幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

急性期病床を削減方針、医療費抑制へ算定厳しく

2017-10-31 | 医療、健康

ツイートから

なんと「急性期病床」の3割削減。悪化した病気を治す医療の主戦場を削れば、地域の救急医療崩壊に拍車をかける。手術もせず死ねということか。

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171027-OYTET50018/

 政府は2018年度の診療報酬改定で、手術や救急に対応する「急性期」の病床数を減らすため、算定条件を厳しくする方向で調整に入った。

 高齢化に伴い、需要が増えるリハビリや在宅医療への転換を促すとともに、入院費が高額な急性期の病床を減らして医療費の抑制につなげる狙いがある。年末の予算編成に向け、政府・与党内で協議を本格化させる方針だ。

 政府は、25年にいわゆる「団塊の世代」がすべて75歳以上になるのを前に、医療と介護の連携強化を進めている。来年度は医療の診療報酬と介護報酬を見直す同時改定が予定され、医療と介護の役割分担が主眼となる見通しだ。

 厚生労働省は病棟を「高度急性期」「急性期」「回復期」「慢性期」に分類している。急性期はがんなど一般的な手術や中軽度の救急に対応しており、その中心は看護師が患者7人につき1人と手厚く配置される「7対1病床」だ。厚労省の調査では、06年度に導入されて以来急増し、14年3月には約38万床に上った。政府は14年度の診療報酬改定で条件を厳しくしてこのうち9万床を減らす方針だったが、転換は進まず、今年4月時点でも35万床と高い水準となっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチは「黒だけ攻撃する」は誤解 プロに聞く正しい対策

2017-10-31 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171027-00000019-sasahi-life

 スズメバチ駆除の専門家・小川世紀さんは、秋以降こそ危険で、注意が必要だと訴える。

「この時期のスズメバチは生存競争に勝ち残った生命力の強いものだからです。中には、寒くなっても活動を続ける場合もある」

 季節が肌寒くなったからといって油断してはいけないのだ。

「もしもスズメバチに遭遇してしまったら、下手に逃げたりせず、ゆっくりしゃがんで、石のように動かずにハチが通り過ぎるのを待つしかありません。ただし、それで100%防御できるという保証はありません」(小川さん)

 小川さんによると、最も気を付けてほしいのは土中にできた巣。「これは地雷のようなもので、うっかり踏んでしまったら、数百匹に襲われてしまう。一度刺されると、“警報フェロモン”によって仲間に警報が伝わるので、一斉に攻撃してくる。こうなったら、なすすべはありません」(同)

 とにかく油断は大敵。年間600もの巣を駆除してきた小川さんが教える「スズメバチ対処法の四つの誤解」を参考に身を守ろう!(取材・文/本誌・鈴木裕也)

■スズメバチ対策 定説の誤解
【1】攻撃前の「カチカチ音」は聞こえない
スズメバチは人を襲撃する前に「カチカチ」という警告音を鳴らすので、音が聞こえたら慌てずにゆっくりと後ずさりしてその場を離れろといわれるが、これは正しくない。スズメバチの警告音の多くは、耳を澄まさないと聞こえないほどの小さい音。警告音が聞こえないからと安心して身動きしたら、その瞬間に襲われてしまうこともある。

【2】危険なのは8~10月だけじゃない
働きバチは越冬できず、寒くなれば女王バチしか残らないというのは基本的には正しいが、例外もある。日当たりが良く、雨や風を防げる暖かい場所では、12月になっても活動する場合がある。「私の経験ではクリスマスごろに首都高速の高架下の建物で巣を駆除したことがある」(小川さん)。寒くなってきたからといって油断は禁物だ。

【3】黒いものだけを攻撃するのではない
スズメバチは黒色のものを敵とみなして襲う傾向にあるとされる。だから、黒じゃなければ大丈夫と誤解されることが多い。ハチは白黒で物を見るので、濃い色はハチにとって黒と同じで、攻撃してくる。とはいえ、動いている白と止まっている黒なら、スズメバチは動くものを狙う。白い帽子をかぶり、低い姿勢で動かないのがベターだ。

【4】巣を作るのは軒下ばかりではない
軒下や物置、戸袋の中など雨に濡れにくい場所に巣を作る傾向があるが、廃材の下や土管、コンクリートの割れ目にも営巣する。カラ梅雨だった今年は、気付きにくい土中や木の根元などに営巣するオオスズメバチがまだ生き残っている可能性が非常に高く、写真のような廃材の下など、見えない場所こそ、よりいっそうの注意が必要だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「関西女性は骨折しやすい」を検証…原因は腸内細菌にあり!

