幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

ベビーパウダーやファンデーションの使用で卵巣がん! 米で約80億円の損害賠償命令

2018-02-15 | ファッション、美容など。

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=312853&g=131207

ヘルプレ【リンク】からの転載です。赤ん坊と女性が日常的に使用しているベビーパウダーとファンデーションに衝撃的なニュースが・・・・・・

転載開始

2月23日、ロイター電は衝撃的なニュースを伝えました。

米ミズーリ州巡回裁判所の陪審は、22日、医薬品・日用品大手メーカー「ジョンソン・エンド・ジョンソン」(J&J)に対して7200万ドル(約80億円)の損害賠償支払い命令を出したと報じたのです。

卵巣がんを引き起こす恐れがあると指摘されている成分(タルク)の入った「ベビーパウダー」などの製品を、警告表示なしに数十年にわたって販売していことに対する損害賠償請求がミズーリ州巡回裁判所だけで約10000件も起こされたのです。

今回、7200万ドルの損害賠償支払い命令が出たのは、長年にわたって同社の「ベビーパウダー」「シャワートゥシャワー」を使用した結果、卵巣がんで死亡した女性の家族が起こしていた訴訟でした。同様の訴訟は、ミズーリ州だけではなくニュージャージー州でも200件起こされています。
  
また、ロイター電は、J&J社の広報担当者の「われわれは消費者の健康と安全性については十二分の責任をもっており、裁判の結果には失望している。原告の家族に対しては気の毒に思うが、化粧品用タルクの安全性は数十年におよぶ科学的証拠によって裏付けられていると確信している」との、コメントを紹介しています。

日本のメーカーが戦々恐々、ファンデーションや口紅、アイシャドウなどにも今回のミズーリ州での裁判でJ&Jに賠償支払い命令が出たことは、他州での裁判にも大きな影響を与えることは必至です。
  
そして、なによりもこの裁判の結果に震撼しているのが日本の大手トイレタリーメーカーのはずです。専門家から卵巣がんの原因になる可能性があるとの指摘がある原料のタルクは、「ベビーパウダー」「白粉(おしろい)」「ファンデーション」「口紅」「アイシャドウ」「保護クリーム」「フェイスマウス」「パック」など、広範囲に使用されています。しかし、タルクの安全性を巡っては日本でも20数年来論議が続いています。
  
タルクは滑石(かっせき)を微粉化したもので、白色顔料として使われています。また同じ白色顔料の酸化チタンのつや消しにも利用されています。主成分はケイ酸マグネシウムで、化粧品には古くから白粉用、メイクアップ用の下地として使われてきた経緯があります。

肌を白く見せる効果のほか、タルクを皮膚に塗ると滑りが良くなり、吸着力が上がるという効果があります。そうしたことから、コンドームの潤滑剤にも使用されています。
  
しかし、タルクは「1級発がん物質」に指定されているアスベスト(石綿)と非常に似た構造式を有しており、性質も極似しています。粉塵となったアスベストを吸入すると、呼吸器障害の「石綿症」や肺がんを引き起こす原因になります。潜伏期間は20~50年間という長期間です。

以上転載終了

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先で憂鬱にならないために:乗り物酔いを未然に防ぐ4つのポイント

2018-02-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180213-00010000-biz_lifeh-sci

旅の準備

旅に出る前は、健康状態に気をつけましょう。前日夜の食事と飲み物には十分な配慮を。15年間乗り物酔いを研究しているペンシルバニア州立大学の心理学者Rober Stern氏は、健康情報サイト「WebMD」でこのように答えています。

空腹時に移動しないことが重要です。少しでもいいので、低脂肪の食事をとりましょう。脂肪は最悪です。脂っこい食事は体内に変化を起こし、吐き気の成長を促します。2時間に1回ほど、軽いおやつを口にするといいでしょう。

飲み過ぎも禁物です。アルコールも避けましょう。メリーランド大学ヘルスセンターでは症状を軽くするためのアドバイスを提案しています。

・辛い食事、脂っこい食事、脂肪の多い食事を避ける。
・食べ過ぎない。
・水をいっぱい飲む。
・乾燥したクラッカーと炭酸(ジンジャーエールなど)で吐き気が収まる人もいる。
・酔いやすい人は、少量の食事を小刻みに食べる。

