2024年5月17日、友人と神代植物公園に行ったときに、「盆栽展」を見ました。
ミニ盆栽が、とってもおしゃれ。
やってみたいね! と会話も弾みます。 ♪
そういえば・・・、ずっと前にやったことがあったっけ (*^_^*)♪
懐かしい!
⇒ ミニ盆栽 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 苔玉 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
苔玉とミニ盆栽

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 旧ブログの記事をコピーし、思い出をメモします。 2017年7月~2018年11月
ミニ盆栽と苔玉は、水やりが肝心! 毎日の日課でした。
どちらも 楽しかったけれど、
手がかかる割には、だんだんとしょぼくなって ついには終わりにしたような記憶があります。
あまり向いていなかったのかなぁ ( T o T; )
作って1年後に、講座の先生に見せに行くのを楽しみにしていたんだけど。
ミニ盆栽のトウカエデは、だんだん枯れてしまい、別なのを植えたけれどうまくいかなかったような・・・。
苔玉は、季節の草花なども入れ替えて 結構楽しみました。
確か~、葉っぱがうどんこ病みたいになって、そのまま苔を使う気になれずおしまいにしたんだった。
あいにく嫌なことは メモにありません・・・。 ♪(^_^) /~~~
この頃、苔玉の葉っぱが白くなって、たまには日光に当てようと外に出したりいろいろやったのを思い出しました。
乾かしすぎて水切れになったのかな。
ちなみに 苔玉の水やりはドボン!と水に浸けおきです。
今振り返ると、楽しい思い出。写真が少ないのが残念です。
2018年11月30日
苔玉を水につけ置き。
(普通の水やりは日常のことなので特に記録はなし。これが最後の記録です)
2018年5月19日
ミニ盆栽のトウカエデの葉をじっくり観察。
フウとカエデの違いを再認識。 実が違う!
→ カエデの名前の由来 ~ 「カエデ と もみじ」 by Hajime HAYASHIDA
2018年03月14日
苔玉に ノースポールを挿しました。
春の 苔玉 ですね。 (*^_^*)♪

2018年1月23日 苔玉とミニ盆栽
室内に置いている ミニ盆栽


苔玉は、イマイチパッとしません。
苔玉L

苔玉S

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2017年10月12日 苔玉とミニ盆栽
苔玉-A


苔玉-B

ミニ盆栽

2017年9月11日
苔玉に 多肉植物の花を挿す。
2017年8月16日
体験講座で作った 苔玉が イマイチ気に入らない。
シダが元気とは言えないから・・・。
試しに 苔玉と盆栽にハツユキカズラの茎を挿してみた。
2017年8月1日
苔玉と盆栽に水やりをするたびに、苔って? と気になっています。
Webで調べた後、図書館で本をかりて読みます。
⇒ 苔(コケ) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
2017年7月25日
昨日倒したミニ盆栽、元気です。 ホッ。
2017年7月24日
昨日作った苔玉・盆栽に水やり。
あっ 盆栽をひっくり返す!
盆栽を倒したら アフロな苔が全部とれてしまった。!!(>д<)ノ
焦った~。 元に戻そうとするが 苔がばらけてうまくいかない。
何とか土の上に盛ったけれど 茶色の部分ができてしまった。
細長い鉢なので 安定がイマイチ。一回り大きなコーヒーカップの中に入れることにした。
苔玉にはハイゴケ、盆栽にはオキナゴケを使っている。
苔のことを調べます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2017年7月23日
苔玉体験講座へGO!
初めての 苔玉作り 面白い!