2017-10-31 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171030-00010009-jisin-soci

9月下旬、大阪医大や骨粗鬆症財団などの研究チームが、《40歳以上の女性の大腿骨骨折の発生率は中部から九州にかけての西日本で高く、地域差は最大で2倍近くにもなる》という調査結果を発表して注目を集めた。

’15年に大腿骨を骨折したのは、男性で約3万2000人、女性で約12万人と、女性が圧倒的に多い。なぜ大腿骨骨折が女性に多いのかといえば、女性ホルモンの減少のせいだという。閉経後は、エストロゲンが急減し、骨密度も低下するため、骨の強度も低下してしまうのだ。とくに10月以降から3月にかけて、大腿骨骨折の患者数は増えるので要注意だ。

「骨折した後は、リハビリをしっかり行わないと、寝たきり生活になり、介護が必要になってしまうので、これからの季節は注意が必要です」

こう警鐘を鳴らすのは、高輪台レディースクリニックの尾西芳子副院長。骨粗しょう症による大腿骨骨折を防ぐため、尾西さんが着目しているのが、「エクオール」という物質だという。

「大豆に含まれる『大豆イソフラボン』は女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをしています。最近の研究では、この働きの源になっているのが「エクオール」という成分であることがわかってきました。10mgのエクオールを12カ月飲み続けた人は、骨密度の低下を抑えられるといったデータもあり、骨粗しょう症の予防と改善のほかにも、更年期障害の症状を和らげる効果が期待できます」(尾西さん・以下同)

大豆製品から摂取する大豆イソフラボンには、3種類の物質「ダイゼイン」「グリシテイン」「ゲニステイン」があり、このうち「ダイゼイン」が腸内細菌によってエクオールに変化する。しかし、いくら大豆イソフラボンを摂取しても、エクオールを体内で作ることができない女性も多く、日本人では2人に1人がそれに該当する。エクオールを作れる人のほうが、作れない人に比べて、骨密度の低下率が低いという研究結果もあるのだ。

「エクオールを作るためには、腸内環境が整っていなければなりません。つまりエクオールを生み出す腸内細菌がいて、それがきちんと働いていなければならないのですが、それには食生活が強く影響しています。世界規模で見れば、エクオールを作れる人は、欧米では20~30%、アジアでは約50%と、地域差が顕著です。これについては大豆製品を食べる習慣が関係しているのではないかと推測されています。日本国内でも地域差は大きく、関西に比べて、関東のほうがエクオール産生者が圧倒的に多いのです。その差については研究が続けられていますが、有力なのは“納豆文化”が関係しているのではないかという説です。納豆を食べることによって、腸内環境が整えられ、エクオールを作りやすくなるのではないかということです」

納豆には、カルシウムの骨への取り込みを助けるビタミンKも豊富に含まれている。総務省の家計調査によれば、’16年の納豆の消費量(支出金額)の多い県は、1位から順に茨城、岩手、福島、群馬、青森と北関東、東北が上位を占める。いっぽう消費量が少ない県は和歌山、徳島、兵庫と続くが、大腿骨骨折発生率の1位と2位である兵庫と和歌山が含まれているのが興味深い、大腿骨骨折は“西高東低”、納豆消費量は“東高西低”と、まさに表裏となっている。

エクオールを作るため、あるいはビタミンKを摂取するためには、納豆がおすすめということのようだが、実はやみくもに食べればよいわけでもないという。

「大豆イソフラボンは取りすぎにも注意が必要です。厚労省の国民栄養調査によりますと、日本人の平均摂取量は1日16~22mg、摂取量の上限は70~75mgと設定されています。現代人の食生活では、大豆製品の摂取が減少しているので、毎日、納豆1パックか豆腐1丁の3分の2を食べる習慣をつけるといいでしょう。エクオールが作れない人はサプリメントで補うことも可能です」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間9遺体発見、白石隆浩容疑者を逮捕「殺害した遺体を証拠隠滅、間違いない」

2017-10-31 | 徒然なるままに

凄い事件が発覚しました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171031-00000515-san-soci