休息も大切です。「Netwellness」によると、睡眠不足によって乗り物酔いが悪化することがあるそうです。

鼻づまりも乗り物酔いを悪化させる原因の1つ。出発前に、鼻づまりを解消しておきましょう。鼻づまりだけでもめまいを起こすことがあり、それに乗り物酔いが加わると、耐えがたい状態になってしまいます。

予防薬を買っておく

乗り物酔いの症状を和らげる商品がたくさん出ています。全員に効くわけではありませんが、ショウガは吐き気に効果があることが証明されています。『American Journal of Phisiology』に掲載された論文に、こう書かれています。

ショウガによって、吐き気を催すまでの時間が長くなります。また、回復も早まります。さらに、吐き気、胃律動異常、バソプレシンの分泌が抑制されます。このように、ショウガは乗り物酔いの予防および治療のための新薬として機能するのです。

ショウガの錠剤もありますが、ジンジャーティーもオススメです。私はよく道中のコンビニでジンジャーキャンディを買いますが、これも効果的です。

Steven Ehrlich医師は、「USA Today」において、旅行前日と旅行期間中、1日3回程度、250mgのジンジャーカプセルを飲むことを勧めています。ショウガが効かない人は、ペパーミントのお試しを。メリーランド大学によると、「必要に応じて1日2~3回、腸溶性の錠剤」を飲むと良いそうです。

乗り物酔いの症状緩和や予防に効果的な処方箋薬もたくさんあります。ただ、副作用もあります。メクリジンとジメンヒドリナートが有名ですが、眠気を生じます。せっかくの旅先で眠くなってしまうのは残念です。メクリジンのほうが眠くなりにくいと言われていますが、私の経験では確かにそうでした。それでも、多少の眠気は生じます。

スコポラミンパッチは非常に効果がありますが、ドライマウスや視力障害など、副作用もたくさんあります。私も使ったことがありますが、吐き気について話しているのを聞くだけで吐き気を催すほどなのに、何も感じなかったのはすごいと思いました。でも、視力障害も経験しました。さらに、光が強烈に感じられて、サングラスをしないと景色を見られなかったのは残念でした。

賢い座席選び

座席によって揺れやすいところがあるので、最適な場所を選ぶようにしましょう。

医療サイト「One Medical」では、Helen Xenos医師が、飛行機で1番揺れない座席について解説しています。それは、飛行機の中ほどの翼付近のエリア。前方も比較的穏やかです。窓側の席は地平線や水平線を眺めることで平衡を保てるのでオススメです。

また、船の場合はできるだけ下の階で中ほどのエリアが酔いにくいそうです。

車の場合、運転手が酔いにくいことは有名です。Xenos医師によると、その理由はこうです。

車での移動中、運転手はあまり酔いません。その理由は、運転手の脳が車をコントロールする運動指令を出しており、動きを予測できるからと考えられます。そのため、運転をしていると吐き気を催しにくくなります。運転しない場合は、助手席のほうが後部座席よりもコントロールしている感覚を持ちやすいのでオススメです。

後部座席に座っていても、できるだけ地平線を眺めることで酔いにくくなります。船の場合、「感覚システムが調和するまで」横になるのがいいとXenos医師は述べています。

平衡を保つ

乗り物酔いは、脳と体の感覚的な矛盾によって生じます。ですから、できるだけ両者の信号を同調させることで酔いにくくなります。それは、平衡感覚を保つことを意味します。

そのための手段の1つが、動きの変化を予測すること。地平線を眺めるのがいいのは、脳が進行方向を理解しやすく、感覚の矛盾が少なくなるからです。「Scientific American」に、こう書かれていました。

車の後部座席で本を読んでいるとします。視線は本に固定されており、周辺視野には車のインテリアが映っています。あなたは動かなくても、車がでこぼこ道を通過したり曲がったり速度を変えたりすると、耳からの情報との間に矛盾が生じます。本を読んでいると酔いやすいのはこのためです。この種の反応が表れたら、本を読むのをやめて窓の外を見ましょう。一般的に運転手がもっとも酔いにくいのは、耳からの感覚情報が正しいだけでなく、車をコントロールしているので、曲がり角や加速・減速などを予測できるためです。

