271828の滑り台Log

271828は自然対数の底に由来。時々ギリシャ・ブラジル♪

オルダム継手『メカニズムの事典』

2008-07-23 05:45:05 | 幾何学
様々な機構を一覧して楽しめる『メカニズムの事典』(伊藤茂編、理工学社)を持っています。同書は1912年初版の"機械の素"を再編集、改題したものですが、図版を眺め、簡潔な説明を読みながらどのように動くのか推理するのはまるでパズルを解くようで楽しめる本です。しかし古典的な機構たちを応用するには加工費用がかさみそうです。
この事典にもオルダム継手は掲載されています。

下の図は「オルダム継手(その2)」として挙げられ、以下の「井口たわみ軸継手」の変形であると説明されています。軸が少し傾いていても回転を伝達することが可能です。

オルダム継手の解説には「両すべり対偶の軸線は、直角でなくても上述の性質(等速で伝達する)があるが、この場合には円盤の移動量の変動が激しくなる。」とありました。そこで軸線の角度を90度から45度に変更したモデルを作ってみました。∠ADBは45度で、点Dは円周を運動します。

動画で見るとなかなか複雑な運動をしていることが分かります。今度は∠ADBを30度にしてみました。

ますます面白い運動を点Hが行います。リマソンのように見えますね。

  ↓ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オルダム継手『理系への数学』 | トップ | 厚木市ぼうさいの丘公園(日常... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (デハボ1000)
2008-07-23 21:01:02
この本は「機械の素」がS40年頃に復刊したものが勤務先の図書館にあり、その後買いました。動くVerもあるんですねえ。
http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/160670.html
ところで、オルダム継ぎ手自体は無給油機構には大荷重用途に使いにくい(油が弾き飛ばされる)欠点があるのですが、井口たわみ軸継手は意外と使ってる事例を聞きませんね。ある意味WN継手(本来は鉄道用であるがたまに大型電動機結合用に使うとか)にも共通性があります。
WN継手 (271828)
2008-07-24 05:16:00
デハボ1000さん おはよう

日経BPのサイトを見ましたが、CDなのに随分高価ですね。DVD+書籍で三千円程度なら買っても良いかと思います。英語の勉強も兼ねてコーネル大学のコレクションの方がためになりそうです。

WN継手は知りませんでした。でもWiki日本版にも記載があって概略を理解することが出来ました。ありがとうございます。
メカニズムと数学 (KADOTA)
2008-07-25 20:51:58
メカニズムの事典は古典的な名著ですね。数理的な説明がやや不足していますが、メカニズムのアイデアを練るにはよいと思います。

本日、「数学を楽しむ」を購入しました。なかなかおもしろそうです。
軌跡の計算 (271828)
2008-07-26 20:49:12
KADOTAさん こんばんは

「メカニズムの事典」はやや説明が簡潔過ぎるとは思いますが、本書の性格から仕方が無いと思っています。それを読者が補うのが本書の楽しみ方ではないでしょうか。

オルダム継手の円周の軌跡を描くのは思ったより困難です。その理由は追々書いてみたいと思っています。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

幾何学」カテゴリの最新記事