 東京都八王子市の無職女性(23)が行方不明になり、神奈川県座間市内のアパートの一室から女性と見られる遺体を含む複数の頭部が入ったクーラーボックスが見つかった事件で、9人分の遺体が室内から見つかったことが31日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁捜査1課は同日、死体遺棄容疑で、この部屋に住む職業不詳、白石隆浩(たかひろ)容疑者(27)を逮捕した。

 

 捜査関係者によると、頭部が入ったクーラーボックスが白石容疑者の自宅玄関のたたきに置かれていた。室内にはほかにもクーラーボックスや収納容器が複数あり、捜査1課が中身を調べたところ、9人分の遺体が見つかったという。

 女性は行方不明になる前、「自殺を一緒にしてくれる人を探している」とツイッターに書き込んでおり、白石容疑者と自殺サイトを通じて1度連絡を取っていた。女性の親族から10月24日に捜索願が出され、警視庁で行方を捜していたところ、30日夕に男の自宅で遺体を発見。任意で事情を聴いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医学界で注目浴びる「血圧サージ」 最悪の事態起こる可能性

2017-10-31 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171030-00000009-pseven-life

 医学界で注目を浴びているのは「血圧サージ」という耳慣れない言葉だ。「サージ」とは英語で「波が押し寄せる」という意味である。

 日本高血圧学会のガイドラインでは、上(収縮期)の血圧が140mmHg以上、下(拡張期)が90mmHg以上で高血圧と基準が示されている。しかし正常値の範囲にある人であっても、瞬間的に180mmHgほどにまで血圧が急上昇することがある。これが「血圧サージ」だ。

 この概念を提唱したのは、自治医科大学教授の苅尾七臣氏だ。同教授らが平均年齢72歳の高血圧患者519人を対象に行なった41か月の追跡調査によれば、夜間の最低血圧と起床後2時間の最高血圧の差が55mmHg以上開いていた53例の患者は、それ以外の466例に比べて脳卒中発生率が2.7倍高まったという。

 同教授の別の調査では、平時の血圧が130mmHg未満で、起床後の血圧が145mmHg以上に上昇する患者は、起床後の血圧が125mmHg未満の患者に比べて、心筋梗塞のリスクも2.47倍高まるという結果も出ている。南三陸病院副院長の西澤匡史医師が説明する。

「慢性的な高血圧患者の場合、動脈硬化が進んでいき、徐々に血管が詰まっていくことで脳血管疾患を引き起こす。

 一方、血圧サージでは、脳の穿通枝など非常に細い血管に圧力が一気にかかり脳血管疾患につながる。高血圧患者のように降圧剤を飲んだり、生活習慣改善をしたりという対策を講じていないため、予期せぬタイミングで脳卒中という最悪の事態が起こる可能性もあります」

 高血圧は知らないうちに健康を蝕み、時に患者の命を奪うことから「サイレントキラー」(静かな殺し屋)と呼ばれる。血圧サージが忍び寄る“足音”はそれよりもさらに静かで、突発的だ。だからこそ危ないといえよう。

 血圧サージについては「NHKスペシャル」などの情報番組でも大特集が組まれるなど、高血圧リスク対策の新たなテーマとなりつつある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“スマホ育児”の注意点 「脳が誤作動も」

2017-10-31 | 医療、健康

こんなことになっているの?

PCより小さい画面で液晶が強力、目に与える影響は、2~3倍悪い。そして何より、電磁波が凄いよ。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171030-00000064-nnn-soci

ベネッセが発表したアンケートの結果で、親が生後6か月から6歳児の約2割に、ほぼ毎日スマートフォンを使わせているとの結果が出た。最近では育児用や幼児教育のアプリなども登場し、いわゆる“スマホ育児”が身近になってきているが、いろいろ注意すべきことがある。

 実際に、スマホを子供に使わせているという母親たちに話を聞いてみると、子供をあやすための手段の1つと捉えていて、スマホで助かっているという声が聞かれた。その一方で、親が一番心配している事は、子供の視力への影響だ。専門家はこう指摘する。

 「一番問題なのは、近視の進行なんですね。3歳、4歳とか、幼少期から近視になるお子さんは、その先どんどん近視が進んでしまって、いわゆる強度近視といった強い近視を引き起こしてしまうことがあります」

 近いところばかりを見続けると、幼いうちから近視を進める可能性があるとのことだ。そして、近視が進む原因の一つとして、子供ならではの理由もあった。子供は実際に目を酷使していても、大人と違い“疲れ目”という感覚がないため、知らない間に目のダメージが蓄積してしまうのだそうだ。