昼食は、会場で!
「大川握早漬(大川にぎりすし)」 江戸時代の握り寿司を再現。
湯炊きした幻の米「関取米」、醤油をつけずに食べる風味豊かなシャリ。
醤油漬け、酢〆などひと手間かけたネタ。


次は、イグサ コースター作成 (無料講座)
イグサを 布テープで縁取りして コースターや イグサマットを作ります。
イグサコースター作成中

午後は ミニ盆栽 体験講座。

完成写真に葉っぱがないのが残念。
講師のご自慢の器がとってもステキで、そのなかから1つ選ぶのにずいぶん迷いました。
縦長の小さな湯呑みのような器、すごく気に入りました。
植えたのは、講師いわく「楓」。たぶん トウカエデです。
帰宅したら、苔玉と盆栽に水やり。
せっかくだから これまでの 苔(コケ)の写真をまとめました。2017年8月6日
⇒ コケの思い出は、苔むすまで ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 【園芸の大敵!】うどんこ病とは?うどんこ病が発生する原因と対策について
ミニ盆栽が、とってもおしゃれ。
やってみたいね! と会話も弾みます。 ♪
そういえば・・・、ずっと前にやったことがあったっけ (*^_^*)♪
懐かしい!
⇒ ミニ盆栽 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
⇒ 苔玉 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
苔玉とミニ盆栽


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 旧ブログの記事をコピーし、思い出をメモします。 2017年7月~2018年11月
ミニ盆栽と苔玉は、水やりが肝心! 毎日の日課でした。
どちらも 楽しかったけれど、
手がかかる割には、だんだんとしょぼくなって ついには終わりにしたような記憶があります。
あまり向いていなかったのかなぁ ( T o T; )
作って1年後に、講座の先生に見せに行くのを楽しみにしていたんだけど。
ミニ盆栽のトウカエデは、だんだん枯れてしまい、別なのを植えたけれどうまくいかなかったような・・・。
苔玉は、季節の草花なども入れ替えて 結構楽しみました。
確か~、葉っぱがうどんこ病みたいになって、そのまま苔を使う気になれずおしまいにしたんだった。
あいにく嫌なことは メモにありません・・・。 ♪(^_^) /~~~
この頃、苔玉の葉っぱが白くなって、たまには日光に当てようと外に出したりいろいろやったのを思い出しました。
乾かしすぎて水切れになったのかな。
ちなみに 苔玉の水やりはドボン!と水に浸けおきです。
今振り返ると、楽しい思い出。写真が少ないのが残念です。
2018年11月30日
苔玉を水につけ置き。
(普通の水やりは日常のことなので特に記録はなし。これが最後の記録です)
2018年5月19日
ミニ盆栽のトウカエデの葉をじっくり観察。
フウとカエデの違いを再認識。 実が違う!
→ カエデの名前の由来 ~ 「カエデ と もみじ」 by Hajime HAYASHIDA
2018年03月14日
苔玉に ノースポールを挿しました。
春の 苔玉 ですね。 (*^_^*)♪

めも:2018/03/14 SW001SH で撮影
2018年1月23日 苔玉とミニ盆栽
室内に置いている ミニ盆栽


苔玉は、イマイチパッとしません。
苔玉L

苔玉S

めも:2018/01/23 CX2 で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2017年10月12日 苔玉とミニ盆栽
苔玉-A


苔玉-B

ミニ盆栽

めも:2017/10/12 CX2 で撮影
2017年9月11日
苔玉に 多肉植物の花を挿す。
2017年8月16日
体験講座で作った 苔玉が イマイチ気に入らない。
シダが元気とは言えないから・・・。
試しに 苔玉と盆栽にハツユキカズラの茎を挿してみた。
2017年8月1日
苔玉と盆栽に水やりをするたびに、苔って? と気になっています。
Webで調べた後、図書館で本をかりて読みます。
⇒ 苔(コケ) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
2017年7月25日
昨日倒したミニ盆栽、元気です。 ホッ。
2017年7月24日
昨日作った苔玉・盆栽に水やり。
あっ 盆栽をひっくり返す!
盆栽を倒したら アフロな苔が全部とれてしまった。!!(>д<)ノ
焦った~。 元に戻そうとするが 苔がばらけてうまくいかない。
何とか土の上に盛ったけれど 茶色の部分ができてしまった。
細長い鉢なので 安定がイマイチ。一回り大きなコーヒーカップの中に入れることにした。
苔玉にはハイゴケ、盆栽にはオキナゴケを使っている。
苔のことを調べます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2017年7月23日
苔玉体験講座へGO!
初めての 苔玉作り 面白い!