Chandrasekhar医師は、目を閉じると酔いにくいという噂は誤解だと言います。むしろ、最悪なのだとか。

目を閉じると、非常に強力な上書き機能を遮断してしまいます。目を開けて遠くの1点に注目するか、運転手のような視線を取れば、耳からの間違った情報を上書きすることができるのです。

目から入る情報と耳からの信号を一致させることができれば、酔いにくくなます。つまり、下を見るのではなく、目を開けて地平線を眺めるのが効果的なのです。略


指圧療法もその1つ。手首の内側を押すことで症状が軽減できるという方法ですが、私には効くときとそうでないときがありました。でも、必ず効くという人もいます。手首のその部分を押し続けるためのリストバンドも出ています。「One Medical」にも、この方法の効果には矛盾する証拠があるものの、試してみる価値はあると書かれていました。略

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重大な病気のサインが出ることも…ウンチでわかる健康チェック

2018-02-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00008689-nallabout-hlth

ひとくちに正常なウンチといっても、年齢、食べた物などの生活環境によりさまざま。個人差があるためあくまでも目安ですが、排便回数は1日1回で、時間帯はできれば朝、色は濃すぎない茶色で、形が崩れない程度のやわらかさ、ある程度太く長いウンチが理想のウンチといえます。ウンチは健康のバロメーター。色や固さ、太さによっては重大な病気の危険信号を発している可能性もあるので、ぜひ見過ごさないようにしたいものです。

◆白色・深緑色・真っ黒のウンチはすぐに病院受診し検査を!

食物は胃でほとんどが消化され、長い腸の旅を経て“ウンチ”になります 正常なウンチの色は黄色がかった茶色。この色は肝臓から作り出される胆汁の色で、胆汁は脂肪の消化酵素と混じって大腸に流れていきます。もし胆汁が管に詰まったりしてうまく流れないと、正常な茶色のウンチが出なくなります。また、ウンチの色の違いで、体の臓器のトラブルがわかります。

■白色や深緑色のウンチから考えられる病気
もし、白色や深い緑色のウンチが出たら驚いてしまうと思いますが、この場合、胆管に胆石が詰まっていたり、すい臓がんや肝臓がんの可能性もあるので、すぐに病院を受診し、検査を必要です。

■真っ黒なタール状のウンチから考えられる病気
真っ黒なコールタール状のウンチが出たら、胃からの出血を考えましょう。この黒色は血液中の鉄分が酸化した色で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどが疑われます。

■赤いウンチ、鮮血の混じったウンチから考えられる病気
ウンチそのものに血が混じった状態、いわゆる血便が出たら、大腸トラブルの可能性が大です。さらに、明るい鮮血になると直腸がんのおそれもあるので要注意です。いずれの場合も、すぐに検査を受けましょう。

◆たまには下痢をするのが健康的という説も……

長い大腸の旅の始まりです。大腸では水分を吸収して不要なカスを肛門まで運びます ウンチの固さはどのように決まるのでしょうか。食べ物は胃酸によって溶かされ、不要なカスが十二指腸で消化酵素(水分)と合流し大腸から肛門へと流れていきます。体に必要な栄養素は小腸まででほとんど消化吸収され、大腸では水分を吸収します。たくさん水分を吸収すれば、それだけ大腸が水分を吸い取ったことになるのです。

反対にやわらかいウンチ、なかでも下痢は、大腸があまり水分を吸収しないまま肛門まで早く流れついたウンチ。腐った食べ物などで下痢になると、たいてい腸内炎や感染症を引き起こしているので、大腸はそれを敏感に感じ取り、早くウンチを外に出したくて仕方がありません。

便秘がちの人にとっては、水分を多く含んだ下痢が腸内を流れることで、体内に残ったウンチが排出できることもあります。しかしもちろん頻回な下痢や、慢性的な下痢には注意が必要。ちなみに下痢と便秘を2~3日おきに繰り返す場合、大腸がんの可能性もあるので注意しましょう。

◆太いウンチで今日も元気に!