 そこで、見る時間を決めるなど、親が積極的に管理するべきだという。専門家は、「お母さんがどんなに忙しくても、15分、もしくは30分で1回は画面から目を離して目を休めてあげる」と話す。

 さらに、子供が2歳ぐらいになるまでは、立体感や遠近感といった感覚が発達する時期だ。この時期に、スマホの画面の中で本物ではない立体映像などを見せると、脳が誤作動を起こし、立体感や遠近感といった感覚に影響を及ぼしてしまうこともあるそうだ。

 視力が幼い頃から落ちてきている子供の数は増えてきているが、まだスマホを利用した場合の視力に与える影響は、はっきりとは解明されていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドポテトの「残念な事実」が明らかに 早死にリスクが2倍に

2017-10-31 | 食品の安全、料理

https://forbesjapan.com/articles/detail/16675


因果関係は不明

研究では、じゃがいもを多く食べること自体が健康に悪影響を及ぼすとの結果は確認されなかった。ところが、油で揚げたじゃがいもを週に2回以上食べていた人は、死亡リスクが2倍程度にまで高まっていた。

原因はトランス脂肪酸か

フライドポテトと死亡リスクには確実に関連性があるのだとすれば、そのリスクを高めていると考えられる要因は何なのだろうか?可能性として考えられるのは、フライドポテトに含まれるトランス脂肪酸の量だ。トランス脂肪酸は、健康に深刻な害をもたらすとされている。あるいは、塩の量が関わっているのかもしれない(塩の摂取量と心疾患リスクとの関連性については、再び議論が高まっている)。

または、「ドミノ効果」によるものかもしれない。「フライドポテトの摂取量が多いことは、肥満や高血圧、糖尿病など、(心疾患の)主要なリスク要因でもあるその他の慢性病のリスクを高めることになり得る」との指摘もある。

一方、フライドポテトには化学物質のアクリルアミドが含まれている。ポテトチップスや揚げすぎ、焼きすぎで焦げた食品に多く含まれるものだ。動物実験で発がん性の疑いがあるとの結果が示されており、人体にも同様の影響があると考えられている。そのため米食品医薬品局(FDA)も英政府も、アクリルアミドの摂取量を控えるよう国民に呼び掛けている。

じゃがいもには、まだ分からないことが多い。健康に良くもあり、悪くもある。でんぷん質が多い高血糖食品であり、循環器・代謝疾患のリスクを高めるが、一方では食物繊維と水分、その他の栄養素も多く含んでいる。

何がフライドポテトのリスクをそれほどに高めているのか、この点に関する研究は継続中だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneアプリがスパイ化? カメラへのアクセス許可って思ったより危険だった

2017-10-31 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00010002-giz-prod

よく知らないアプリとか、むやみに許可しない方がよさそう。

iPhoneユーザーの方、要注意です。Googleの著名なエンジニアが、アプリに対してカメラへのアクセスを許可することの危険性を指摘しています。いわく、悪意のあるiOSアプリは、ユーザーの同意なしにいつでもiPhoneのカメラを起動し、トイレにいるユーザーなどの写真や動画を撮れてしまうらしいんです。エンジニア氏はその証拠としてデモアプリも公開していて、そのデモアプリは、第三者が使ってもたしかに彼のいうとおり機能しています。

【記事の全画像】iPhoneアプリがスパイ化? カメラへのアクセス許可って思ったより危険だった

そのエンジニア、Felix Krauseさんは、デベロッパー向けツールfastlaneの創立者で、fastlaneは今年Googleに買収されました。Krauseさんは自身のブログでこの問題を指摘し、悪意のある開発者がどんなことをする可能性があるかを具体的に列挙しています。

・前面・背面のカメラにアクセス

・アプリが起動中のとき、ユーザーを勝手に撮影

・ユーザーに知らせることなく、写真や動画を撮影

・写真や動画をすぐにアップロード

・リアルタイムの顔認識を使って、顔の特長や表情を読み取る

Krauseさんはこれをさらに証明すべく、カメラへのアクセス許可を悪用するアプリをGitHubにアップしました(一応書いておきますと、これはGoogleが承認したうえじゃなく彼個人のプロジェクトです)。Krauseさんの説明によれば、このアプリはiPhoneにインストールされると、ユーザーがカメラのアクセス権を承認するだけで、ランダムに写真を撮ったり、顔認識ソフトウェアを使ったりするそうです。動画による説明がこちら。