昼食は、会場で!
「大川握早漬(大川にぎりすし)」 江戸時代の握り寿司を再現。
湯炊きした幻の米「関取米」、醤油をつけずに食べる風味豊かなシャリ。
醤油漬け、酢〆などひと手間かけたネタ。


次は、イグサ コースター作成 (無料講座)
イグサを 布テープで縁取りして コースターや イグサマットを作ります。
イグサコースター作成中

午後は ミニ盆栽 体験講座。

完成写真に葉っぱがないのが残念。
講師のご自慢の器がとってもステキで、そのなかから1つ選ぶのにずいぶん迷いました。
縦長の小さな湯呑みのような器、すごく気に入りました。
植えたのは、講師いわく「楓」。たぶん トウカエデです。
帰宅したら、苔玉と盆栽に水やり。
せっかくだから これまでの 苔(コケ)の写真をまとめました。2017年8月6日
⇒ コケの思い出は、苔むすまで ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ 【園芸の大敵!】うどんこ病とは?うどんこ病が発生する原因と対策について
キーワード : バス通りの花壇
散歩道のバス通りに面した花壇は、道行く人の目を楽しませてくれます。
季節ごとに植え替えられる花たち、ずっとこのブログに載せています。
Myガーデンのお気に入り、「アルメリア」
⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2023/1/21 <== 5/4 ==> 10/3
5/4 バス通りに面したマンションの花壇

こちら側には、Myガーデンで今咲いている アルメリア がたくさん!
濃いピンクと 薄いピンクのアルメリアの花。
Myガーデン以外では、初めて見ました!

なんだか嬉しい!
花をズームで見てみましょう!
シベの色が、黄色いのと青いのがありますよ。o(*'o'*)o

黄色い花が花壇のアクセントですね。

「ニューレモンシンフォニー」の名札がありました。

ツートンの花、これは? Google レンズで調べました。
パンジーゼラニウム


ツートンの花がパンジーみたいだけど、ゼラニウムの仲間

シルバーリーフも チャームポイントだそうです。

花壇では、ノースポールの白い花も際立ちます。


めも:2023/01/21 SW001SH で撮影
◆ アルメリア 学名:Armeria
イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)
こちらもみてね。 Myガーデンのアルメリア
⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
◆ パンジーゼラニウム 学名:Pelargonium ‘Splendide’
フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムの仲間です。
◆ ニューレモンシンフォニー キク科オステオスペルマム属
参考
・ オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ
オステオスペルマムと近縁種のディモルフォセカとの交雑によって誕生したシリーズ。
両者の長所を併せ持ち、丈夫で開花期間が長く、より豊富な花色が展開されています。
シリーズには黄色の‘レモンシンフォニー’、白の‘ミルクシンフォニー’、橙の‘オレンジシンフォニー’、ペールオレンジの‘メロンシンフォニー’があります。
散歩道の野草と風 と同じ記事です。
旧:庭には花へのリンクバス通りの花壇
よく通る 団地の花壇。植木鉢が並び 地植えの花もいろいろあって楽しい!
もう一つのブログ 「散歩道の野草と風」 の 2023年1月21日 散歩 シリーズとあわせてご覧ください!
詳細は、1/21 H団地の花壇:サクラソウ他 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ズラッと並んだカラフルな花たち

おしゃれな鉢にも注目

詳細は、1/21 H団地の花壇: ワスレナグサの仲間の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
詳細は、1/21 バス通りに面したマンションの花壇 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
詳細は、1/21 H団地の花壇:スイセンとヒマラヤユキノシタ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
元記事は、もう一つのブログ 「散歩道の野草と風」 の 2023年1月21日 散歩 シリーズ です。
もう一つのブログ 「散歩道の野草と風」 の 2023年1月21日 散歩 シリーズとあわせてご覧ください!
詳細は、1/21 H団地の花壇:サクラソウ他 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ズラッと並んだカラフルな花たち

