goo blog サービス終了のお知らせ 

271828の滑り台Log

271828は自然対数の底に由来。時々ギリシャ・ブラジル♪

回転シーソー(ウォームとラチェット)

2009-05-17 05:10:53 | 遊具
これまでリンクを使って近似直線運動をさせる遊動円木についてシリーズで記事を書いて来ましたが、上下運動を回転運動に変換する機構を持ったシーソーについては3/21の記事で簡単に触れただけでした。

これは工場で撮影した試作2号機です。年末に取材を受けたのは1号機で、ラチェットの替わりにワンウェイクラッチが使われていました。このような精密な機能部品は動作条件が一定でない遊具の用途には向かないので大雑把な部品に変更を余儀なくされました。

斜めに延びるアームの回転部にラチェットが仕込まれています。

回転軸の中心にはウォームホイールがあり、アームの揺動運動をウォームギアを解して回転運動に変換しています。

ラチェットは市販のラチェットレンチから取り外してそのまま使っています。カチカチと音は出ますが、確実な動きをしてくれます。こうして見ると、支点に一つだけ回転軸を持つ通常のシーソーの構造では実現が難しく、リンクを使ったシーソーならではの構造と言えるでしょう。

このシーソーを構想する段階で学生さん達のプレゼンや討論もありました。ふっと思い出したのは以下の図面です。数年前、アートな遊具を手がけるウシさんの依頼で以下のような図面を起こしたことがあったのです。どこでもシーソー=フリーシーソーですね。

キャスターに支えられているので平らな場所ならどこでもシーソーが楽しめるのですが、イベント用に限られます。結局、私の会社では作れなかったのですが、実際に遊んだ画像を後で送って頂きました。

実際、とても楽しかったそうです。でも道路でも遊んだため後で警察から油を絞られたそうです。

  ↓ポチッと応援お願いします!
にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

(09/05/20追記)本日の読売新聞の朝刊14面(くらし 教育)に「健康 プラス 遊具の安全リスト」という記事でこのシーソーが紹介されました。

ご覧いただければ幸いです。このリンク式シーソーについては3/14の記事もご参照下さい。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 工業生産で見る世界史 | トップ | 『新 物理の散歩道』第1集 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自由シーソー (ウシ)
2009-05-17 16:31:24
はい、とても楽しかったです。
しかもとても良い運動になりました。
写真に写っているのは、私とシンガポールの美術作家LeeWenです。商店街のなかを行き来しただけでしたがその模様が後日新聞にのり、美術館の担当者が警察から呼び出されたと...聞きました。
私はこの乗り物?が好きで幾つか作ってみましたが、シーソーが地面と設置する衝撃がなかなか緩和できずにいましたが、271828さん考案のリンク機構を中央回転部にとりつければかなり改善できるのでは...!いかがでしょう。
この写真のタイプは古い撤去してきたシーソーの中央部に自在キャスターを2ヶ取り付けただけです。これは壊れませんでした。
もっと自転車みたに街中で乗れたら楽しいかもと考えていました。うまく行くでしょうか。
返信する
ダンパー (271828)
2009-05-19 07:03:39
ウシさん おはよう

フリーシーソーの楽しさは想像しただけですが、ご本人からコメントを頂けて助かりました。

遊具における衝撃の緩和は楽しさだけでなく安全性の要でもあります。話が具体的になりましたらまた一緒に仕事をしたいですね。ご相談をお待ちしています。
返信する
相談 (ウシ)
2009-05-19 14:24:03
はい、こちらこそ。
残念ながらETVは見逃してしまいました......。
返信する
NHKオンデマンド (271828)
2009-05-20 06:09:25
ウシさん おはよう

ETV特集のページを見ると再放送の予定は無いそうです。NHKオンデマンドで見ることは出来そうですが、Macでは見られないようです。WindowsでもXPとVistaに限られるのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

遊具」カテゴリの最新記事