たしかにこの動画で、最初にSNSっぽいアプリにカメラへのアクセスを与えると、中盤からはそのSNSにKrauseさんの仏頂面が次々とアップされていきます。つまりこのデモアプリがKrauseさんのiPhoneのカメラをある意味乗っ取って、勝手に写真をアップロードしてるってことがわかります。

Motherboardもこのアプリを試用し、たしかにKrauseさんが言うとおりに動作していることを確認したそうです。KrauseさんはMotherboardに対し、このデモアプリでは写真をどこかにアップロードしたり、勝手にユーザーのカメラロールに保存したりはしないと言っていますが、悪意のあるデベロッパーが同じシステムを作ったとしたら、何をするかはまったくわかりません。

App Storeの審査プロセスは厳しいことで有名なので、KrauseさんのアプリはApp Storeには入っていません。米GizmodoではAppleにKrauseさんの発見に対するコメントを求め、今後カメラへのアクセス許可についてユーザーがもっとコントロールできるようにするのかどうかを確認しようとしましたが、まだ回答はありません。

Krauseさんのプロジェクトは潜在的な問題への注意を喚起していますが、だからといってこういう問題がApp Storeで多いということにはなりません。Motherboardが指摘しているように、ユーザーの操作なしで自動的に写真や動画を撮る機能はこちらのアプリなどで使われていて、これを使うとライフログ的なものができたり(またはユーザー自身が隠し撮りに使うケースもありそうですが)するようです。

アプリ開発者による隠し撮りを防ぐ方法として、Krauseさんはいくつかの選択肢をあげています。たとえばカメラにカバーを付けたり、そもそもカメラへのアクセスを全部拒否して、必要なときに毎回手作業でスクリーンショットを画像を必要としているアプリにペーストする、といった形などでしょう。でももっと根本的な(でも多分実現しない)Krauseさんの解決策案は、AppleがiPhoneの仕様を変えて、カメラが使われているときは前面・背面のLEDライトを点滅させる、というもの。Macではすでにこうなってますね。

この問題はバグじゃなくて仕様らしいので、アプリにカメラへのアクセスを許可するってことは、アプリ開発者の人からいつでも見られる可能性があると意識していたほうがよさそうです。カメラへのアクセスなんか許可してませんけど?という方には、Krauseさんは「設定>プライバシー>カメラ」でどんなアプリがアクセス可能になっているか確認してみて!と呼びかけていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMOインターネットから個人情報が漏えい!1万4600件余の情報、住所や電話番号など

2017-10-31 | 徒然なるままに

GMOインターネット 1万4600件余の顧客情報流出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171030/k10011204001000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

s_ice_screenshot_20171030-144402.jpeg
東京証券取引所の1部に上場しているIT企業の「GMOインターネット」は先月、サイトの売買を仲介するサービスの顧客情報、1万4600件余りがインターネット上に流出していたことがわかりました。会社では外部からの不正なアクセスで情報が流出した可能性が高いと見ています。



<iframe id="twitter-widget-0" class="twitter-tweet twitter-tweet-rendered" style="margin-bottom: 10px; max-width: 100%; height: 206px; width: 500px; min-width: 220px; position: static; margin-top: 10px; display: block; visibility: visible; border-image: none; padding: 0px;" title="Twitterツイート" frameborder="0" scrolling="no" data-tweet-id="924874817383174144"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEかたるフィッシングメール出回る 件名は「LINEへのメールアドレス」

2017-10-31 | 徒然なるままに

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00000073-zdn_n-sci

 フィッシング対策協議会は10月30日、メッセンジャーアプリ「LINE」をかたるフィッシングメールが出回っていると注意を呼び掛けた。

【画像】不審なサイト

 メールの件名は「LINEへのメールアドレス」。本文では「あなたのアカウントのパスワードは簡単しすぎて、安全問題がらございます」、「パスワードとして、個人の生年月日を設置してください」などとフィッシングサイトへ誘導し、個人情報の入力を促す(※「」内はいずれも原文ママ)。不審なサイトのURLは「http://www.line●●●●.cn/」。