おしゃれな鉢にも注目

詳細は、1/21 H団地の花壇: ワスレナグサの仲間の花 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
詳細は、1/21 バス通りに面したマンションの花壇 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
詳細は、1/21 H団地の花壇:スイセンとヒマラヤユキノシタ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも:2023/01/21 SW001SH で撮影
元記事は、もう一つのブログ 「散歩道の野草と風」 の 2023年1月21日 散歩 シリーズ です。
2023/1/14_花壇 シリーズ
1/14
エリア3には年末にきれいな寄せ植え鉢が並べられました。
雨が上がった夕方、写真を撮りに行きました。
溢れんばかりのプリムラ・マラコイデス

色とりどりの花、どれがお好きですか。(*^_^*)♪

水滴が輝く真っ白のハボタン、

おやっ ビオラが一輪

年末に飾られた臼の鉢置きと紫系の寄せ植え鉢

紫系の花がきれいに咲いています。

コニファーが印象的な寄せ植え鉢

エリア3

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
1/15 ガーデニングクラブの作業日(作業後に撮影)
竹支柱修理が行われました。

クレマチスの鉢

クレマチスの鉢

めも:2023/01/15 SW001SH で撮影
こちらも見てね
⇒ 2023年1月14日の散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2022/11/24_花壇 シリーズ
エリア2:
2022/10/9 <== 11/24 ==> 12月
新しい花が植えられました。
『フレディー銅葉ぷちダリア』
ダリア の花は、これまであまり植えられたことがなかったので、楽しみ!

ツワブキ

ホトトギス

エリア2

2022/10/9 <== 11/24 ==> 12月
新しい花が植えられました。
『フレディー銅葉ぷちダリア』
ダリア の花は、これまであまり植えられたことがなかったので、楽しみ!

ツワブキ

ホトトギス

エリア2

めも:2022/11/24 SW001SH で撮影
参考
・ 銅葉ぷちダリア「フレディー」~ 木村園芸オリジナル品種
高級感あふれるシックな銅葉で、小輪多花性。地植えでは膝丈ほどの矮性種。
2022/11/24_花壇 シリーズ
エリア1:
2022/11/13 <== 11/24 ==> 12月
外出の帰り、花壇の傍を通ると
ひときわ高く咲く 真紅の 薔薇(バラ) 1輪

淡いピンクのバラも 1輪

ミニバラも咲いています。

足元には、キチジョウソウがたくさん。


花をズームで見てみましょう!

2022/11/13 <== 11/24 ==> 12月
外出の帰り、花壇の傍を通ると
ひときわ高く咲く 真紅の 薔薇(バラ) 1輪

淡いピンクのバラも 1輪

ミニバラも咲いています。

足元には、キチジョウソウがたくさん。


花をズームで見てみましょう!

めも:2022/11/24 SW001SH で撮影
キチジョウソウ/キッショウソウ(吉祥草、学名:Reineckea carnea)
クサスギカズラ科 スズラン亜科キチジョウソウ属の常緑多年草。
日本国内では関東から九州、また中国の林内に自生し、栽培されることもある。
地下茎が長くのびて広がり、細長い葉が根元から出る。花は秋に咲く。
家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので、吉祥草の名がある。
2022/10/15 花壇シリーズ
10/19 近所のキンモクセイは満開です。
⇒ 10/19 キンモクセイ並木の花が満開、ギンモクセイは咲き始め ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
めも:2022/10/19 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
10/15 外へ出るといい香り~。
エリア1のキンモクセイは?

まだ蕾です。


蕾をズームで見てみましょう!

めも:2022/10/15 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク :キンモクセイ
エリア1
2022/8/14 <== 8/21 ==> 9月
夕方遅く エリア1N に立ち寄ったら、
真っ赤な大きめの花が咲いています。何でしょう?
ハイビスカス? ここでは初めて見るような?

なんかちょっと違うような気もしますが、どうでしょう?

花と葉の様子

大きな蕾が2個 明日咲くのでしょうか?

シベをズームで見てみましょう!


めも:2022/08/21 SW001SH で撮影
8/21 花壇のお手入れメンバーにメールしたけど、未だ返事がありません。
8/24にもう一度見に行ったら、なんと 花も蕾もなかった。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
8/25 更にもう一度確認に行くけど、何かわからない ( T o T; )
花が落ちたあと、次の花芽や蕾は見えなかった。

葉の付き方に特徴があります

葉は、形が様々。

全体は スッと茎が一本。 横枝みたいなのは無し。
茎は木質化せず 柔らかそう。

こちらも見てね。⇒ Myブログ:アオイ科フヨウ属の似ている花たち
夕暮れ時、外出先でふと見ると
真っ赤な花がみごとです。
その時は何かわからなかったけれど、
あとで写真を見ると・・・ペンタス?