「太いウンチなら今日も快便」は本当のことで、見た目で気になる細いウンチが何日も続くような場合、これまた大腸がんの心配があります。がんやポリープなどの突起物に邪魔されて腸の管が細くなり、必然的にウンチも細くなるわけです。

このように、ウンチの色や固さ、太さをチェックすることは、重大な病気のサインの発見につながります。もしウンチに異常があるときは、恥ずかしいと思ったり、自己判断で大丈夫と放置したりせず、きちんと医療機関で検査を受けることが大切です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯痛だと思っていたら心筋梗塞のサインだった! 生死にかかわる“意外な関係”とは

2018-02-15 | 医療、健康
 
心不全や突然死をいつ起こしても不思議ではない

「3本ある冠動脈のうち2本がすでに詰まって心筋梗塞になっていました。残りの1本もほとんど詰まりかけていて、非常に危険な状態でした。心臓の筋肉の壊死が広範囲に及んで、心臓の機能が落ちていた。本人に自覚がないだけで、心不全や突然死をいつ起こしても不思議ではない。ご本人の今後のことを考えると治療は冠動脈バイパス手術以外になかった」

 そう語るのは、Yさんのバイパス手術を執刀した大森赤十字病院心臓血管外科部長の田鎖治医師。

 Yさんの歯痛は、狭心痛(心臓の虚血による一過性の痛み)だったのだ。

 心筋梗塞といえば激痛を想像するが、実際には胸に痛みを感じない「無痛性」も少なくない。そして、本来心臓に起きるはずの痛みが心臓には出ずに、心臓と同じ神経に支配されている別の臓器や部位に出ることがある。

 これを「関連痛」と呼ぶ。心臓の関連痛は、肩や腕、手などに出ることが多いが、まれに“歯”に出ることがある。心臓と歯は、じつは同じ神経の支配下にあるのだ。

 脳は痛みを感知すると、その痛みがどこで起きているのかを判断する仕組みにはなっている。しかし、過去に心臓での痛みを経験していないと、突然心臓が「痛いんです」と申告しても、「何かの間違いだろう」と考えて、たまに痛むことのある「歯」の問題として処理してしまうことがあるという。

 人間の社会でも、時々こうした思い込みによるエラーは起きるものだ。脳を責めてはいけない。

「関連痛」を疑ってみてもいい歯痛の条件

 歯の痛みを、すべて心臓の病気に結び付けるのは現実的ではない。ただ、いくつかの条件が重なった時は、疑ってみてもいい、と田鎖医師はいう。

 その条件とは――。

・歯科を受診しても原因が見つからない歯痛がある

・普段は痛まないのに「寒い時」「運動をした時」「興奮した時」など、歯が痛む環境に共通点がある

・心臓病や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の家族歴がある

・高血圧、糖尿病、脂質代謝異常症、肥満、喫煙などの心臓病の危険因子を持っている

 糖尿病の人や高齢者は神経が弱っているので痛みを感じにくく、心筋梗塞の発作に気付かないケースは少なくない。

 朝晩の通勤時にYさんの歯が痛くなったのは、自宅やオフィスのように「暖かいところ」から寒い屋外に出ることで交感神経が緊張し、心臓がダメージを受けたものと思われる。

 また、心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患は、放置すると長くても数カ月で命に関わるレベルに進展するので、「年」の単位で同じ症状が持続することは考えにくい。
「1年前から症状がずっと変わらない――というような場合は、心筋梗塞や狭心症の可能性は非常に低い」(田鎖医師)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絶対に電子レンジを使わない」食の専門家が実践する調理法

2018-02-15 | 食品の安全、料理

私も電子レンジは、絶対使わない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180209-00000049-sasahi-life

南さんがもっとも避けているのは、外食や中食の「揚げ物総菜」だ。酸化した油を繰り返し使い、「サクサク感」を出すために高温で揚げるケースが散見されるという。オイルの多くは限界温度(臨界温度)を超えるとトランス脂肪酸を生成。この温度は脂肪酸の種類によって異なる。

