乃の兄、生駒家長は、甥に当たる織田信雄の命を受け伊勢長島城へ。 小折城は、幼い利豊が . . . 本文を読む

市内巡りシリーズ-3- 徳姫物語

2009-07-28 06:24:56 | 郷土の歴史
昨日は、市内巡り。 ちょうどその間だけ晴れて、最高の条件でした。 39名の参加者も熱心に学習してくれました(と思います)。 資料集に載っている事はそちらに譲り、このブログではそれ以外の事で説明できなかった話を紹介します。 久昌寺関係では、やはり、徳姫。ある意味、戦国の女性を象徴しています。 徳姫は、信長と吉乃の間の長女。 生駒屋敷の吉乃御殿(現在の龍神社社務所付近)で産まれています。 戦略的に、徳 . . . 本文を読む

市内巡りシリーズ-2-生駒屋敷

2009-07-27 06:08:30 | 郷土の歴史
今日の午後は市内巡り。若干天候が心配です。 布袋北小学校の手前を南に進むと、布袋東保育園があります。 そこが、生駒氏の屋敷跡です。 生駒屋敷が残っていれば、大きな観光資源になったことは間違いありません。 私が小学生の頃は、確かにありました。 二の丸跡でしょうか、堀に囲まれた竹藪があり、「これが生駒屋敷」と説明されました。 当時の私には、お化け屋敷のような感覚でしたが…。 生駒屋敷につ . . . 本文を読む

市内巡りシリーズ-1-青木川

2009-07-26 07:01:39 | 郷土の歴史
明日27日の午後、江南市新規採用教員等研修会を行います。 参加者は42名。歴史民俗資料館以外の説明は、私が担当します。 という事で、ガイドのネタをシリーズで披露します。 ここに書いてある事を実際にすべて、話すわけではありませんが、頭に置いて、その場の雰囲気で話します。 きわめてローカルなネタばかりです。 スタートは江南市民文化会館。いざ、出発!北野天神社 江南市民文化会館の西門から西へ100m行く . . . 本文を読む

阿波踊りの発祥は?

2009-07-25 11:52:13 | 社会科関連情報
 8月1日に、江南駅前で阿波踊りが行われます。市内から、多くの連が参加します。  「江師連」は教員チームで、江南市内の小中学校に勤める若手を中心に編成しています。  私もいっしょに踊りますので、先日、練習会に参加してきました。  なぜ江南で阿波踊り?  阿波踊りの発祥は、初代徳島藩主、蜂須賀家政が、徳島城の竣工祝いにとして「城の完成祝いとして、好きに踊れ」という触れを出したことから始まりました . . . 本文を読む

政治風土

2009-07-24 06:04:06 | 社会科こぼれ話
衆議院が解散し、いよいよ選挙モードになります。  このようなときに、いつも思い出す新聞記事があります。2003年10月4日朝刊です。  「政治風土」と題された、“編集局デスクより”に、当時の編集局長、小出宣昭氏が原稿を寄せています。  その時に、当時の私は次のようにコメントしています。  これこそがプロの仕事と言うべき署名記事を発見した。明治時代からの日本の政治の流れを、自民党と民主党と . . . 本文を読む

関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-18-

2009-07-23 06:44:03 | 社会科関連情報
 いよいよ関ヶ原シリーズも今回が最終回。なぜ徳川の時代になったか、その要因を考える5回目です。  家康は何度も名前を変えていますが、ここでもすべて「家康」で統一します。  (5)三河武士  愛知県の中でも、尾張人と三河人の気質の違いがよく話題になります。個人レベルではともかく、学校の雰囲気はずいぶん違うようです。  みなさんはどう思われるでしょうか?  実際に調べたわけではありませんが、 . . . 本文を読む

関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-17-

2009-07-22 07:56:35 | 社会科関連情報
今日は日食。  名古屋では11時8分が最も欠ける時刻です。天候が回復してきたので見られるとよいですね。  観察記録のよい方法があります。  あらかじめ、紙に5円玉で円をいくつか描いておきます。その円に、欠け具合と同じように5円玉を重ねて弧を描くのです。そしてその時刻を書きます。  なぜ5円玉?  やってみるとわかります。    さて、関が原シリーズもいよいよ終盤。ここでも、名前は「家康」で . . . 本文を読む

関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-16-

2009-07-21 12:28:38 | 社会科関連情報
(3)人 格  家康の面倒見のよさは特筆ものです。  東軍についた武将、つきたかった武将の多くが、どこかで家康の世話になっているかもしれません。  たとえば、秀次事件で連座を免れたのは家康の力が大きかったと思われます。  三成暗殺事件でも家康が仲裁に入っています。  宇喜多秀家のお家騒動も、家康が仲裁に入り、家康に多くの武将が流れました。 小早川秀秋の降格を救ったのも家康でした。  まだまだ . . . 本文を読む

関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-15-

2009-07-20 07:29:41 | 社会科関連情報
(2)鉄砲  今日はもう一つ。  時代を変えたと言われる「鉄砲」。  しかし、たった400年前の事なのに、今だに鉄砲の事がよく分かっていません。  現実に、「鉄砲の殺傷力はなかった」「長篠の三段撃ちはなかった」などの説が飛び交っています。  確かに火縄銃の命中度の低さは推測できます。  長篠での、馬が驚いて騎乗者を振り落とすというのが目的という説も分かる気がします。  それでは殺傷度は? . . . 本文を読む

関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-14-

2009-07-20 06:48:50 | 社会科関連情報
 主観的に関ヶ原の戦いを考えるシリーズも残り少なくなりました。 もうしばらくお付き合いください。まとめに入ります。  家康は何度も名前を変えていますが、ここではすべて「家康」で統一します。  ここから以後は、これまでのまとめです。  (1)情報戦  「情報戦」という言葉には、ハードとソフトがあります。 まずは、ハードから。  戦国の武将は、忍者を活用していました。大河ドラマ「天地人 . . . 本文を読む

関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-13-

2009-07-19 06:11:58 | 社会科関連情報
 ここまで関ヶ原の戦いについてみてきました。 これまで、関ヶ原の戦いは豊臣家のお家騒動で、生母淀殿派が西軍、正室ねね派が東軍、という説がありましたが、近年の研究では異論が出ています。  ここでは、これまでの20の出来事について、「なぜ徳川の時代に?」という疑問に対して、「徳川家康」という人物に視点をあてて、次の5点にまとめ直してみます。  (1)情報戦、(2)鉄砲、(3)人格、(4)戦法、 . . . 本文を読む

関ヶ原の戦い-なぜ徳川の時代に?-12-

2009-07-18 10:07:43 | 社会科関連情報
 毛利軍は、西軍総大将として、何もしないまま終わってしまいました。  Wikipediaによると、西軍の動員兵力の多い順は次のとおりです。  1 宇喜田秀家 17,000 2 小早川秀秋 15,000 3 毛利秀元 15,000 4 長宗我部盛親 6,600 5 石田三成 6,000 6 大谷吉継 4,100 7 小西行長 4,000 8 吉川広家 3,000  宇喜田家は前述の . . . 本文を読む