めも:2022/08/19 SW001SH で撮影
途中で見た花はこちら
⇒ 8/19 ノシランの花が白く浮かぶ夕暮れ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
2022/6/29、6/30(作成) ==> 7/2
「寄せ植え鉢-F 」 「寄せ植え鉢-L 」 完成記念撮影。 (*^_^*)♪

めも:2022/06/30 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/30 「寄せ植え鉢-L 」を新しく作成します。
花苗や土を準備

めも:2022/06/30 RICOH PX で撮影
花苗は思い切って全部入れました。
寄せ植え鉢-L 完成です。

下の方には、トウガラシとニチニチソウ2つ

上には、ユウギリソウ

花をズームで見てみましょう!

「千日紅 ストロベリーフィールド」
花をズームで見てみましょう!

マツバボタンも 植えましょう。
「マツバボタン ソーラーキッズ」と
「ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】」

昨日つくった 寄せ植え鉢-F には、
シロタエギクの花を挿しちゃいました。(*^_^*)♪


めも:2022/06/30 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/29 「寄せ植え鉢-F」を新しく作成します。
花苗や土を準備

いつもの手順で作ります。
一番苦心したのが、どれを使うかのデザイン。
花の性質や色大きさなど、バランスよく選びます。
寄せ植え鉢-F できました。

向きや高さ、見る角度が違うと印象が変わりますね。

マツバボタンは、素焼きの鉢に入れただけ。
たくさん咲いて華やか。

めも:2022/06/29 RICOH PX で撮影
キーワード : アジサイ鉢-2022
おまけ
6/21
折れたアジサイをもらってきました。
お気に入りの花瓶に挿しました。

深い青が美しい。

めも:2022/06/21 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/27
アジサイB 花が終わったので、茎を少し下の方からカットしました。
咲かなかった方のアジサイも 葉を少し減らしました。
次は ムクゲの蕾が開くのを待ちます。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/22
アジサイB 花は終わりのようです。
結局 あまりパットしなかった・・・。




ムクゲBとマツバギクの寄せ植え

めも:2022/06/22 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/20
アジサイB 夕暮れ時、残光に輝く

濃い赤紫が印象的。

めも:2022/06/20 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/8
アジサイB (ムクゲBとマツバギクの寄せ植え)
3つの花が咲きましたが、縁取りがなんだか少ないというか・・・。
大きな濃い赤紫の花が3つあります。

これには1つだけ。

周りは無し~。 寂しい・・・。
けど、元気いっぱいなのが伝わってくるね。


同じ鉢の反対側を見ると・・・、
もう一本のアジサイの葉だけがきれい。o(*'o'*)o

ムクゲがすくすく伸びてます。

めも:2022/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/4
アジサイB (=ムクゲB)
昨日蕾が色づいたと思ったら、今朝見ると開いています。

ちゃんとした形になるんでしょうか。o(*'o'*)o

花の中心部を、ズームで見てみましょう!

花は3つです。 順に咲きそう!

アジサイBは、2本のアジサイとムクゲなどの寄せ植え鉢です。

めも:2022/06/04 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ アジサイ Hydrangea macrophylla (ユキノシタ科 アジサイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ アジサイ 葉の病気 ~ アジサイの育て方.net
・ 枯れたアジサイ 復活 ~ アジサイの育て方.net
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年のアジサイ鉢 ⇒ 2021年のMyガーデンのアジサイ鉢 A~H 日記
Myガーデンの ムクゲ です。
2021年に花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
6/25
ムクゲA 蕾がついたので、ベランダの隅から移動しました。


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/22
ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク

蕾です。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/20
ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/8
ムクゲB (=アジサイB)
すくすく育っています。ベランダから 移動しました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/4
ムクゲB (=アジサイB) よく見ると 小さな花芽