 30日午後4時現在、フィッシングサイトは稼働中で、サイト閉鎖のためJPCERT コーディネーションセンターへ調査を依頼しているという。

 フィッシング対策協議会はこのようなサイトへパスワードや生年月日などの個人情報を入力しないよう注意喚起を行っているほか、類似のフィッシングサイトを発見した場合には協議会(info@antiphishing.jp)まで連絡するよう呼びかけている。

 LINEでもフィッシングメールについて、「@accept.line.me」「@naver.jp」「@line.me」「@noti.naver.jp」「@linecorp.com」のドメイン以外は、同社が送信したメールではないと注意喚起している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危篤状態の人は、実は周りの話をすべて聞き取っている

2017-10-30 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171029-00010008-biz_lifeh-sci

身近な人が危篤の時、その人は何もわからないようにみえます。が、実は自分の身の回りで起こっていることすべてを聞き取っているそうなんです。

死に近づいている状態の時、人間の身体ではさまざまなことが起こっています。食べたり飲んだりしたい、という気持ちはなくなり、疲れ、見ることも話すこともできなくなってきます。でも、ほかの機能よりも長く使うことができる感覚があります。それが、聴力です。

以前私が書いた「死ぬ時はどんな感じか」という記事を読み、元看護師の読者が、連絡をくださいました。その元看護師さんは、なぜ死ぬ時の感覚を知っておくことが大切か教えてくれました。

死ぬとき、人間には聴力が最後まで残っているので、危篤状態の人に何を言うか、気を付けてください。そしてその人をどれだけ愛しているかを伝えましょう。雑談はもってのほかです。雑談したい時は、それがが聞こえないように、遠くに行ってください。

ちょっと変な感じはしますが、危篤の時も、その人がしっかり起きている状態の時のように接してください。いつものように話しかけ、誰かほかの人と話している時も含め、不健全で気の滅入るような話は最小限にし、テレビをつけている時は、その内容にも気を付けてください。死の瞬間にコメディドラマ『ビッグバン★セオリー』なんて見たい人は、いませんからね…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【漢字トリビア】「芸(藝)」の成り立ち物語

2017-10-30 | 音楽 Art

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171029-00010004-tokyofm-life


「芸」という字は草かんむりに「云」と書きますが、これは略字。
旧字体の「藝」には草かんむりと「云」の間に、「執行」「執筆」の「執」という字がはさまれています。
この旧字体の「藝」は、樹木や草を植えることを示しています。
「執」という字には、手にもつ、執り行う、という意味があるからです。
つまり、私たちが使っている「芸」という字が表しているのは「草木を植えること」。
では、なぜその「芸」という字が、「芸術」「学芸」「芸能」ということばに使われているのでしょう。

たとえば、いにしえの誰かが松明を手にして、洞窟の岩壁に絵を描き始めたとき。
その人は、ことばにできない想いを、夢中になって形にしていきます。
美しいものを見て幸せな気持ちになった、大切なものを失ってひどく悲しかった。
楽しかったこと、苦しかったこと、信じるべきもの、愛するもの。
時にやすらぎを覚えながら、時に怒りにふるえながら、先人たちはさまざまな芸術を生み出してきました。
そこにこめられた想いに向き合ったとき、観る者の心に何かが芽生え、新たな景色が広がってゆく。
その様子から、草木を植えることを意味する漢字「芸」が使われるようになったのです。

ではここで、もう一度「芸(藝)」という字を感じてみてください。

日本画家の千住博氏は、『他人と仲良くやるための知恵』が芸術であると定義し、さらにこう、付け加えます。
「芸術というのは人間の人間に対する問いかけ、伝達不可能と思える内容のコミュニケーションなのだ。」
私はこう思う、あなたはどう感じる?
時空を超えた問いかけに、答えを導きだそうとするあなた。
分かり合えればうれしいし、分からなければ面白い。思いもよらない感情の芽生えを楽しむ、芸術の秋がやってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これは酷い】大阪府の黒染め強要訴訟、学校側は席すら用意せず!生徒名簿に女性生徒の名前無し

2017-10-29 | 徒然なるままに

大阪府羽曳野(はびきの)市の府立懐風館(かいふうかん)高校


地毛茶色なのに「黒髪強要」で不登校…修学旅行も「参加認めない」大阪府立高の女子生徒が提訴
http://www.sankei.com/west/amp/171027/wst1710270044-a.html