「ごま油やグレープシードオイルなどが多く含んでいる、オメガ6脂肪酸は170度で分解が始まるため、このオイルでサクサクに揚げたものには有害物質(過酸化脂質)が発生する可能性が高い。一方、オリーブオイルなどに含まれるオメガ9脂肪酸の分解が始まる温度は240度と比較的高め」(南さん)

 南さんは自宅で天ぷらを作るときはオリーブオイルを使い、ピーナツオイルやココナツオイルも薦める。

 また、外食には甘みが強い料理が多すぎると指摘する。外出先ですきっ腹に糖分の多い食事をすると、血糖値が急上昇し、肥満や糖尿病、動脈硬化の心配も出てくる。

「甘みを加えるのは、ミネラルが豊富な黒砂糖やキビ糖、てんさい糖などを使った手作りのお菓子程度にしましょう」

 南さんは「どちらかというとチェーン展開している大型スーパーより、生産者と独自のルートを持ち、食材にこだわりをもった地場のスーパー」を利用する。

 だが保存が利く加工食品を買う頻度を極力下げているそうで、たとえばトマト缶などを買うときは、缶がコーティング加工されているものを選ぶという。金属が酸と反応して重金属類を体内に取り込まないようにするためだ。

 料理法にもこだわりがある。南さんは数年前から絶対に電子レンジを使わないようにしている。マイクロ波で食材を加熱すると、たんぱく質が凝固(変性)してしまうからだ。

「食べ物は精製するから副作用が出る。ありのままの一物全体食が良いのです」

 こう話すのは、軽井沢の旅館「星のや」で滞在型デトックスプラン「森林養生」を通して食養生を発信してきた食事療法士の辻野将之さんだ。「精製すると不自然なものへとどんどん変化します。砂糖は不自然な甘みになり、依存性が高くなります」(辻野さん)

 確かに市販のショートケーキは二つ、三つとペロリといけるが、甘みを抑えた手作りのケーキは不思議とブレーキが利く。

 辻野さんは、小麦粉や塩も精製したものは避ける。ただ、全粒粉でも製粉してから時間が経っていると、皮に残った油分が劣化して酸化しやすいので注意が必要という。塩を選ぶときも、見た目でしっとりしたものを選ぶ。「にがりの成分のマグネシウムは水分と結びつきやすい性質があるからです」(辻野さん)

 このほか、市販の漬物は砂糖漬けより塩漬けを。「一般にスーパーで売られている漬物の多くにアミノ酸や砂糖などが含まれている。酒かすやみりんかすだけを使って家庭で作ったほうが安心ではあります」(同)

 みそについても、「だしが入っているのは、本来の自然のものから遠ざかる。なるべく自然に近いものを選ぶほうがいいです」(同)。

 また、原形が見えるかどうかが線引きだと、アドバイスする。たとえば刺し身は魚の一部だとわかる。でも魚肉ソーセージやハンバーグはわからない。パッケージを見ると、カタカナ表記がやけに多い。だから、「原材料にカタカナが少ないものを選びましょう」(同)。一尾の魚であれば、鮮度を見極めるために、くもりのない目をして、ウロコもピーンと張りがあって、見栄えのいいものを選ぶといいそうだ。

 辻野家の食卓をのぞいてみると……

「昆布でだしをとったシンプルなみそ汁に炊きたての玄米ご飯。それに自家製の漬物を添えて。顔の見える生産者から届いた野菜と魚、豆製品をゆっくりかんで味わう。肉はほとんど食べません。遺伝子組み換えの不安がある大豆油やコーン油は極力控えています」

 前出の安部さんは食塩、化学調味料、たんぱく加水分解物を、味覚を壊す「黄金トリオ」と呼ぶ。これらはちまたにあふれるジャンクフードに多く含まれる。

 これに対抗するには、自然の味のおいしさに目覚めるように食のスタイルを変えていくのがよいだろう。そこで和食だ。安部さんは昭和の時代の健康的な食事をイメージする「昭和そうす」を提唱。「しょう」は少食、「わ」は和食、「そ」は粗食、「うす」は薄味を表す。伝統的な和食を薄味にし、かつ粗食ながらも多くの食材を少しずつ堪能する。辻野さんは「自然のものを選んでいけば、味らいは2週間で変わります」と話し、安部さんは「子どもでも3カ月で変わる」。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空から降るウイルス、想定より千倍以上多かった