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
2021年に花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。
6/25
ムクゲA 蕾がついたので、ベランダの隅から移動しました。


めも:2022/06/25 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/22
ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク

蕾です。

めも:2022/06/22 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/20
ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク

めも:2022/06/20 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/8
ムクゲB (=アジサイB)
すくすく育っています。ベランダから 移動しました。

めも:2022/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
6/4
ムクゲB (=アジサイB) よく見ると 小さな花芽


めも:2022/06/04 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらも見てね
⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
めも:2022/06/21 SW001SH で撮影
クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科クチナシ属の常緑低木
過去の 同じクチナシの木の花。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020/6/11 一重のクチナシの花が咲く
2019年 ⇒ Myブログ:6/9 一重のクチナシの花
2018年 ⇒ Myブログ:6/5 クチナシの花
2017年 ⇒ Myブログ:6/11 一重のクチナシの花
2015年06月09日 ⇒ Myブログ:クチナシ 一重の花が咲いています。
2014年06月19日 ⇒ Myブログ:八重と一重のクチナシの花
(2013年は、八重のみで 一重のクチナシの写真はない)
2012年07月01日 ⇒ Myブログ:クチナシの花、一重と八重
2011年07月05日 ⇒ Myブログ:クチナシの花
(2010年~2007年は、八重のみで 一重のクチナシの写真はない)
旧:庭には花へのリンク クチナシ
2022年5月 <== 6月前半 (計 47個) ==> 6月後半
2018年8月19日にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 2018年は、秋に収穫できました。
2019年は、春と秋に収穫できました。
(6月に収穫したあと7・8月はお休みで9月に花が咲きました。実がなったのは、10月まで。)
2020年も、春と秋に収穫できました。
(秋は、8月半ばから11月まで花が咲き、実がなりました。)
春の花は、2019年4月25日、2020年4月28日、2021年4月25日 に咲き始めました。
◆ 去年(2021年)の6月の様子と比べてみよう!
⇒ Myブログ:2021年6月のラズベリー:6/1~6/6~6/12 収穫、6/18剪定:5~6月計41個収穫
6/4:4、6/5:1、6/6:1、6/7:4(3+1)、6/8:6、6/9:5、6/10:2、
6/11:10、6/12:4、6/13:2、6/14:6、6/15:2 (計 47個)
2022/6/15
朝のうちに2個収穫し、すぐ食べちゃいました。(*^_^*)♪
ラズベリーに また花が咲きました!

赤くなる前の実

赤く熟した実

まだまだ収穫できそう。(*^_^*)♪

めも:2022/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/14
摘んでそのままお口にポイ、あまりの美味しさについ6個も!♪
2022/6/13
2つ収穫、摘んでそのままお口にポイ、美味しい。(*^_^*)♪
やっぱり、摘んですぐだと、種が気にならないで美味しい。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/12
4個、収穫しました。おやつにつまみます。

めも:2022/06/12 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/11
10個、収穫しました。わぉ~!
朝摘んで、晩御飯のデザートにしましょう。
摘みたてです。傷つけないようにお皿に収穫。

めも:2022/06/11 SW001SH で撮影
ラズベリーヨーグルト。

めも:2022/06/11 RICOH PX で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/10
2つ収穫、摘んでそのままお口にポイ、美味しい。(*^_^*)♪
2022/6/9
5個、収穫しました。

めも:2022/06/09 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/8
大きな実を6個、収穫しました。

めも:2022/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2022/6/7
普通サイズ3個と 超小さい1個 を収穫


超小さいのは、食べられない。♪(^_^) /~~~
めも:2022/06/07 RICOH PX で撮影
2022/6/5、6/6
1つ収穫、摘んでそのままお口にポイ、美味しい。(*^_^*)♪
2022/6/4
ラズベリーの実が真っ赤に熟しました。
初収穫、4個大粒です。


明日も収穫できそうです。

美味しそうでしょ。

めも:2022/06/04 PowerShot SX730 HS で撮影
ヘタを取ります。

ラズベリーヨーグルト

めも:2022/06/04 RICOH PX で撮影
2023年 Myガーデンの ラズベリー
今年 2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】