 女子生徒はこれに応じて髪を黒く染めるようになったが、28年春ごろには頭皮が痛くなるなどした。母親は抗議したが、学校側は「黒色にするのがルール」と受け入れず、その後も「染め方が足りない」などと4日に1度の頻度で注意されるなどしたため、女子生徒は同年夏ごろに過呼吸となり、同年9月から不登校になった。

 学校側は同年秋の文化祭や修学旅行について「黒染めしなければ参加を認めない」などとも発言。母親との面談では、金髪の外国人留学生でも規則通り黒く染めさせるといった説明を行った。



「金髪外国人でも黒に」茶色の髪の女子高生に黒染め強要、府「事実と異なる点もある」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171027-00000070-mbsnewsv-l27

s_ice_screenshot_20171029-215918.jpeg
s_ice_screenshot_20171029-215921.jpeg
s_ice_screenshot_20171029-215930.jpeg
s_ice_screenshot_20171029-215937.jpeg

<iframe src="https://www.youtube.com/embed/zHOrVYuu2sg" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>

自毛が茶髪なだけで

①文化祭に参加させない意向
②修学旅行に参加させない意向
③生徒名簿から抹消
④教室から席を強奪
⑤第1回口頭弁論で府側は請求棄却を求め、全面的に争う姿勢

いじめというより弾圧。

黒染め強要

カズ @Wanderer_Kazu

外人でも染めさせる?
とんでもない人権侵害だな

加えて
→母子家庭だから茶髪なのか?(暴言)
→名簿から抜く
→他生徒には退学と伝える
→今現在府教育委員会が擁護(重要)

大阪府羽曳野市 府立懐風館高校

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入所まで数年待ち「特養」実は空いていた

2017-10-29 | 日本問題

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171028-00023469-president-soci&p=2

 ▼デメリットは月の利用額が4万~5万も高くなること

 いいことずくめです。しかし、問題がないわけではありません。Mさんはこう語ります。

 「ユニット型特養は、多床室に比べ料金がかなり高いのです。月額利用料の目安は多床室が8~9万円なのに対し、ユニット型は光熱費や設備の維持費がかかるため12~14万円ほどになります。老人ホームの利用者さんの頼みは年金ですよね。その支給額から見て、多床室の料金なら払えるけど、ユニット型は無理という人はかなりいる。にもかかわらず、新設の特養はユニット型ばかり。その結果、空室が出てしまうんです」

 多床室の利用額8~9万円より月4~5万円ほど高くなってしまう。このため空きがあるのに、入れないという状況が生じているのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷が騒然、ハロウィンで大量のコスプレ集団!31日の本番を前に警戒態勢!機動隊が展開へ

2017-10-29 | 徒然なるままに

https://www.buzzfeed.com/jp/shunsukemori/shibuya-halloween-change?utm_term=.sspxkKy5v#.wu2WgQMN6 

年盛り上がりを見せるハロウィンイベント。昨年、人でごった返した渋谷エリアでは、過剰に混雑するトイレが問題となりました。理由は人の多さに加え、トイレの個室を利用した「着替え」です。
    年盛り上がりを見せるハロウィンイベント。昨年、人でごった返した渋谷エリアでは、過剰に混雑するトイレが問題となりました。

理由は人の多さに加え、トイレの個室を利用した「着替え」です。

 

「トイレ個室での着替えは迷惑」

駅・店舗のトイレ個室を更衣室代わりにする人が続出し、大混雑。本当にトイレを利用したい人から不満の声が挙がりました。

また、血糊などの仮装用品で手洗いスペースなどを汚すなど、マナーの問題も指摘されました。

渋谷駅地下などに、臨時の更衣室が開設予定

自宅で仮装を済ませるのがベストですが、渋谷には臨時の更衣スペースが用意されます。ハロウィンごみゼロ大作戦in渋谷実行委員会は今年、以下2箇所の着替えスポットを無償で開放するのとのこと。【1】109地下の渋谷駅構内、1・2番出口エリア-フィッティングボックスを12台設置予定。-着替えOK(メイクはNG)-利用料金:無料-開放時間:10月31日 17〜22時【2】ハロウィン道玄坂更衣室(studio mission 7F)-住所:渋谷区道玄坂2丁目10−12 新大宗ビル4号館-2部屋のフリースペースを開放(男女別、20〜30人が同時利用可能)-着替え・メイクともにOK-利用料金:無料-開放時間:10月31日 17〜22時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。