2018-02-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180213-00010004-newsweek-int

ウイルスは高度1000メートル以上の上空にも存在し、日々地上に降り注いでいる。こうした空から降るウイルスは、以前考えられてよりもはるかに多いことが、カナダのブリティッシュコロンビア大学(UBC)の研究者らによって明らかになった。

論文は英学術誌ネイチャー系の微生物学専門誌「ISME」に掲載され、「サイエンス・アラート」などが報じている。

■ UBCの調査結果

米農務省森林局の以前の調査では、米国内の森林部の上空から、年間に1エーカー(約4047平方メートル)あたり1兆個以上のウイルスが降り注ぐとしていた。これを換算すると、1日に1平方メートルあたり約68万個のウイルスに相当する。

一方、UBCのウイルス学者カーティス・サトル博士らは、スペインのシエラネバダ山脈において、大気境界層(高度1000メートル)よりも高い自由大気圏内(2500~3000メートル)の空気中で調査を実施。その結果、1日に1平方メートルあたり8億個以上のウイルスが大気境界層に降り注いでいることがわかったという。この数字は、先の米森林局の測定値の約1200倍となる。

■ 発見の意義

こうした自由大気中のウイルスは、地表に堆積する前に数千キロも移動する場合があるという。研究チームは、地球上の遠く離れた場所で遺伝子的に同等のウイルスが同時に検出される現象が、今回の調査結果で説明できるとしている。

上空に大量のウイルスが存在し、常に地上に降り注いでいることは、必ずしも悪い面ばかりではない。人間にとって有害なバクテリアを殺すバクテリオファージ(殺菌ウイルス)も存在する。研究チームは、ウイルスが大気中を移動しながら長期間とどまることは、ウイルスの多様性を保ち、生態系が環境の変化に対応するのに役立っているはずだとしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品タイヤにある、赤と黄色の丸いマーク。これってなに?

2018-02-15 | 徒然なるままに

https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180213-10286631-carview/?mode=full

黄色いマークの意味

新品タイヤのサイドウォールに記されている、赤と黄色の丸いマーク。使用していると簡単に剥がれ落ちてしまうものですが、どうしてそんなマーキングがなされているのでしょうか?まずは、黄色いマークについて調べてみました。
単純に真円で作られていると思いがちなタイヤですが、ゴムだけでなくスチールベルトやナイロンコードなど複数の素材により複雑に構築されるタイヤは、製造時、どうしても重量バランス(や外径)が崩れてしまいます。
黄色のマークは、全体のバランスをみたときに、もっとも軽い場所に付けられるもので「軽点マーク」とも呼ばれています。なぜそんなマークを付けるかというと、これがタイヤをホイールに履かせる際のバランス取りに大きく役に立つからです。
鍛造の高級ホイールであっても、ホイールはエアバルブが取り付けられている部分が重くなります。そこで、タイヤの軽点マークをホイールのエアバルブ位置に合わせることで、組み付けた際に、全体のバランスが合うようにしているのです。


赤点マークの意味

一方の赤点マークは、「ユニフォミティマーク」と呼ばれるそうです。これはタイヤの外径がもっとも大きい部位、というサインになっています。
当然、タイヤは真円を目指して製造されていますが、完全な真円にはなっていないのも事実であり、マークを目印にホイール側の外径の小さい場所に合わせてセッティングすれば、セットされたタイヤは真円に近づくということになります。
ただ、このユニフォミティマークは国内メーカーの一部や、海外メーカーでは採用されていないようです。


重量か、真円か…バランスどりの妙…

赤点、黄点の意味が概ねわかったことと思います。しかし、疑問も出たのではないでしょうか。「どっちの点で合わせたらいいのか?」ということです。
重量バランスをとるには黄色の軽点をエアバルブの位置に合わせる必要があります。しかしこの軽点を優先すると、今度は赤点をつかった真円性重視のセッティングはできません。
ただ、重量バランスを優先しないと、ホイールに余分に重り(ウエイト)を付けることになります。
とはいえ、現在のタイヤの工作精度は非常に高く、いずれのマッチングでも充分安定性の高い状態になるという声は多いようです。実際、いずれのマークも採用していないミシュランなどは、その根拠として高い製品精度を挙げているぐらいなのです。
こだわりのあるショップでは、ユニフォミティテスターを導入しているところもあり、高い真円度を追求することも可能です。新品時と大きくコンディションが異なってしまう上に、先の赤点・黄点マークも消失してしまう中古タイヤのセッティングにも助けになってくれるかもしれません。
タイヤ専門店では、それぞれのノウハウを活かしたベストのタイヤセッティングを行っていると思います。こうしたポイントに留意して、お店選びをしてみるのも良いかもしれませんね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 “便器ブラシでコップ洗い”だけじゃない「中国」の恐るべき民度

2018-02-15 | アジア
便器掃除用のブラシでコップを磨いていたのだから、まさに味噌と何とかを一緒くたに扱う暴挙だ。衛生観念もへったくれもあったものではない。

 同じ動画ではバスタオルを便器の水に浸して床を拭くシーンもあり、また別の動画では重慶にある全国チェーンの激辛鍋料理店で、客が食べ残した鍋のスープを大鍋に混ぜて「再利用」する様子が公開された。
 
「どぶ油」

「超大国」「G2」と持て囃され、「外」では世界の盟主然として振る舞う中国だが、一体、「内」の民度はどうなっているのか。

「今話題になっている動画を観ても何も驚きません」

 と、中国在住の邦人研究者は平然と語る。

「こちらの人の衛生観念の希薄さは『常識』ですから。昨年9月にも、北京の5軒の5つ星ホテルで、客がチェックアウトした後、ベッドのシーツを替えていないことが発覚し、話題になりました。また7、8年前、廃棄されて排水溝に溜まった油脂を抽出し、それを食用油として再び使う『地溝油(どぶ油)』が社会問題化しましたが、今でも地溝油が使われているのは公然の秘密。瀋陽に出張して、屋台で焼き飯を買ってホテルで食べたら七転八倒するほどの腹痛に襲われたんですが、中国人に言わせると、『それ地溝油だ』と……」

 そんな国では当然、食に関する不衛生な話は枚挙に遑(いとま)がなく、

「レストランで食後のお椀に、客が爪楊枝や煙草の吸殻を捨てる光景はよく目にしました。そうした残飯から生まれた地溝油が再利用されているわけです」

 と、元北京特派員が後を受ける。

「大学の学食で冷蔵庫に入りきらない野菜が放置され、腐りかけていたのを見たこともありますし、屋台では割り箸の使い回しは当たり前です」

ポイ捨て注意でリンチ

 食のいい加減さは衛生面だけに限らず、約10年、中国に滞在している邦人ビジネスマンはこう証言する。

「食品を配達してもらうと、完全にパッケージされていないものは届く前に『間引き』されていることがよくある。例えばイチゴは、パックの包装を少しずらせば中のイチゴを抜き取れますよね。だから配達員が食べてしまい、届けられた時には数が減っている。弁当のおかずが少なくなっていることも珍しくない」

 この「間引き文化」は陸の上だけでなく、なんと空でも蔓延(はびこ)っていて、

「中国の航空会社のキャビンアテンダントが、機内食を並べて少しずつツマミ食いするシーンがネット上で流れて騒ぎになったこともあります。航空会社側は配膳前のものではないと否定していましたが、綺麗な状態の食事だったので……。仮に配膳前のものでなかったとしても、『余りもの』を食べたことになり、いずれにしても問題でしょう」(同)

 2009年から上海に6年間滞在し、中国事情に詳しいジャーナリストの西谷格(ただす)氏もこう振り返る。

「寿司屋の従業員が、まな板などを拭くための布巾で作業台の脚まで拭いているのを見て、雑巾と布巾の区別をしないのかとカルチャーショックを受けました」

 食の「入」がこの有り様なら、「出」についても想像がつこうというもの。トイレの環境も著しく悪い。

「地方に行けば家にトイレはなく、地域共有の公衆トイレに行って用を足す。そこは汲み取り式で扉もなく、溝に糞尿がてんこ盛り。とても使う気にはなれません。都市部でも、よほどの高級百貨店でもなければ、まずトイレットペーパーは置いていない。置くとみんな持ち帰ってしまうからです」(前出の邦人研究者)

 さらに、トイレ環境云々以前に、「排泄法」にも問題は散見され、

「観光地の湖の優雅な遊覧船に乗っていると、親がもよおした子どもに、船の中のゴミ箱へ堂々と小便をさせていた。『うちの子がしたくなっちゃったんだから何か文句ある?』と言わんばかりに、全く悪びれるところがありませんでした」(前出のビジネスマン)

 そういえば一昨年、上海にオープンしたばかりのディズニーランドでも、従業員が子どもに植え込みで小便をさせていた様子を本誌(「週刊新潮」)でレポートしたことがある。清潔感が命の「夢の国」でも、中国人にかかれば至る所が便所と化す……。彼らの基準ではそれこそが「便利」ということなのだろうか。

 しかも、現在、大連にいる邦人ビジネスマンが付け足すには、

「地下鉄で、親が子どもに便をさせている動画もアップされています。彼らには『躾(しつけ)』という概念、習慣がないんでしょう」

 とどのつまり、中国ではマナーを守る意識が皆無に近い、いやマナー自体がないに等しいと言えそうで、前出の西谷氏がこう続ける。

「ポイ捨ては当然のように行われていて、こんなニュースがあったのを記憶しています。工事現場でポイ捨てを警備員に注意された女性が、鉄パイプやハンマーを持った同郷の男性50人を引き連れ、その警備員をリンチしたというものです。日本人の常識で考えれば、ポイ捨てを注意されてここまで逆上しませんよね。その女性の中には、ポイ捨てして何が悪いのかという意識があったんでしょうね」

 こんな理不尽が罷(まか)り通る国が超大国とは悪い冗談と言うしかあるまい。

「ビーチもスイカやライチの皮、カップラーメンの容器などのゴミで埋め尽くされていて、日本人なら『ウッ』と吐き気をもよおしてしまいそうですが、彼らは平気で楽しんでいました」(同)

 そして、こんな「食住近接」話もある。

「上海で50代の女性とルームシェアしていたことがあるんですが、彼女が共用のシャワールームで鶏を屠畜し、風呂場中に鶏の血が飛び散っていました。また、やはり共用の台所に野菜クズが散らかっていて、まな板の上にゴキブリを見つけたんですが、家主は『気にしないで』と言いながら素手で追い払っていました。これが『日常』なんでしょう」(同)

(下)へつづく

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統合失調症の社会機能障害、神経回路の視床の体積異常が関与することを発見

2018-02-15 | 医療、健康

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180213-00000002-it_monoist-ind
 観察の結果、健常者と比較して、統合失調症患者は両側の海馬、扁桃体、視床、側坐核の補正後体積値が有意に低下していた。統合失調症でこれらの部位の体積が減少することは従来より報告されており、それが再確認された。一方、右側尾状核、両側の被殻、両側の淡蒼球の補正後体積値が、統合失調症患者で有意に上昇していた。

 また、健常者に比べ、統合失調症患者ではWAIS-IIIのIQ、下位検査の評価点、UPSA-Bの評価得点全てが低い結果となった。認知機能に関しては、統合失調症で特に評価点が低かった符号課題の評価点(WAIS-III)と右側坐核の体積値に正の相関が認められた。

 さらに、社会認知機能を反映する理解課題と絵画配列課題の評価点(WAIS-III)、金銭出納やコミュニケーション能力といった日常生活技能を反映するUPSA-Bの合計得点が、右側視床の体積値と有意な正の相関を示した。健常者では、これらに有意な相関は認めなかった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリアナ諸島南が異常活性化

2018-02-15 | 地震

ツイートから

マリアナ諸島南が異常活性化(標準時間、日本時は9時間遅れ)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。